コミュニケーション研修の内容や目的とは?スキルを向上させる訓練方法や研修プログラム例も紹介

どんな業界や業種においても欠かせないのがコミュニケーション能力です。

社内で滞りなく円滑なコミュニケーションを取れるのが理想ですが、なかなか思うようにいかないことも。どうすれば社内のコミュニケーション能力が上がるのか、知りたい方も多いのではないでしょうか。

このコラムではコミュニケーション研修の目的や内容について紹介します。社内のコミュニケーション能力を向上させたい方、コミュニケーション研修の内容を詳しく知りたい方は参考にしてみてください。 

「ビジネススキル研修」会社探しにお困りではありませんか?

このような課題をお持ちでしたら
是非一度アガルートにご相談下さい

コミュニケーション研修とは何をする研修?

コミュニケーション研修とは、名前の通りコミュニケーションスキルの向上を目的とした研修です。

コミュニケーションはどんな業界や業種でも欠かすことはできません。顧客や協力会社の社外はもちろんのこと、上司・部下、先輩・後輩、同僚など相手によって適切なコミュニケーションを図る必要があります。

近年ではIT化が進み、人間関係も希薄になりつつありますが、だからこそ正確な意思伝達が必要です。そのような意味でも改めてコミュニケーション研修を検討している企業が増えています。

アガルートの
ビジネススキル研修を見る

コミュニケーション研修の目的

コミュニケーション研修の主の目的は下記の通りです。

  • 円滑なコミュニケーションを図るため
  • 社会人としての基本的なスキルを身に付けるため
  • 離職率を改善するため

コミュニケーション研修を行う際は、明確な目的を持って導入することが大切です。コミュニケーション能力が向上すれば業務効率も上がり、企業全体の生産性もアップします。

まずは、コミュニケーション研修を行う目的を考えていきましょう。

円滑なコミュニケーションを図るため

第一に円滑なコミュニケーションを図ることが目的です。コミュニケーションとは話す力だけではなく聞く力も欠かせません。

コミュニケーション研修では話す力と聞く力の両方をバランスよく学んでいきます。話す方は相手が理解しやすいように伝えること。聞く方は理解を深めるために質問することなどを習得し、円滑なコミュニケーションを目指します。

社会人としての基本的なスキルを身に付けるため

コミュニケーション能力は社会人に欠かせない基本的なスキルです。どれだけ大学時代に優秀な成績を収めようとも、コミュニケーションでトラブルを起こすような人とは良好な人間関係を築くことができません。

コミュニケーション研修では、社会人としての基本的なスキルを身に付けるため、言葉遣いや挨拶の仕方、表情などのマナーを学びます。

離職率を改善するため

コミュニケーション能力をあげることで離職率の改善に繋がります。退職理由で意外と多いのが人間関係です。

コミュニケーション不足や意思伝達のズレが原因で会社の居心地が悪くなってしまい、退職を選んでしまう社会人は後を絶ちません。

コミュニケーション能力を上げれば社内の人間関係も良好になり、相談しやすい環境となることで早期の離職を防げるでしょう。

アガルートの
ビジネススキル研修を見る

コミュニケーション研修の一般的な内容

一般的にコミュニケーション研修は下記の内容について学びます。

  • コミュニケーションの重要性
  • 自己分析
  • 基本的なコミュニケーションマナー
  • 話す力
  • 聞く力

コミュニケーションの重要性

まずはコミュニケーションの重要性について学びます。

コミュニケーションが必要な理由、コミュニケーションを欠くことで考えられる弊害などの理解を深めます。そして、コミュニケーションが円滑になることで得られるメリット、企業にとってどんな利益が発生するのかについても学ぶことで、コミュニケーションの重要性が身に付くでしょう。

コミュニケーションが会社の成長に欠かせないものだと意識することで、研修に対する意欲を増進する狙いもあります。

自己分析

次に自己分析を行い、自分自身のコミュニケーション能力を確認します。一部の研修では自分の話し方を録画し、客観的にコミュニケーション能力を見ることもあります。

また、他己分析で人からどう思われているか聞きながら、自分の強みや弱みを明確にしていくのが目的です。今までできていると思っていたことが意外とできていなかったなど、新たな気付きも得られます。

このように自己分析や録画での確認、他己分析を通じて、研修で個人の目標を設定します。

基本的なコミュニケーションマナー

次に基本となるコミュニケーションマナーを学びます。コミュニケーションは社会人としての基本です。また、コミュニケーション=話上手だと思っている人は多いかもしれません。しかし、実際は身だしなみや表情などの相手が受ける印象も含まれるため、コミュニケーションの定義は実に広大です。

