自分自身がどのような状況で「怒ってしまうのか」、また「怒りをコントロールすることができれば…」と思ったことはありませんか。
怒りの感情は、意識的に管理ができます。管理ができれば、自分自身を客観的に判断できるでしょう。
今回は、怒りの感情コントロールを学ぶアンガーマネジメントについて解説します。アンガーマネジメントの目的やトレーニング方法なども紹介するので、理解を深める機会としてお役立てください。
「ビジネススキル研修」会社探しにお困りではありませんか?
このような課題をお持ちでしたら
是非一度アガルートにご相談下さい
目次
アンガーマネジメントとは簡単に言うとどういう意味?
アンガーマネジメントとは、簡単に言うと「怒る感情を管理すること」の意味です。
アンガー(Anger)は、英語で怒りをあらわす言葉です。一般的に怒りの感情は、出そうと思って出せるものではありません。何か受けた事象に対して湧き上がる感情です。
つまり、ストレスや人間関係などで湧き上がる怒りの感情をコントロールする力がアンガーマネジメント。良好な対人関係を保つために必要なスキルです。
アンガーマネジメント研修の目的
アンガーマネジメント研修では、次の3つの目的で学びます。
- 怒りの感情を自己管理できる
- 多様な価値観への理解が深まる
- 生産性が向上する
怒りの感情を自己管理できる
アンガーマネジメント研修は、怒りの感情を自己管理することが目的です。怒りの感情を持つこと自体は、自然に生まれてくる反応になるため、良いも悪いもありません。
アンガーマネジメントは、怒らないように我慢するのではなく、怒りの感情を自分でコントロールする技術です。自己管理により、冷静な状況判断ができます。
多様な価値観への理解が深まる
アンガーマネジメント研修で学ぶ目的は、多様な価値観に対しての理解度を上げることです。
怒りの感情の理解により、相手のことを客観的な視点で見ることができます。例えば、上司が「部下はこうあるべき」と押し付けるだけでは、多様性を尊重する現代に不向きかもしれません。
アンガーマネジメント研修では、怒りのメカニズムを理解したうえで、客観的な視点も磨きます。
異なる価値観への理解が深まれば、お互いに認め合える関係性も築けるでしょう。多様な価値観への理解は、ビジネスにおいて重要なスキルです。相手の出方を冷静に判断して、状況に合わせた対応が可能となります。
生産性が向上する
アンガーマネジメント研修を受講する目的は、生産性向上につながることです。アンガーマネジメントにより怒りの感情をコントロールできれば、職場の雰囲気も改善され人間関係が良好となるでしょう。
職場が働きやすい環境であれば、作業もはかどるため、結果的に生産性の向上を期待できます。
アンガーマネジメント研修の一般的な内容
アンガーマネジメント研修は、一般的に5つの内容で構成されています。
- アンガーマネジメントの概念と怒りの原因を理解する
- 自分の怒りが湧き上がるポイントを知る
- 怒りの視覚化で不要な怒りを鎮める
- 怒らない注意方法を学ぶ
- 相手との接し方を学ぶ
アンガーマネジメントの概念と怒りの原因を理解する
アンガーマネジメント研修では、「どのような仕組みで怒りが湧き上がるのか」という怒りのメカニズムを理解します。講座では、怒りの感情が何のために生まれてくるのかを学びます。怒りには、自己防衛する要素がある点も特徴です。
アンガーマネジメント研修では、怒りの原因を自分の中にあるものという定義で進めます。概念と怒りの原因を理解する機会となるでしょう。
自分の怒りが湧き上がるポイントを知る
アンガーマネジメント研修では、自分の怒りが湧き上がるポイントを理解できます。
前項の講座内容で、怒りのメカニズムを理解できれば原因も見えてくるでしょう。その原因を他者の責任として捉えていれば、怒りの感情が増してきます。
アンガーマネジメント研修は、自分が怒るポイントを客観的に理解する技術習得の講座です。学ぶことで、「このタイミングで怒るだろう」と、客観的な自己観察力が身につきます。
怒りの視覚化で不要な怒りを静める
