「万全なハラスメント対策をしたいが、どんな研修にするべきかわからない…」
「管理職向けハラスメント研修を開催するに当たり、プログラムを考案したい…」
と悩んでいる企業は多いのではないでしょうか。
今回は、管理職向けハラスメント研修の意義・目的について解説します。
一般的なプログラム内容や受講対象者にも触れるので、ご参考にしてください。
「ハラスメント研修」会社探しにお困りではありませんか?
このような課題をお持ちでしたら
是非一度アガルートにご相談下さい
目次
管理職向けハラスメント研修の目的
管理職向けハラスメント研修の目的は、下記の通りです。
- ハラスメントの予防
- ハラスメントを許さない組織体制の構築
- ハラスメントに関する報告体制の構築
- ハラスメントに関するリテラシーの強化
以下で詳しく解説します。
ハラスメントの予防
ハラスメントは悪意なくおこなわれてしまうことも多く、「そもそもハラスメントとは何か」「どんな事例がハラスメントに当たるのか」を学ぶ必要があります。
まずはハラスメントについて理解すること、予防することを目的に研修を開催しましょう。
ハラスメントを許さない組織体制の構築
管理職向けハラスメント研修を開催することで、ハラスメントを許さない組織としての体制づくりができます。
そのため、コンプライアンス施策の一環として管理職向けハラスメント研修を開催する企業も増えています。
ハラスメントに関する報告体制の構築
万が一ハラスメントが発生したときを想定し、理想的な報告・連絡・相談の体制を構築します。
スピーディーな問題解決を図りやすく、重篤なリスクを防ぐ効果も得られます。
ハラスメントに関するリテラシーの強化
なぜハラスメントがいけないのかを学ぶとともに、どのような法律・法令に触れるのか、知識を習得します。
組織全体のリテラシーを強化することにつながるため、特にマネジメントに関わる管理職の参加が理想とされています。
管理職向けハラスメント研修の一般的な内容
管理職向けハラスメント研修では、主に下記のようなプログラムが実施されます。
ハラスメントに関する基本知識の習得
ハラスメントとは何かを学び、基本的なリテラシーを高めます。
なぜハラスメント対策の強化が求められているのかなど、時代のトレンドを学ぶこともあります。
また、ハラスメントが発生した場合の社会的なリスクを正しく認識し、自分事として考える土壌を養います。
法律・法令知識の取得
男女雇用機会均等法・労働施策総合推進法・育児介護休業法を学び、ハラスメントを予防します。
万が一ハラスメントがきっかけで会社が訴えられたときの処罰や信用の失墜などを想定し、リスクを目に見える形で示します。
どのような場合にハラスメント認定されるのかを学ぶために重要です。
ハラスメント事例の調査
実際に自社(もしくは同業他社)でおこなわれたハラスメント事例を調査し、何がいけなかったかを学びます。
ハラスメント理由でのうつ、自殺、長期間の休職に伴う生活基盤の崩れなど、深刻な事例もチェックしておきましょう。
また、「自分だったらどう声かけするか」の視点も養い、現場のマネジメントに活かします。
ロールプレイ
管理職役と部下役とに分かれてロールプレイをおこない、現場を想定しながらどのような声かけをするかシミュレーションします。
事例を参考にした意見交換や、ついやってしまいがちな不適切対応のモデリングなど、踏み込んだ研修プログラムにすることもあります。
無意識でのハラスメントを予防しやすくなります。
メンタルケア施策の学習
管理職の場合、「ハラスメントを受けている」と相談されることがあります。
自身が加害者になる場合だけでなく、相談を受ける立場になることを想定し、理想的な解決法と被害者のメンタルケアについて学びます。
セカンドハラスメントについても学び、不適切なサポートが本人たちにどう影響するかのリスクも可視化していきましょう。
ハラスメント防止のために管理職に求められる役割とは?
