愛知県や名古屋市の公務員になるには?業務内容・平均年収・試験概要を紹介
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

愛知県庁か?名古屋市役所か?悩みどころですよね。
いずれも地方上級、1次試験が同一日程ですから、併願はできません。
仕事、転勤、住居、待遇…はもちろん気になるところではありますが、やっぱり試験内容ですよね。
だって合格したいから悩むのですから。
本稿では、仕事から試験対策まで、まるっと両者の違いを並べてみましょう。
愛知県か名古屋市かに限らず、道府県庁と市役所で迷っている全ての受験生は参考にしてください。
公務員を目指している方へ
- 国家一般職・専門職や地方公務員になりたいけど何から始めていいかわからない
- なるべく試験対策にかかる費用を抑えたい
- 学校や仕事と試験勉強を両立できるか不安
アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?


約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
「合格体験記」をプレゼント!
約30分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る目次
愛知県庁と名古屋市役所、仕事の違いは?
住民との距離感
実際、県庁の建物に直接出向いて行って、県庁職員とあれこれやりすることって皆無ですよね。
愛知県職員は、愛知県民と直接接点を持つことはあまりありません。
仕事の相手になるのは、県内の法人、県と取引のある法人、国の出先機関や中央官庁の職員、県下の市の担当者、他の県庁担当者……と、要は交渉ごとというか、関係調整業務がメインです。
これに対して、区役所(名古屋市は政令指定都市なので区があります)に出向いて行って、各種届出や許認可の申請など、市民が職員とあれこれやりとりすることは珍しくありません。
名古屋市のような大きな市役所でも、やはり住民との距離感が近いので、レスポンスもダイレクトです。
関連コラム:【地方公務員】県庁職員になるには?仕事内容・年収・試験情報・難易度は?
人事異動の比較
愛知県も名古屋市も採用後は、平均して3〜5年おきに異動があります。
自治体の職員は様々な部署を経験して、自治体のゼネラリストになることが期待されるからです。
異なるのは、愛知県職員の場合は、愛知県全体が移動対象ですが、名古屋市職員はまず名古屋市から出ることはない点です。
確かに、名古屋市も決して狭くはないですが、愛知県全体の比ではありません。
愛知県内とはいえ、単身赴任が必要になる可能性も否定できません。
内定辞退率が著しく下がって問題になっている北海道庁は地域枠を設けるなど工夫していますね。
平均年収の比較
名古屋市に勤める公務員の平均年収は約669万円、愛知県に勤める公務員の平均年収は約654万円となっています。
平均給与は、令和5年度職員の給与等に関する報告及び勧告によると名古屋市に勤める公務員の場合は約405,461円、愛知県に勤める公務員の場合は約381,302円という結果でした。
一般的には、都道府県庁の方が、市役所よりも少し多めなのが通例ですが、場所によって逆転することもあります。
特に都会かどうか、県庁所在地、政令指定都市か否かにも左右されます。
給与は個人差、地域差があるため、あくまでも参考程度にとどめておいて下さい。
どちらが忙しいのか?
