社労士という職業の名前はご存知の方も多いと思われますが、社労士の仕事内容や繁忙期についてはご存じない方も多いと思われます。

そこで、今回のコラムでは社労士の仕事内容や繁忙期について解説します。

社労士として働く上でのワークライフバランスの参考にして頂きたいと思います。

社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 社会保険労務士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?

約6.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会保険労務士試験対策のフルカラーテキスト

一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!

1分で簡単お申込み

▶資料請求して特典を受け取る

社会保険労務士の繁忙期は年に2回

社会保険労務士の繁忙期は、3月~4月、6月~7月の2回です。

社労士とは社会保険と労務の知識を用いて、人事労務についてアドバイスを行う国家資格の専門家です。

具体的には、企業の労務管理の相談業務、社会保険の手続業務、さらには個人の年金相談等を行い、人と企業の福祉の向上を目指す職業です。

社労士の仕事内容の具体例として以下のようなものが挙げられます。

  • 労務に関する相談、指導等
  • 入社後、出産、死亡等における社会保険の申請手続
  • 年金についての相談等
  • 労働における紛争の相談
  • 就業規則の作成

このように、人の労働環境についてのアドバイスや、生活上の金銭的問題についてのアドバイスを行う重要な職業が社労士であると言えます。
※関連コラム「社労士とは?仕事内容をわかりやすく解説!

次に社労士の繁忙期は概ねいつになるのか、以下の表にまとめました。

時期繁忙期
1月
2月閑散期
3月繁忙期
4月繁忙期
5月
6月特に繁忙期
7月特に繁忙期
8月閑散期
9月
10月
11月閑散期
12月

社労士の繁忙期とその時期の仕事内容

各繁忙期について、いかなる理由から忙しくなるのか、その期間ではどのような仕事を行うのか、概説していきます。

3月・4月の繁忙期

3月、4月という時期は年度の移り変わりの時期です。

3月で人事異動となる方もいれば、退社する方もいます。また、4月に新入社員として入社する方もおり、職場環境も一変します。

そのため、雇用契約書の作成、締結業務や雇用保険、社会保険等の申請手続が大幅に増加します。

また、各事業所の構成メンバーが変わるため、職場環境で新たな労働問題が発生することもあり、その相談業務も増加します。

以上の理由から、3月、4月は繁忙期であるといえます。

6月・7月の繁忙期

前記表にも記載してある通り、6月、7月は特に社労士にとって繁忙期となります。

その理由の一つは、労働保険の年度更新業務にあります。

労働保険の年度更新業務は前年度1年間の確定労働保険料と当年度1年間における概算労働保険料の2つを同時に申告する業務です。

そして、この労働保険の年度更新業務の期間は法律で定められており、毎年6月1日から7月10日までの期間で申請をしなければなりません。

加えて、社会保険算定基礎届の作成、申請業務があります。

この社会保険算定基礎届の届出期間も法律で定められており、毎年7月10日までに届出をしなければなりません。

4月の新入社員も含め、被保険者全員分の基礎届を作成する必要があります。

以上のように、労働保険の年度更新、社会保険算定基礎届の申請期間が法律で定められており、これら業務が6月、7月頃に集中するため、この時期は社労士にとっての繁忙期となります。

事務所にもよりますが、この6月・7月は時間に追われながらの業務遂行になりやすく、定時では帰宅できず、終電間際の帰宅になることもあり得ます。

社労士にとって最も忙しく、大変な時期ではありますが、一方で最も稼ぎ時であるともいえます。

社労士の閑散期はいつ?

次は、逆に閑散期として比較的時間に余裕を持ちやすい時期をご紹介します。

1.2月

この時期は、人事異動等の会社内での人の動きもほとんどない時期です。

そのため、計算業務や相談業務も落ち着いている時期であることが多いといえます。

2.8月

この時期は、大変な労働保険の年度更新業務、社会保険算定基礎届の作成、申請業務がひと段落した時期に当たります。

そのため、時間に余裕を持ちやすい時期であるといえます。

3.11月

この時期には特に大きな変動もなく、また賞与の計算業務等もないため、比較的時間に余裕のある時期であるといえます。

社労士はワークライフバランスを保てる仕事?

では、社労士はワークライフバランスを保ちやすい仕事でしょうか?

様々な考え方はありますが、社労士として働くうえでワークライフバランスを保つことは決して難しいことではなく、十分可能であるといえるといえます。

まず、前記の通り、

①3月・4月

②6月・7月

は繁忙期となります。

そのため、事前に、人事異動の情報収集や前年度の確定労働保険料の計算を進めておくなど、この期間に業務が過密にならないような準備作業や事前作業を行っておくことが重要であるといえます。

そうすることで、各期間における負担がいくらかは軽減され、ワークライフバランスを維持しやすくなります。

また、前記の通り、各期間の直前ないし直後の期間は比較的業務が落ち着いた時期となりますから、この期間に英気を養うことで、繁忙期を乗り切ることができます。

以上より、社労士はワークライフバランスを保つことが可能であるといえます。

まとめ

社労士の仕事内容や一般的な繁忙期、閑散期の時期について概説しました。

確かに、社労士は特定の時期が繁忙期となりますが、一方で自己の裁量で仕事をすることができる職業です。

ワークライフバランスが実現できる魅力的な職業であり、十分にやりがいもあります。

ぜひ、目指してみてはいかがでしょうか。

社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ

  • 社会保険労務士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?

令和5年度のアガルート受講生の合格率28.57%!全国平均の4.46倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!

▶社会保険労務士試験講座を見る

約6.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会保険労務士のフルカラーテキスト

一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の監修者 竹田 篤史講師

社会保険労務士事務所、司法書士法人勤務後、大手資格予備校にて受講相談、教材制作、講師を担当。

短期合格のノウハウをより多くの受講生に提供するため、株式会社アガルートへ入社。

これまで、ほぼ独学で行政書士試験、司法書士試験に合格し、社会保険労務士試験には一発で合格。

自らの受験経験で培った短期合格のノウハウを余すところなく提供する。

竹田篤史講師の紹介はこちら

社会保険労務士試験講座を見る