「税理士試験の所得税法と法人税法、どっちを選択した方がいいの?」
「所得税法を選択しようと考えているけど、難易度や勉強法が知りたい!」

税理士試験に合格するには、選択必須科目である所得税法か法人税法のどちらか一方に必ず合格しなければなりません。

そのため、税理士試験合格を目指す方の中には、上記のような疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。

そこで本コラムでは、税理士試験の所得税法について、必要な勉強時間や、合格率・難易度、おすすめの勉強法まで詳しく解説していこうと思います。

税理士試験の合格を
目指している方へ

  • 税理士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの
税理士試験講座がおすすめ!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

受講生専用SNS「学び舎」で受験生同士の交流が可能


▶税理士試験講座を見る

所得税法とは

所得税法とは、個人が得た所得に対して課せられる税金(所得税)について、その計算方法や徴収方法、所得の区分に関するルールなどを定めた法律を意味します。

税理士試験において、所得税法は、法人税法と並んで選択必須科目とされており、実務においても欠かせない科目となっています。

また、司法試験の選択科目租税法においても、所得税法は出題範囲とされていますが、司法試験では理論面の出題が多いのに対し、税理士試験では計算問題も多く出題されます。

そのため、司法試験と税理士試験では異なる対策が必要になります。

所得税法の試験内容

この章では、所得税法の試験内容について詳しく解説します。

試験時間

税理士試験は3日間にわたって行われますが、2024(令和6)年度試験は以下のような時間割となっています。

表のとおり、所得税法は2日目の15時から17時の時間で行われ、試験時間は120分です。

月日時間科目
8月6日(火)9:00~11:00簿記論
12:30~14:30財務諸表論
15:30~17:30消費税法又は酒税法
8月7日(水)9:00~11:00法人税法
12:00~14:00相続税法
15:00~17:00所得税法
8月8日(木)9:00~11:00国税徴収法
12:00~14:00固定資産税
15:00~17:00住民税又は事業税
参考:令和6年度(第74回)税理士試験公告|国税庁

出題傾向

所得税法の出題範囲は、以下のとおりです。

当該科目に係る法令に関する事項のほか、租税特別措置法、国税通則法など当該科目に関連する他の法令に定める関係事項を含む。

試験日程・試験科目について|国税庁

上記のとおり、所得税法科目においては、メインとなる所得税法に加えて、租税特別措置法、国税通則法なども出題範囲に含まれます。

例年の出題傾向としては、理論問題50点、計算問題50点の計100点満点で構成されることが多いです。

理論問題では、基礎的な法律知識や実務的な内容について、論述形式で解答を行う必要があります。

また、計算問題では、提示される資料に基づいて、課税所得金額の計算や納付税額の計算を行う問題が出題されます。

出題形式

2つの大問から構成されており、1つは理論問題(50点)、もう1つは計算問題(50点)という形式となっています。

令和5年度税理士試験においては、第一問が論述形式の理論問題、第二問が計算問題という形式で出題されました。

合格基準

簿記論の合格基準は、公式では満点の60%以上とされています。

ただし、後述のとおり例年12~14%前後で合格率が推移していることから、実質的には相対評価の試験といわれています。

そのため、全受験者の中で上位12~14%前後の中に入る必要があります。

所得税法と法人税法、どっちを選択すべき?

所得税法と法人税法の選択については、将来のキャリアに合わせて選ぶのが良いといえるでしょう。

将来法人を対象に仕事をしようと考えている方であれば、法人税法の学習は必須ですし、反対に、個人を対象に仕事をしようと考えている方であれば、所得税法を勉強する必要があります。

難易度の面では、所得税法と法人税法どちらも他の科目に比べると勉強のボリュームが多く、高めといえます。

さらに一般的には、法人税法の方がややボリュームも多く、難易度も高いとされています。

所得税法の合格率は?

令和5年度試験における所得税法の受験者数は1,202人、合格者数は166人で、合格率は13.8%という結果になりました。

所得税法の合格率の推移

所得税法の合格率は、概ね12~14%前後で推移していることがわかります。

所得税法の、2015年度~2023年度の合格率は以下の通りです。

年度受験者数合格者数合格率
2023年1,20216613.8%
2022年1,29418214.1%
2021年1,35017012.6%
2020年1,43717312.0%
2019年1,65921212.8%
2018年1,70420912.3%
2017年1,78723313.0%
2016年1,89125313.4%
2015年2,00526513.2%

所得税法の難易度は?