現役県庁職員の方のお話とかお聞きすると、県庁特に本庁勤務は多忙とお聞きしますし、筆者の教え子で都府県に採用されて激務だと嘆く合格者も少なくありません。
「楽をしたいなら市役所」そう書くコラムも散見します。
ですが、県庁職員になって、毎日定時に退職できるのが物足りないとぜいたくな(?)悩みをいう人もいれば、市役所勤務で深夜までの残業は珍しくない人もいます。
特に政令指定都市は、県の権限が多く移譲されています。
つまり、他の市役所と同じ業務を担当しながらも、県庁の仕事もやっているようなものなので、やることが多く忙しいのです。
やることが多いから職員の数も多くなります。
実際にどれくらい残業しているかは、県庁舎や市庁舎の建物の灯りが何時まで点くいているか見に行くといいと言われたものですが、在宅勤務が進んでいると、それも難しいかもしれませんね。
結局どっちが性格にあうか
住民からの手応えを感じながら、仕事がしたい。
引っ越しはできる限りしたくない。
それなら、断然名古屋市です。
愛知県全体が好きだし、三重や岐阜、長野に近いところに住んでみるのも楽しそう。
飽き性だから、異動とともに環境がガラッと変わる方がいい。
それなら、断然愛知県です。
そう言えば、都庁の人事担当者の方に「飽き性の人には都庁は向いてますよ〜」と言われたことを思い出しました。
それぞれの特徴は、メリットにもデメリットにもなります。
住民との距離が近いと、クレームや悪意もダイレクトに伝わってくる。
住民との距離が遠いと、クレームや悪意を受けることは少ない。
異動先が多いと、人間関係で躓いた時は異動することで、乗り切れます。
異動先が少ないと、人間関係で躓いた時に逃げ場がなくなる可能性があります。
何れを選択するか、ご自身の性格、生き方に合った方を選んで下さい。
いかがでしょうか。
愛知県か名古屋市か、決断できましたでしょうか。
次章からは、愛知県、名古屋市、それぞれの試験対策についてご説明します。
どちらを受験するか決断された方は、そちらの受験対策だけを読んでください。
まだ迷っている。勉強しやすそうな方を選びたい。
そんな方は、両方の受験対策を読んで(大変ですが)、検討材料を増やしてください。
「愛知県」の公務員試験の概要(2024年)
試験日程
項目 | 試験日 |
---|---|
受験案内掲載開始 | 2024年3月26日(火)頃 |
受付期間 | 2024年3月27日(水)~4月19日(金) |
第1次試験日 | 2024年5月19日(日) |
第1次試験合格発表日 | 2024年6月7日(金)頃 |
第2次試験日 | 1日目:2024年6月16日(日) 2日目:2024年7月1日(月)~7月19日(金) |
第2次試験合格発表日 | 2024年8月1日(木)頃 |
受験資格
愛知県の大卒程度・行政職は、行政Ⅰ・行政Ⅱの2つの区分で採用試験を実施しています。
受験資格は、ア、イのいずれかに該当する人です。
ア.1995(平成7)年4月2日から2003(平成15)年4月1日までに生まれた人
イ.2003(平成15)年4月2日以後に生まれた人で、学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した人(2024(令和6)年3月31日までに卒業する見込みの人を含む。)又はこれと同等の資格があると愛知県人事委員会が認める人
学歴は問いません。中卒でも高卒でも受験できます。
行政ⅠとⅡは試験科目が異なるだけです。
行政Ⅱは、専門試験をなくし、民間企業の就職活動をしている人にも受験しやすいように設けられた区分です。
試験科目
科目 | 内容 | 出題数 |
---|---|---|
教養試験 | 職員・警察職員として必要な一般的な知識及び知能について、 大学卒業程度の択一式による筆記試験を行います。 | 出題数 40 題 解答時間2時間 |
専門試験 | 試験区分に応じた専門的な知識及び能力について、 大学卒業程度の筆記試験を行います。 憲法、行政法、民法、経済学、財政学、政治学、行政学、 社会政策、国際関係等 | 択一式 40 題 解答時間2時間 |
論文試験 | 職員・警察職員として必要な思考力、表現力等をみるため、 一定の課題による筆記試験を行います。 | 行政Ⅱ以外: 800 字/1時間 30 分 行政Ⅱ:1,000 字/2時間 |
口述試験 | 主として人物について、個別面接(2回)による試験を 行います。(行政Ⅱは、個別面接(2回)及び集団討論 (1回)による試験を行います。) |
試験結果(2024年)
区分 | 申込者 | 受験者 | 一次合格者 | 最終合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
行政Ⅰ | 1,363 | 1,087 | 624 | 295 | 3.7倍 |
行政Ⅱ | 376 | 257 | 191 | 71 | 3.6倍 |
愛知県庁の合格者決定方法の特徴は2点あります。
①各試験種目の成績が一定の基準に達しない場合は、他の試験科目の成績にかわらず不合格となる。
