法科大学院の入試対策はいつから始める?受験勉強スケジュールや必要な勉強時間は?
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
司法試験を受験するためには原則として法科大学院(ロースクール)を卒業する必要があります。
しかしいざ法科大学院入試の対策を始めようと思ってもどのような対策をいつから始めるべきなのかがわからず不安な人もいるのではないでしょうか。
そこでここでは法科大学院の入試の内容や難易度、勉強のスケジュールについて解説していきたいと思います。
目次
【動画で解説】東大・早稲田法科大学院生が語る入試対策!GPAが低くても合格できた!?
法科大学院(ロースクール)の入試内容
法科大学院には通常、下記の2コースが存在します。
①未修コース
②既修コース
「未修コース」は大学院以前に法律を勉強してこなかった人向けのコースで、通常3年間かけて法律の基礎の基礎から学びます。
「既修コース」は大学院以前に法律を学んだことがあり、法律の基礎の基礎の部分は身についている人向けのコースで、このコースは2年の短縮過程となっています。
入試の内容は未修と既修で異なるため、以下に分けて詳述します。
①未修コース
未修コースの入試は基本的には「志願理由書」「小論文」「面接」になります。
志願理由書は、就活でいうESのようなもので、志望動機や目指す法曹像について記述し願書と共に大学院に提出することになります。
小論文については、時事問題や与えられた資料を読み取って自分の意見を記述するものが多いです。
ここは基本的には法律の知識は不要です。
面接については実施していない大学院もありますので、受験予定の大学院の入試要項を確認してください。
※関連コラム:法科大学院受験の面接とは?質問内容と対処法を紹介
②既修コース
既修コースの入試は「志願理由書」「法律に関する試験」になります。
志願理由書については、未修コースと基本的には相違ありません。
法律に関する試験は、基本7法について基礎的な知識が身についてるのかを問われる試験です。
基本的には論述試験で具体的な事案が与えられ、そこに含まれる法的問題を論ずることになります。
大学院によっては、上3法に民訴、刑訴を加えた5科目のみである大学院や、行政法を除いた6法のみの大学院もあるので入試要項は要確認です。
法科大学院の入試日程
入試日程は大きく分けて私立の大学院と国立の大学院で異なります。
私立法科大学院
私立法科大学院は、およそ7月~9月の間に試験日が設定されています。
ロースクールによっては複数回の試験日程が用意されている場合もあるので募集要項をチェックしてみてください。
なお学校によって試験日程が異なりますので、複数の私立を受験することが可能です。
国立法科大学院
国立法科大学院は、およそ10月下旬から1月上旬に開催されます。
国立については基本的には試験日程がかぶっているので、受験できる国立大学院は1校です。
募集要項については通常、遅くとも試験日程の半年前には公開されますので早めに募集要項を確認しておきましょう。
- 東京大学法科大学院の特徴・入試情報
- 一橋大学法科大学院の特徴・入試情報
- 京都大学法科大学院の特徴・入試情報
- 神戸大学法科大学院の特徴・入試情報
- 大阪大学法科大学院の特徴・入試情報
- 東北大学法科大学院の特徴・入試情報
- 東京都立大学法科大学院の特徴・入試情報
- 名古屋大学法科大学院の特徴・入試情報
- 北海道大学法科大学院の特徴・入試情報
- 九州大学法科大学院の特徴・入試情報
法科大学院入試(既修)の受験勉強はいつから始めればいい?
法科大学院入試対策を始めるなら、受験日から1年半前には手を付け始めるか、遅くても1年前には取り組み始めましょう。
ここでは1年前から対策を始める場合を例にとってスケジュールを紹介します。
ポイントは私立の入試に勉強スケジュールを合わせることです。
受験勉強の日程・スケジュール
受験する前年の8月~ | インプット開始 |
前年9月~受験する年の6月 | 論文対策開始、インプットとアウトプットを繰り返して定着を図る |
6月~8月 | 過去問演習、総復習 |
私大入試後 | 国立入試に対して体制を立て直す (=過去問演習や、私大入試を経て発覚した苦手分野の克服) |
法科大学院入試(既修)に必要な勉強時間は?
法科大学院入試(既修)で必要な勉強時間は1日2時間だと仮定して、700時間程度必要です。
平日の勉強時間を減らして、土日に勉強時間を増やすなど自分の勉強スタイルにあわせて勉強時間を確保できるようにスケジュールを組みましょう。
弊社の受講生アンケートにて、既修コースの法科大学院合格者に法律の学習期間を尋ねたところ、「3年間」という回答が最も多い結果となりました。
学習期間としては1~3年ほどかかると考えておいた方が良いでしょう。
法科大学院入試(未修)の受験勉強はいつから始めたらいい?