話し方や聞き方を学ぶ前に、基本的なコミュニケーションマナーについても習得します。

話す力

コミュニケーションにおいて重要な「話す力」について学んでいきます。話す力は単に言葉遣いの問題ではなく、わかりやすく伝える方法や相手の気持ちを読み取るポイントなども教わります。

受講者の中には「人前でうまく話せない」「会話の引き出しがない」など、話すこと自体を苦手としている人が多い印象です。研修では「話す力」に比重を置くことも多く、受講生に自信を付けていきます。

聞く力

コミュニケーションは言葉のキャッチボールです。話す人がいれば当然聞く人がいます。この聞く力についても研修では学びます。

相手の話を聞く際の態度や会話の意図を読み取るポイント、適切なタイミングで質問を交えることが重要です。聞き上手な人になってこそ、相手と円滑なコミュニケーションを図れるようになります。

アガルートの
ビジネススキル研修を見る

コミュニケーションスキルを向上させる訓練方法とは?

コミュニケーションスキルを向上させる訓練方法には「話す力」「聞く力」の訓練が必要です。いずれも簡単にできるものばかりのため、普段の業務時間内や日常生活でも活用してみましょう。

  • 「話す力」の訓練方法
  • 「聞く力」の訓練方法

「話す力」の訓練方法

まずは「話す力」の訓練方法です。ここでは「PREP法」「エレベータートーク」の2つの訓練方法を紹介します。

PREP法

話す力を養うために、話す順序を意識するようにしましょう。

ポイントは「結論」から話すことです。結論の次は理由、事例や具体例、最後は再び結論で締めくくります。この方法を「PREP法」といいます。PREP法は会議や上司への報告でも用いられている方法です。

結論:「好きな食べ物はリンゴです」

理由:「甘くて美味しいからです」

事例や具体例「実家が青森で私にとって幼少期から親しんできた味でもあります」

結論:「だから私は食べ物の中ではリンゴが一番好きです」

エレベータートーク

エレベータートークとは、エレベーターで乗り合わせた人と短い時間の中で、伝えたいことを伝える訓練方法です。エレベータートークで想定している時間は1分~2分ほど。

例えば自社製品のメリットを簡潔に伝えるなど、営業トークの練習でも活用できます。時間内に話を終わらせるのが目的ではなく、限られた時間で相手の心を掴むのが大切です。

「聞く力」の訓練方法

次に「聞く力」の訓練方法です。ここでは「ミラーリング」「パラフレーズ」の2つの訓練方法を紹介します。

ミラーリング

ミラーリングは鏡の「ミラー」が語源となっており、相手の言動や仕草を真似する訓練方法です。人は自分と似た行動を取る人に親近感を抱くという説があります。

例えば、一緒に食事をしている時に相手が飲み物を手に取ったら、間を開けて自分も飲み物を手に取りましょう。声のトーンや話すスピードを合わせてもいいかもしれません。

ただし、過度にやりすぎると相手が不快に感じる場合があるため、さりげなく行うのがポイントです。

パラフレーズ

パラフレーズとは、相手が口にした内容を別の言い方に置き換えることをいいます。話の内容を頭でまとめ「つまりこういう解釈で合ってますか?」と質問をします。

別の言葉に置き換えることにより、相手が自分の話を聞いてくれていると満足感を得ることができるでしょう。

話の内容と自分の解釈の齟齬を無くす意味でも効果的な手段です。

アガルートの
ビジネススキル研修を見る

コミュニケーション研修はどんな人におすすめ?

コミュニケーション研修は下記のような人におすすめです。

  • 基本マナーを学びたい新入社員
  • 離職率が高い企業
  • 対人スキルが必須な業界・業種

もちろん、これらに当てはまらないからといって、コミュニケーション研修を受けなくてもいいというわけではありません。臨機応変にコミュニケーション研修を導入することをおすすめします。

基本マナーを学びたい新入社員

コミュニケーションは社会人にとって必要な最低限のマナーです。学生時代は苦手な人とは距離を置いても差し支えありませんが、社会に出るとそうはいきません。苦手な人に対しても最低限の敬意を払い、相手に接する必要があります。

苦手な人への接し方を身に付ける意味でも、新入社員研修でコミュニケーションを学ぶのがおすすめです。

離職率が高い企業

人材が定着せず、悩んでいる企業はコミュニケーション研修の実施を検討してみましょう。社員が退職する理由で多いのが「人間関係」です。コミュニケーションを上手に図れず、そして誰にも相談できずに離職してしまうケースは少なくありません。