行政Ⅰは、専門択一の配点が教養択一の2倍なので、おもわず専門科目の勉強に力を入れがちですが、教養択一対策の手を抜きすぎると足をすくわれてしまいますので、バランスよく勉強する必要があります。
行政Ⅱは、1次試験は専門択一がないとはいえ、論文の内容があまりにもまずいと、同様の結果になりかねないので、注意が必要ですね。
もっとも、公表されてないだけで、ほとんどの職種で基準点を設けているようです。
②一次試験と二次試験の総合得点の順位で決める。
行政Ⅰであれ、行政Ⅱであれ、100点満点で最終合格を決めるわけですね。
行政Ⅰは面接の配点が45/100、行政Ⅱは面接の配点が55/100です。
なので、択一試験や論文試験でギリギリだったとしても、面接で挽回できる可能性大です。
やはり、他の自治体同様面接重視の傾向です。
論文と面接
論文の課題は、基本的には現状の課題に対して、愛知県としてどう取り組むべきか、という他の自治体と同様のパターンです。
過去3年分の論文課題の内容は、HPで入手できます。
そして、こういった、課題は面接でも聞かれる内容です。
論文対策をすることが、ウェイトの高い面接対策にもなるので、しっかり準備しておきましょう。
愛知県の対策のポイント ①バランスのよく勉強する ②配点の大きい面接対策のために論文対策を利用する |
「名古屋市」の公務員試験の概要(2024年)
試験日程(春試験・秋試験)
春実施試験(第1種採用試験:大学卒業程度22~30歳)
項目 | 行政・教養型 | プレゼンテーション型 |
---|---|---|
公表日 | 3月1日(金) | 3月1日(金) |
申込期間 | 3月1日(金)~3月21日(木) | 3月1日(金)~3月21日(木) |
筆記試験 | 4月21日(日) | 4月21日(日) |
面接試験 | 5月下旬~7月上旬 | 5月下旬~6月中旬 |
最終合格発表 | 7月中旬 | 6月下旬 |
項目 | 第1種採用 大卒程度程度(技術) | 第2類採用 高校卒業程度 | 職務経験者 |
---|---|---|---|
公表日 | 6月20日(木) | 6月20日(木) | 6月20日(木) |
申込期間 | 7月2日(火)~7月31日(水) | 7月2日(火)~7月31日(水) | 7月2日(火)~7月31日(水) |
筆記試験 | 9月29日(日) | 9月29日(日) | 9月29日(日) |
面接試験 | 10月下旬~12月上旬 | 10月下旬~11月上旬 | 10月下旬~12月上旬 |
最終合格発表 | 12月中旬 | 11月中旬 | 12月中旬 |
※第二次試験の詳細は第一次試験合格者にお知らせされます。
受験資格
名古屋市の大卒程度・事務職の受験資格は、下記のどちらかに該当する方になります。
(1)平成6年(1994年)4月2日から平成15年(2003年)4月1日までに生まれた方
(2)平成15年(2003年)4月2日以降に生まれた方で、学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した方(令和7年(2024年)3月31日までに卒業見込の方を含む。)又はこれと同等の資格があると名古屋市人事委員会が認める方
学歴は問いません。中卒でも高卒でも受験できます。
試験科目(2024年)
行政
段落 | 試験科目 | 試験の内容 | 配点 |
一次試験 | 教養試験 (120分) | <20問必須解答> (択一式) 知識分野(人文科学、自然科学、 社会科学《時事問題を含む》) <20問必須解答> 知能分野(文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈) | 400点 |
専門試験 (120分) | <40問必須解答> 憲法、行政法、民法、経済学、財政学、 社会政策、政治学、行政学、国際関係 | 800点 | |
二次試験 | 個別面接① | 個別面接 | 360点 |
個別面接② | 個別面接 | 840点 | |
論文試験(60分) | 与えられた課題についての記述式試験 | 600点 |
行政(教養型)
段落 | 試験科目 | 試験の内容 | 配点 |
一次試験 | 教養試験(120分) | <20問必須解答>(択一式) 知識分野(人文科学、自然科学、社会科学 《時事問題を含む》) <20問必須解答> 知能分野(文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈) | 600点 |
二次試験 | 個別面接① | 個別面接 | 600点 |
個別面接② | 個別面接 | 1200点 | |
論文試験(60分) | 与えられた課題についての記述式試験 | 600点 |
行政(プレゼンテーション型)
段落 | 試験科目 | 試験の内容 | 配点 |
一次試験 | 教養試験 (60 分) | <60問必須解答>(択一式) 公務員として必要な基礎的な能力をみる試験 (論理的に思考する力、文章を正確に理解する力、 統計等の資料を分析する力、 国内外の社会情勢への理解) | 600点 |