管理職は、ハラスメント防止のため下記のような役割が求められます。
ハラスメントに対する強い予防意識
管理職自身がハラスメントに対して強い予防意識を持っていると、同じ考えが部下に伝わります。
結果、ハラスメントを許さない組織体制を構築しやすくなり、組織全体の危機管理意識が高まります。
ハラスメントに対する知識の習得・伝達
一口にハラスメントと言っても、パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、アルコールハラスメントなど内容は多岐に渡ります。
どのような発言・行動がハラスメントに当たるのか理解し、まずは自分や部署内での行動を振り返る機会を設けましょう。
正しい知識を習得すると共に、部下や管理組織内にも同じ内容を伝達します。
ハラスメント事例に対する適切な対応
管轄内でハラスメントが発生したときに、加害者・被害者双方に対する適切な対応が求められます。
ハラスメントは対応次第で「セカンドハラスメント」になることがあり、被害者の心を大きく傷つけたり、加害者をその後孤立化させてしまったりすることがあります。
メンタルケア含め配慮のある行動をするとともに、再発防止に向けて動きましょう。
産業医やカウンセラーとの連携
ハラスメントが発生した場合、産業医やカウンセラーなど専門職との連携も不可欠です。
また、休職が発生した場合は人事や労務管理部門との連携も欠かせないので、普段からコミュニケーションを取っておきましょう。
休職面談のときに気をつけるべきポイントや、復職時に配慮するべき項目など、専門家の意見を聞きながら現場に落とし込むことが求められます。
ハラスメント事例の周知
ハラスメントが発生した場合に隠ぺいせず、速やかに他管理職と情報共有します。
理想的な報告・連絡・相談体制が取れていることが、再発防止に求められます。
また、他部署でハラスメントが発生したときには自部署で同じような事例が発生し得ないかシミュレーションし、不足があれば予防策を講じます。
管理職はハラスメントにどう対応すべきか
管轄内でハラスメントが発生した場合、基本的に下記のフローに沿って対応していきます。
組織内での情報共有
ハラスメントが発生したら、詳細な聞き取りができていなくてもまず組織内で情報共有するのが理想です。
場合によってはカウンセラーなどスペシャリストを配置してもらうなど、対策しましょう。
また、同じようにハラスメント対応した経験のある管理職や経営層からのアドバイスをもらい、相談される側が孤立しないことも大切です。
気持ちに配慮した正確な聞き取り
ハラスメント相談を受けたら、被害者・加害者双方から聞き取り調査をおこないます。
ただし、「上司に告げ口した」「報復が怖い」などの心情が働くことも想定し、配慮のある聞き取りにすることが大切です。
聞き取りをする場所・時間帯・参加者・質問内容なども事前にある程度考え、相談しやすい雰囲気にしていきます。
処分の判断
ハラスメントだと認定されるか慎重に検討したうえで、処分を決定します。
人事部や経営層への相談が必要なこと、社内でいらぬ噂の元になる原因があることにも注意しましょう。
人事異動や降格を伴う場合、業務の調整・引継ぎなども万全に対策します。
アフターフォロー
被害者・加害者だけでなく同僚社員にも、万全のアフターフォローをおこないます。
産業医との連携、異動先業務のフォローアップなどを実施し、安心して働き続けられる環境を作りましょう。
再発防止策の考案
ハラスメント事例が落ち着いてからも、再発防止策考案に向けて動きます。
防止策は他部署含めて広く共有し、同じような事例が発生しないよう対策していきます。
必要であれば管理職向けのハラスメント研修だけでなく、現場向けのハラスメント研修をすることもおすすめです。
管理職向けハラスメント研修はどんな課題を持つ人におすすめ?
管理職向けハラスメント研修は、下記のような課題を持つ人におすすめです。
マネジメントスキルに自信がない人
管理職になったばかりで歴が浅い人、別部署に異動したばかりで部下の特性を理解しきれていない人は、研修を受けておきましょう。
マネジメントスキルを伸ばすきっかけとしても活用しやすく、個人のスキルを伸ばせます。
過去のハラスメント事例で失敗した経験がある人
「過去に自分がハラスメントをしてしまった」など、失敗経験のある人が受講するのもおすすめです。
また、「ハラスメント相談を受けたが上手く対応できなかった」という経験のある人にも向いています。
人事・労務管理部社員
入退社や休職手続きを担うことの多い人事・労務管理部社員が受講し、社内制度づくりに活かすこともできます。
産業医やカウンセラーの導入など、全社的な対策を取りやすくなるのがメリットです。
残業・休日出勤の多い部署の管理職
残業・休日出勤・出張・変則的なシフト勤務などが多い部署の管理職が受講し、誰にとっても働きやすい環境の構築に向けて動きます。
労働時間が長くなり、お互い余裕がなくなってしまう環境では特にハラスメントが生じやすいので注意しましょう。
管理職向けハラスメント研修のプログラム例
最後に、一般的な管理職向けハラスメント研修のプログラムを紹介します。
セッション1:ハラスメントとは
- ハラスメントの種類
- ハラスメントが与える影響
- ハラスメントに関するニュース
セッション2::ハラスメントのリスク
- 他社でのハラスメント事例
- ハラスメントに関する法律
- 自社でハラスメントが起きたときのリスク
セッション3:加害者にならないために
- ハラスメントが起きる背景
- ハラスメントの段階別行動
- グレーゾーンなハラスメント
セッション4:理想的な相談者になるために
- ハラスメントへの対応フロー
- 聞き取り調査時の注意点
- 産業医との連携
セッション5:予防施策の考案
- 適切な報告体制の構築
- ハラスメントの根本的原因は何か
- 社内規則の立案
セッション6:ロールプレイ
- 現場を想定した聞き取り調査シミュレーション
- 事例調査と意見交換
- フィードバック
セッション7:休職・復職手続き
- 産業医に相談するときのポイント
- 休職面談のフロー
- 復職時の配慮事項
管理職向けハラスメント研修まとめ
管理職向けハラスメント研修は、従業員を守る姿勢を示せる貴重な機会でもあります。
予防はもちろん、再発防止に向けての情報共有もしやすくなるので、マネジメントに関わる人はぜひ受講しておきましょう。
アガルートアカデミーでは、現場を想定したシミュレーションができる管理職向けハラスメント研修プログラムを提供しています。
内容のアレンジや完全オンライン研修化にも対応しているので、お気軽にお問い合わせください。
「ハラスメント研修」会社探しにお困りではありませんか?
このような課題をお持ちでしたら
是非一度アガルートにご相談下さい