アンガーマネジメント研修では、怒りの視覚化により不要な怒りを静める技術が学べます。
怒りの視覚化とは、湧き上がった怒りの感情を書き出して視覚化することです。怒りは視覚化により、客観的な視点で捉えられます。
自分の怒りを客観的に捉えられれば、怒る必要のない部分も判断できるでしょう。怒りの視覚化は、不要な怒りを静める役割を持っています。
怒らない注意方法を学ぶ
アンガーマネジメント研修では、怒らない注意方法を学びます。職場では、上司が部下に対して、怒りの感情で指示を強要することもあるでしょう。
怒って指示する行為は、部下との距離を遠ざける要因でもあります。一般的には、怒っている人に近寄りたい人は少数派です。怒られる人も自分の非を認めていれば、怒られることを承知している可能性があります。
怒られると覚悟している人に、怒らない注意の仕方で指摘した場合、相手は拍子抜けするかもしれません。アンガーマネジメント研修では、怒りのコントロールによる怒らない注意方法を学びます。
相手との接し方を学ぶ
アンガーマネジメント研修は、自分や相手の怒る原因を理解し、その対応についても学べます。
怒りをコントロールできれば、相手との接し方もきめ細かになるでしょう。接する相手には、アサーティブ(相手を尊重しながら適切な自己主張で表現する)な態度で対応します。
怒る態度は、相手に対して威圧感や嫌悪感を与えるため、相手との対話が止まることもあるでしょう。相手と怒らない注意方法で接した場合は、対話が止まることもなく続けられます。アンガーマネジメント研修は、アサーティブなコミュニケーション力も学べる講座です。
アンガーマネジメントのやり方とは?
アンガーマネジメントのやり方は、5つのステップで進めます。
- ①6秒ルールでやり過ごす
- ②固定概念を無くす
- ③自己管理ポイントを見つける
- ④怒りをデータ化して評価する
- ⑤客観的な判断ができる状態にする
①6秒ルールでやり過ごす
アンガーマネジメントは、怒りの感情を態度で示す前に、やり過ごす必要があります。怒りの感情をそのままの言動や態度に出さない習慣づくりがポイントです。習慣づくりは、意識的に変える方法として6秒ルールを活用します。
- 怒りの元となる場所から6秒間離れる
- 怒りを予測したら6秒間別のことを考える
- 怒りを予測したら6秒間他のことに没頭する
6秒ルールでやり過ごす習慣付けは、客観的に捉える力が鍛えられるでしょう。
②固定概念を無くす
怒りの感情は、意識的に環境を変えることで和らげる効果があります。続いての取り組みは、固定概念を無くすことです。固定概念を無くすには、次の思考が必要です。
- 「自分が正しい」を基準にしない考え方
- 相手の意見を聞いてから切り出す考え方
- 新しいものを受け入れる考え方
新しいものを受け入れる考え方は、視野が広がるチャンスにもなるでしょう。怒りの原因に対しての見解も変わってきます。
③自己管理ポイントを見つける
怒りの感情コントロールには、自己管理ポイントを見つけることが大切です。
自己管理ポイントとは、自分でコントロールできる感情だけを見極めること。例えば、会社の歴史に対して怒りを持っても歴史は変えられません。
自分で解決できないことに対して怒ることは、気力の無駄遣いともなる行為です。自己管理ポイントのみに集中して、怒る原因を絞り込みましょう。
④怒りをデータ化して評価する
怒りは、視覚化することで客観的な判断ができます。その特徴から、怒りをデータに変えて評価することが効果的です。具体的には、怒りをデータ化してスコアで評価します。怒りの状態を10段階であらわし、他者に評価してもらう方法です。
評価は、定期的な実行で怒りを客観的に捉えられるようになるでしょう。
⑤客観的な判断ができる状態にする
アンガーマネジメントは、怒りの感情をあらゆる面から分析することで客観的な判断ができます。
客観的な判断ができる状態は、相手の立場で考えられる状態です。相手の立場で考えられる状態は、次の積み重ねにより強化できます。
- 相手の話を最後まで聞く
- 相手について事前調査をしておく
アンガーマネジメント研修はどんな人におすすめ?