法科大学院入試(未修)の受験勉強をするなら試験の約半年前から取り組み始めましょう。
私立は7月~9月に入試があるので、1月~3月には受験勉強を開始したいところです。
受験勉強の日程・スケジュール
試験6~4か月前 | 小論文対策:主に大学院の出題傾向の分析と、小論文を作成するのに必要となる知識を身に着けること |
試験4~2か月前 | 小論文対策:小論文を実際に書き、添削をうけることを繰り返す 面接対策:小論文で書いた内容を口頭でも説明できるようにしておく 志願理由書対策:志願理由書のアウトラインを作成する |
試験2~1か月前 | 小論文対策:小論文を実際に書き添削をうけることを継続する 面接対策:志願理由書の内容を口頭で説明できるようにしておく 志願理由書対策:志願理由書を作成し、願書と共に提出する(提出前に一度添削を受けるとよい) |
試験1か月前~試験本番 | 小論文対策:小論文を実際に書き添削を受けることを継続する 面接対策:予備校の先生やチューター、志望する大学院に入学した先輩等の協力を仰ぎ、実際の面接のデモンストレーションをしてもらう |
法科大学院入試(未修)に必要な勉強時間
法科大学院入試(未修)で必要な勉強時間は1日2時間だと仮定して、350時間程度必要です。
小論文、面接、志望理由書などは自分では評価しずらいので、第三者からの添削を受けることが必要です。
添削を受けるのに時間がかかるので、できるだけ時間に余裕をもって早めに取り組みましょう。
弊社の受講生アンケートにて、未修コースの法科大学院合格者に法律の学習期間を尋ねたところ、「1年~4年」の間で、回答がばらけました。
環境によっても、大きく学習期間が変わることがわかります。
学生がストレートで法科大学院受験(既修)に合格するための受験対策
ここでは法学部の学生が法科大学院の既修コース(2年短縮コース)に合格するためにはどのようなスケジュールで勉強を進めていくべきなのか、そのスケジュールの一例を紹介したいと思います
既修コースの筆記試験の難易度
多くの法科大学院の入試問題では入門講義段階で学習するレベル、判例百選掲載判例のうち基本判例レベルの問題が多く出題される傾向にあり、その部分について十分な論述ができれば十分合格レベルに達することはできます。
したがって基本レベルの知識を正確にインプットし、それを使って典型的な事例問題を解決できるようになることが重要です。
既修コースに対する対策
既修コース合格のためやるべきことは、大きく分けて3つあります。
①基本知識のインプット
②問題集・演習書によるアウトプットの訓練
➂過去問演習
①基本知識のインプットのポイントはできる限り素早くインプットを終了させることです。
法律はその全体像が見えて初めて理解可能な分野も多くあるためわからないことがあっても立ち止まらず、まず一周入門講義を受けてしまう(独学の人は入門書または薄い基本書を読んでしまう)ことが肝要です。
②問題集・演習書によるアウトプットの訓練のポイントは繰り返しの演習をすることです。
繰り返し演習することで①で身に着けた知識が具体的な事案でどのように使われるのか理解することができ、断片的であった知識がつながっていきます。
➂過去問演習では①②によって身に着けるべき「基本知識」が身についているのかをチェックします。
ここで穴をみつけられたら①②に戻ってその穴をつぶしましょう。
※関連コラム:法科大学院(ロースクール)入試の対策・試験科目・勉強方法を解説
社会人が働きながら法科大学院受験(未修)に合格するための受験対策
先のとおり、法科大学院未修コースの入学試験では、小論文対策、志望理由書の作成、面接試験の対策をしなければなりません。
社会人の方は、学生の受験生と比較すると時間的な余裕が少ないため、遅くても試験日の半年前には準備を開始するのが理想です。
小論文対策
小論文については、各大学院の出題傾向に合わせ、その年に意見を述べさせられる可能性が高い範囲についての知識を蓄えることから、実際に小論文を時間以内に書ききる訓練等の必要です。
また、小論文書き方にもある程度のコツがあるため、備校等の添削をうける機会を作ることが望ましいです。
そのため、小論文対策にはかなりの準備期間が必要になります。
※関連コラム:法科大学院の小論文とは?基本情報と準備が必要なこと・学習スケジュール
志願理由書対策
志願理由書は、願書と共に小論文試験の1か月程度前に法科大学院に提出します。
この志願理由書は多くの大学院では一次審査(いわゆる足切り審査)に用いられるため、丁寧に作成しなければなりません。
そのため、予想以上に時間がかかるのが一般的。
直前期は志願理由書の対策に時間が割かれる可能性が高く、それ以前から十分な小論文対策をしておいた方が良いでしょう。
※関連コラム:法科大学院の志望理由書とは?求められる内容と準備・スケジュール
面接対策
面接試験は小論文試験と同日もしくは近接した日程で行われることが多いため、小論文式試験の対策と並行して行う必要があります。
もっとも、面接で聞かれる内容は志願理由書で書いたことや小論文対策として学んだ内容と重複する場合も多いため、面接独自の対策のために費やす時間は比較的短く済むと思われます。
アガルート受講生を対象としたアンケート調査概要
調査期間 | 2024年1月19日(金)~2月25日(日) |
調査機関 | アガルートアカデミー |
調査対象 | アガルート受講生の中で法科大学院に合格した者 |
有効回答数 | 69 |
調査方法 | アガルートアカデミー内でのアンケート調査(自社調査) |
調査対象地域 | 日本国内 |
アンケート回答者の属性
年齢 | 20代前半:60名、20代後半:5名、30代前半:1名、30代後半:3名 |
性別 | 男性57名、女性12名 |
短時間で志望校にマッチした解答を導けるように!
対策しにくい法科大学院入試をサポート!
まずは自分で過去問を解き、その後に最適な答案例を用いて解説をおこないます。
法科大学院入試を検討されている皆様のおすすめの講座です。