コミュニケーションが取りやすい職場になるだけでも離職率が下がり、会社全体も活気のある雰囲気になります。

対人スキルが必須な業界・業種

営業や販売、接客といった対人スキルが欠かせない業界や業種にもコミュニケーション研修はおすすめです。

コミュニケーション研修を導入する際は、自社製品を事例に取り上げながら進めると、理解を深めることができるでしょう。例えば保険サービスを扱う営業の場合、保険内容の説明の仕方、お客様の話を聞く姿勢などをワークで取り入れるのがポイントです。

アガルートの
ビジネススキル研修を見る

コミュニケーション研修のプログラム例

コミュニケーション研修はどのようなプログラムで進行していくのでしょうか。以下では、一般的なコミュニケーション研修のプログラム例を紹介します。

  1. コミュニケーションとは
  2. 自己分析
  3. 基本的なコミュニケーションマナー
  4. 話す力
  5. 聞く力
  6. コミュニケーション能力の応用編
  7. 研修の振り返り

上記はあくまでも一般的なコミュニケーション研修の内容です。研修会社に依頼する際は企業の特色や扱う商品、コミュニケーションの課題などをヒアリングしてくれるため、状況に合わせてプログラムを組んでもらいましょう。

①コミュニケーションとは

  • コミュニケーションの重要性
  • 良好なコミュニケーションとは
  • コミュニケーションで注意すべきこと
  • 【ワーク】コミュニケーションで困ったこと

②自己分析

  • 社会人基礎力
  • 他己分析

③基本的なコミュニケーションマナー

  • 身だしなみ
  • 挨拶
  • 表情
  • 態度・仕草
  • 話し方

④話す力

  • 話す際の注意点
  • 人にわかりやすく伝えるには
  • PREP法とは
  • 【ワーク】PREP法を使って相手に伝える

⑤聞く力

  • 「聞く」「聴く」「訊く」の違い
  • 傾聴力について
  • 質問力について
  • 【ワーク】自分が思う聞き上手だと思う人の特徴は
  • 【ワーク】聞く力の実践

⑥コミュニケーション能力の応用編

  • 相手によって話し方や聞き方を変える
  • タイプ別における対応方法について
  • 【ワーク】社内の事例について考える

⑦研修の振り返り

  • 質疑応答
  • まとめ
アガルートの
ビジネススキル研修を見る

効果的にコミュニケーション力を強化するための研修ポイントとは?

コミュニケーション研修を実施する際は、コミュニケーション力を効果的に強化しなくては意味がありません。以下では、効果的にコミュニケーション力を強化するためのポイントを解説します。

  • 階層別に行う
  • 社内の事例を取り入れる
  • ワークで理解を深める

階層別に行う

まずは階層別にコミュニケーション研修を行うことです。新入社員と中堅社員、役職など階層によってコミュニケーションに対する知識や能力には差があります。

新入社員にはコミュニケーションの基本、中堅社員には後輩への指示出しや注意の仕方などのフィードバック、役職にはカウンセリングやチームビルディングといったスキルを学んでもらうのが効果的です。

社内の事例を取り入れる

より効果的にコミュニケーション力を身に付けるなら、社内の事例を積極的に取り入れましょう。

例えばアパレル業界なら、日々店舗でどのようなコミュニケーションを取っているか確認も含めて進めていきます。実際にあったクレームを挙げて対処法を学ぶこともいいかもしれません。

関係のない業界や業種の話をされるより理解が深まり、受講者の学ぶ意欲を促進できる効果もあります。

ワークで理解を深める

講師の話を一方的に聞くだけの座学では、あまり高い効果は見込めません。頭や手、体を動かすワークを取り入れた方が、より深い理解を得られるでしょう。

コミュニケーション研修の場合は会社を1分で紹介するスピーチの練習、先輩・後輩役にわかれてのロールプレイングなどがおすすめです。

アガルートの
ビジネススキル研修を見る

コミュニケーション研修のまとめ

コミュニケーションは業界や業種に問わず必須とされる能力です。

とはいえ、コミュニケーション能力は個人によって差があるため、必要に応じて研修を実施する必要があります。

アガルートでは、コミュニケーション研修をオンラインで受講することが可能です。もちろん、業界や業種、企業が抱える課題をヒアリングしカスタマイズすることもできます。

興味がある方はまずは問い合わせから始めてみてください。

「ビジネススキル研修」会社探しにお困りではありませんか?

このような課題をお持ちでしたら
是非一度アガルートにご相談下さい

まずはお問合せ