二次試験 | 個別面接① | プレゼンテーション資料に基づいた発表及び その内容をふまえた個別面接 | 600点 |
個別面接② | プレゼンテーション資料に基づいた発表及び その内容をふまえた個別面接 | 1200点 |
試験結果(2024年)
区分 | 受験者 | 一次合格 | 二次合格 | 最終合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
行政 | 983 | 857 | 493 | 368 | 2.7 |
行政(教養) | 737 | 571 | 339 | 197 | 3.7 |
行政(プレゼンテーション) | 135 | 133 | 85 | 61 | 2.2 |
名古屋市は地方上級(全国型)に属しているで、教養択一は、全国型の問題集で対応できます。
他方、法律、経済は独自問題を採用していて、全国の地方上級の中でも非常にユニークです。
倍率は低めです。
他の自治体が10倍を越す場合もあることを考えると、行政の2.7倍も決して高い方ではありません。
他方で、最終合格者の決定は、1次試験と2次試験の総合得点の順位で決めます。加えて、各試験種目の成績が一定の基準に達しない場合は、他の試験科目の成績にかわらず不合格となります。
だとすると、経済であっても、択一試験の成績が振るわなくても1次試験の突破できますが、最終合格決定の際には影響を受けますし、いずれにせよ基準点はクリアしておかなければなりません。
とはいえ、択一試験や論文試験に対して、面接試験の配点は3倍と、非常に面接重視です。
行政と行政(教養型)どちらを受験するか
択一試験をどの科目構成で受験するかの違いしかありません。
愛知県でしたら、行政Ⅰか行政Ⅱかで、面接の配点が異なりますが、名古屋市はどの区分で受けても同じです。
国立大学法人等職員や、市役所のように教養だけで受験できる職種と併願を考える型でれば、行政(教養型)の一択です。
ですが、国家一般職や国税専門官のように、専門試験のある職種と併願されるのであれば、行政の受験がオススメです。
専門試験のある職種の勉強をしている人は、教養試験対策には手が回っていないのが通常です。
国家一般や国税専門官は専門択一の配点の方が教養試験より配点が高いので尚更です。
名古屋市も、行政だと専門択一は教養択一より配点が高く設定されています。
刑法、労働法、統計学は勉強していなくとも(これらの科目の出題数はわずかです)、これまで勉強してきた科目だけで十分勝負できます。
しかも、行政Bで受験した場合、教養択一では、人文科学・自然科学の出題がありません。
したがって、倍率から考えても得意科目が多い区分で受験されるべきではないでしょうか。
公務員試験の勉強方法は「公務員試験は独学合格できる?3つの勉強法と合格する7つのポイントを紹介」で詳細に解説しているため、ぜひご覧ください。
論文と面接
論文の課題は、基本的には現状の課題に対して、名古屋市としてどう取り組むべきかという、他の自治体と同様のパターンです。
過去3年分の論文課題の内容は、HPで入手できます。
そして、こういった、課題は面接でも聞かれる内容です。
論文対策をすることが、ウェイトの高い面接対策にもなるので、しっかり準備しておきましょう。
面接では、「なぜ地方公務員か」、「なせ愛知県ではないのか」の質問がされることが多いです。
「愛知県に無いけど、名古屋市ならあるもの」を考えておくことは志望動機の準備にもつながります。
先の「愛知県庁と名古屋市役所、仕事の違いは?」の記述を参考にして考えてみてください。
名古屋市の対策のポイント ①専門試験の勉強をしている人は、行政Bで受験するべき ②1次試験も倍率が低くても、ある程度の点数は確保する ③配点の大きい面接対策のために論文対策を利用する |
公務員を目指している方へ
- 国家一般職・専門職や地方公務員試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの公務員試験講座を
無料体験してみませんか?

令和5年度公務員試験内定者210名!国家一般職専門職・地方上級の合格者を多く輩出!
フルカラーのオリジナルテキストがスマホやタブレットで閲覧可能!
学習の相談や質問が気軽にできる充実したフォロー制度!
内定特典でお祝い金贈呈or全額返金!
3月30日までの申込で20%OFF!
▶公務員試験講座を見る※2025年合格目標


約3時間分のミクロ経済学・数的処理対策などの講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!公務員試験のフルカラーテキスト
公務員試験の全てがわかる!はじめての公務員試験ガイドブック
実際の試験問題が解ける!「実践ミニ問題集」がもらえる!
地方上級・一般職合格者の「面接再現レポート」がもらえる!
「合格体験記」をプレゼント!
約30分の公務員試験テクニック解説動画で必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る