造園施工管理技士検定2級の試験内容・試験日・1級との違いを解説
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
造園施工現場での補助的な管理業務を担当して、設計から施工まで管理監督することができる2級造園施工管理技士は人気の高い資格です。
比較的取りやすいとされている2級造園施工管理技士。これから取得を考えている方は多いのではないでしょうか。
このコラムでは2級造園施工間技士検定の試験内容・試験日程・1級との違い等について解説いたします。
最短で合格するための学習法についても触れていますので、受検を希望されている方は参考にしてください。
目次
造園施工管理技士とは
公園・庭園・道路等の造園工事において、設計から施工までを監督管理する専門職です。
様々な造園現場における緑地整備プロジェクトを計画通りに進めるために、品質管理・安全管理・予算管理・進捗管理を担います。
個人・企業・行政が発注する一般住宅・商業ビル・アミューズメント施設・公共施設などの、造成現場において計画通りに工事が進むように務める造園のプロフェッショナルとも言えます。
管理技士現場の造園施工管理技士1級・2級の違い
1級造園施工管理技士と2級造園施工管理技士は、担う役割・担当できる現場の規模が違います。
造園施工管理技士の担う役割は幅広く、設計・計画・資材調達・安全管理などの管理業務だけではなく、周辺住民への対応や職人のモチベーション維持も行わなくてはなりません。
1級造園施工管理技士と2級造園施工管理技士の業務内容はほぼ同じですが、従事できる現場の規模が1級の方が大きく、活躍できる現場も多いと言えるでしょう。
わかりやすく言えば、1級造園施工管理技士が現場の総監督で、2級造園施工管理技士は1級の指示のもと、管理業務を補助的な立場で行うということです。
1級造園施工管理技士 | 2級造園施工管理技士 | |
---|---|---|
業務内容 | ・施工の計画 ・設計や予算の立案 ・品質管理・進捗管理等の総合的な管理業務 ※2級造園施工管理技士は1級造園施工管理技士と同じ業務内容ですが、1級造園施工管理技士の指示のもとで管理業務を行います。 |
|
担う役割 | ・監理技術者特定建設業許可が必要な大規模な現場を統括する専門家 ・主任技術者一般の工事現場で管理業務を担当する専門家 |
・主任技術者 |
担当できる現場 | ・一般建設業の現場 ・特定建設業の現場(4,500万以上の造園工事) |
・一般建設業 |
参考資料:建設産業・不動産業:建設業の許可とは – 国土交通省
2級造園施工管理技士検定の試験日
2級造園施工管理技士検定の申込期間・試験日・合格発表のスケジュールは下表の通りです。
第一次検定 (前期) |
第一次検定・ 第二次検定 |
第一次検定 (後期) |
第二次検定 | |
---|---|---|---|---|
申込期間 | 【ネット申込】 令和6年 3月6日(水)~ 3月21日(木)23:59 |
【ネット申込】 令和6年 7月9日(火)~7月23日(火)23:59 【書面申込】 令和6年 7月9日(火)~7月23日(火) ※消印有効 |
||
試験日 | 令和6年 6月2日(日) |
令和6年11月17日(日) | ||
合格発表日 | 令和6年 7月2日(火) |
第一次 令和7年 1月6日(月) 第二次 令和7年 3月5日(水) |
令和7年 1月6日(月) |
令和7年 3月5日(水) |
受検者は自分が受検する検定を確認し、申込期間や試験日を間違えないように注意しましょう。以下4つのどれを受検するかで合格発表日も変わります。
- 第一次検定(前期)
- 第一次検定と第二次検定
- 第一次検定(後期)
- 第二次検定
特に第一次検定と第二次検定を一緒に受検する場合、第一次と第二次の合格発表日は別日となります。
第一次が令和7年1月6日(月)、第二次が令和7年3月5日(水)です。
2級造園施工管理技術検定 | 一般財団法人 全国建設研修センター
2級造園施工管理技士検定の試験内容
2級造園施工管理技士検定は第一次検定と第二次検定に分かれています。試験形式は第一次検定がマークシート方式、第二次検定が記述式です。
それでは、2級造園施工管理技士検定の試験内容について詳しく見ていきましょう。
2級造園施工管理技士検定の科目、出題形式、合格基準
例年の合格基準は、第一次検定・第二次検定共に60%以上の得点となっています。
ただし、試験の実施状況によっては変更があります。
参考に、令和3年度以降の2級造園施工管理技士検定の合格基準を挙げます。
第一次検定 (マークシート方式) |
第二次検定 (記述式) |
||
前期 | 後期 | ||
令和6年度 | 40問中24問以上 60%以上 |
||
令和5年度 | 40問中23問以上 57.5%以上 |
40問中24問以上 60%以上 |
60%以上の得点 |
令和4年度 | 40問中24問以上 60%以上 |
40問中24問以上 60%以上 |