アンガーマネジメント研修は、次の課題をもつ人(対象者)におすすめです。
- トラブルが絶えない職場で働く人
- 部下への対応で悩む管理者
- 新入社員や若手社員
トラブルが絶えない職場で働く人
アンガーマネジメント研修は、トラブルが絶えない職場で働く人におすすめです。
職場のトラブルは、怒りの言動や態度から始まります。トラブルとなる原因は、職場のやり取りに誤解などがあるからです。アンガーマネジメントは、感情のコントロールで冷静な対応が期待できます。
部下への対応で悩む管理者
アンガーマネジメント研修は、部下への対応で悩む管理者におすすめです。
部下には、怒って効果のある人もいれば気にしない人もいます。職場の管理者には、怒りが通じない部下への対応で困っている人もいるでしょう。アンガーマネジメントでは、怒らずに注意する方法を学べます。
新入社員や若手社員
アンガーマネジメント研修は、怒る立場の上司だけではなく、怒られる立場の新入社員や若手社員にもおすすめです。
新入社員や若手社員は、あらかじめ、相手の怒る予兆を判断できれば、トラブルが未然に防げるかもしれません。また、アンガーマネジメントは、ハラスメントの対策にも役立ちます。
アンガーマネジメントの効果的なトレーニング方法とは?
アンガーマネジメントには、効果的なトレーニング方法が3つあります。
- 怒りの原因から意識的に離れる
- 「自分が正しい」から脱却する
- 相手の考えをいったん受け入れる
怒りの原因から意識的に離れる
アンガーマネジメントのトレーニングは、怒りの原因から意識的に離れることです。
怒りに執着してしまえば、そのことだけで時間や思考を使ってしまいます。切り替えることで新しい発見のチャンスもあるため、意識的に離れることは大切です。
「自分が正しい」から脱却する
アンガーマネジメントは、「自分が正しい」という考え方を持ったままでは習得できません。
怒りの原因を自分の中におくことが重要です。原因が自分にあれば、自分が改めるだけで状況は変わります。状況を変えるには、「自分が正しい」からの脱却が必要です。
相手の考えをいったん受け入れる
アンガーマネジメントは、相手の考えをいったん受け入れる姿勢の定着で鍛えられます。
人は、自分の意見に反論されると敵対心を抱きます。逆に、自分の意見が受け入れられれば、その人に好意を持つでしょう。相手との関係性を良好にする場合は、相手の考えをいったん受け入れることで、相手の怒りの大きさは抑えられます。
怒りの感情を抑えられれば、トラブル防止にも役立つでしょう。
アンガーマネジメント研修を企業が行うメリットとは?
アンガーマネジメント研修を企業が行うメリットは、次の3つです。
- 離職を防げる
- パワーハラスメントを軽減できる
- 良好な対人関係を築ける
離職を防げる
アンガーマネジメント研修は、職場の離職を防ぐメリットがあります。
職場における怒りの感情がコントロールされれば、必要以上のトラブルは発生しません。トラブルのない職場は離職率も下がります。
パワーハラスメントを軽減できる
アンガーマネジメント研修は、パワーハラスメントの軽減に役立ちます。
怒りの感情のあらわれは、上司のパワーハラスメントにも通じる要素です。アンガーマネジメントは、怒りの感情をコントロールするため、パワーハラスメントの軽減が期待できます。
良好な対人関係を築ける
アンガーマネジメント研修のメリットは、良好な対人関係が築ける点です。
怒りの感情がコントロールできるもの同士であれば、お互いに相手の尊重を優先します。そのため、良好な対人関係を構築できるでしょう。
アンガーマネジメント研修まとめ
ビジネスにおいて、怒りの感情をコントロールするスキルは、職場環境だけではなく対人関係でも役立ちます。アンガーマネジメント研修では、多様な価値観を持った現代社会の職場に必要な対人スキルです。講座では、具体的な技術や考え方を学べます。
アガルートのアンガーマネジメント研修は、多様な学び方に対応したオンライン完結型の研修スタイルです。また、他のプログラムなどを含めた企業の課題に寄り添う研修のカスタマイズができます。
自社向けのカスタマイズを検討中であれば、「お問い合わせ」から気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
「ビジネススキル研修」会社探しにお困りではありませんか?
このような課題をお持ちでしたら
是非一度アガルートにご相談下さい