60%以上の得点 |
令和3年度 | 40問中23問以上 57.5%以上 |
40問中22問以上 55%以上 |
60%以上の得点 |
参考資料:
報道発表資料:令和4年度管工事・電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表 – 国土交通省
令和5年度技術検定の合格基準について-国土交通省
2級造園施工管理技士検定第一次検定の科目、出題形式、合格基準
2級造園施工管理技士検定第一次検定の試験内容 | |
科目 | ・土木工学等 ・施工管理法(知識・能力) ・法規 |
出題形式 | マークシート方式 ・四肢択一式 ・多肢選択式 |
合格基準 | 60%以上の得点 |
科目は土木工学等・施工管理法・法規の3科目。
各科目の検定基準は以下の通りです。
【土木工学等】
- 造園工事の施工管理に必要な土木工学・園芸学・電気工学・電気通信工学・機械工学及び建築学に関する概略の知識がある
- 造園工事の施工管理に必要な設計図書を正確に読み取る知識がある
【施工管理法】
- 造園工事の施工管理を的確に行うための施工計画の作成方法及び、工程管理・品質管理・安全管理等の基礎的な知識がある
- 造園工事の施工管理を的確に行うための基礎的な能力がある
【法規】
- 建設工事の施工管理を行うために必要な法令に関する概略の知識がある
出題形式についての補足ですが、四肢択一式が4つの選択肢の中から一つ選ぶのに対して、多肢選択式は、選択肢の中から複数の答えを選ばなくてならないため、難易度が高くなります。
例えば「本工事において行ったケヤキとウメの根回しに関する記述のうち、適当なものを全て選びなさい」のような、複数の正答を選ぶ問題です。
引用:令和5年度 2級造園施工管理技術検定第一次検定(前期)
また四肢択一式でも、ひねった問題が出題されています。
文章の中に適当な語句を複数入れる場合の組み合わせを問う問題や、いくつかの文章を読ませ、それぞれの正誤の組み合わせを問う問題など、暗記だけでは対応が難しい問題もあります。
2級造園施工管理技士検定第二次検定の科目、出題形式、合格基準
2級造園施工管理技士検定第二次検定の試験内容 | |
科目 | 施工管理法 |
出題形式 | 記述式 ・経験記述(過去に経験のあった造園工事について記載) ・記述問題(工事数量表や植栽工などの知識を記述で答えます。施工計画を実施するための応用能力を測るテスト。) |
合格基準 | 60%以上の得点 |
記述式となる第二次試験の科目数は1科目。施工管理法の検定で図られるのは以下のようになります。
【施工管理法】
- 主任技術者として造園工事の施工管理を的確に行うための必要知識を持っている
- 工事の目的物に必要となる強度・外観等を得るための措置を適切に行うための応用能力がある
- 設計図書に基づき工事現場の施工計画を適切に作成できる、または施工計画を実施する応用能力がある
また出題形式である記述式は、経験記述と記述問題の2種が出題されます。
経験記述は、自分の経験した造園工事について記載する問題で、記述問題は造園に係る施工管理の応用知識を答える問題となります。
2級造園施工管理技士検定の試験会場(試験地)
2級造園施工管理技士検定の試験地をまとめました。
第一次検定の試験会場
第一次検定(前期)は以下の10地区です。
札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・那覇
第一次検定(後期)は以下の14地区。
札幌・青森・仙台・宇都宮・東京・新潟・金沢・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・鹿児島・那覇
なお試験地は近郊都市も含みます。
第二次検定の試験会場
第二次検定は以下の13地区です。
札幌・青森・仙台・東京・新潟・金沢・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・鹿児島・那覇
第二次検定の試験地も近郊都市が含まれます。
2級造園施工管理技士検定の受験料
第一次検定(前期・後期)、第二次検定共に7,200円です。第一次検定と第二次検定を同時申込する場合は14,400円となります。
2級造園施工管理技士検定の受検資格
2級造園施工管理技士検定の受験資格ですが、第一次検定は以下の年齢要件のみです。
- 令和6年度中における年齢が17歳以上の者(平成20年4月1日に生まれた者も含む)
また、第二次検定の受検資格ですが、多岐にわたります。
例えば、2級造園施工管理技士検定の第一次検定合格者である場合、学歴や資格によって、必要となる実務経験年数が変わります。
指定学科(土木工学・園芸学・林学等)の大学卒業者は、必須となる卒業後の実務経験は1年以上ですが、指定学科以外の大学卒業者は卒業後の実務経験が1年6ヶ月以上必要です。
また一次検定免除者も受験資格を有します。
詳しく知りたい方はコチラのページを参照ください。