所得税法は、その範囲が膨大で、理論と計算のどちらの問題にも対応する必要があるため、その難易度は高いといえるでしょう。

もっとも、法人税法と比べると難易度が低いとされているため、法人税法を挫折した受験生が流れてくる傾向があり、受験生のレベル自体はそれほど高くはありません。

とはいえ、合格率は12~14%前後と非常に低い値で推移しているため、しっかりとした対策は必要です。

所得税法の勉強時間はどのくらい必要?

所得税法の勉強時間は、一般的には講義時間も含め600時間程度といわれています。

ただし理論の暗記については、学習時間の個人差が大きく、上記の学習時間には含まれていません。

そのため、税理士試験の所得税法科目を突破するためには、600時間+α程度の勉強時間は確保する必要があるといえるでしょう。

所得税法のおすすめの勉強法

では、上記のような難易度の高い所得税法の試験を突破するためには、どのような勉強を行えばよいのでしょうか?

前述のとおり、所得税法の試験は、大きく分けて理論問題と計算問題から構成されているため、この章でも、理論問題と計算問題のそれぞれの勉強法を紹介していきたいと思います。

理論問題の勉強法

理論問題については、まずは必要な知識をしっかりと暗記することが重要です。

先ほども述べたとおり、所得税法は他科目に比べるとボリュームも多く、暗記すべき事項も多いため、自分にあった暗記方法を確立する必要があります。

暗記方法は、人によって様々ですが、タブレット等に情報を一元化しておいて、スキマ時間にも見直せるようにしておく方法がおすすめです。

ある程度インプットを終えた後は、実際に理論の過去問を解いて書いてみましょう。理論問題は基本的に記述式なので、採点者にきちんと伝わる文章を書く必要があります。

自分では、内容を理解して知識がインプットできているつもりでも、実際に手を動かして書いてみると思うように書けない、ということはよくあります。

そのため、実際に手を動かして過去問を解いてみることが重要です。

さらに、所得税法は範囲が膨大であるため、論点ごとにメリハリを付けて勉強することも重要です。

所得税法の過去問を見てみると、論点によって出題頻度が異なっており、出題頻度が高い論点は、今後も出題される可能性が高く、重要度は高いといえます。

また、過去には出題されているが、直近では出題されていない論点等についても、再度出題される可能性が高く、勉強の重要度は高いといえるでしょう。

このように、過去問分析をし、重要論点については特に手厚い対策を行うことが所得税法の勉強においては大切です。

計算問題の勉強法

計算問題についても、ある程度インプット終えた後は、過去問演習を繰り返し行い、計算に慣れることが非常に重要になります。

所得税法で出題される計算問題は、基本的には

  1. 各種所得の計算
  2. 課税標準の計算
  3. 所得控除の計算
  4. 課税所得金額の計算
  5. 納付税額の計算

という段階に沿って計算していくので、この手順に慣れてしまえば、それほど難しくはありません。

ただしここで注意しなければならないのは、細かな知識のインプットを疎かにしないということです。

所得税法は、規定が細かく、計算問題もこれらの規定に従って行う必要があるため、細かい知識のインプットについても継続的に行う必要があります。

所得税法は独学で合格できる?

結論からいうと、所得税法に独学で合格することは可能です。

最近では、市販されている参考書や問題集が非常に充実しており、解説も非常に丁寧に記されています。

ご自身でこれらの参考書を読み、理解を深め、問題集での繰り返し演習を行うことで、合格は十分に可能であるといえるでしょう。

独学の場合、予備校に通うよりも費用を大きく抑えることができる点が、最大のメリットであるといえます。

しかし、独学にはいくつかのデメリットも存在します。

その一つが、モチベーションの維持が難しいということです。独学では、自分一人で学習を進めていく必要があり、強い意志がなければ、途中で挫折することも多いでしょう。

もう一つのデメリットとして、講師に気軽に質問ができない点があります。市販の参考書には詳細な解説が掲載されているものの、直接質問する環境に比べると、やはり劣るといわざるを得ません。

これらのメリットとデメリットを総合的に考慮し、自分にとって最適な学習方法を見つけましょう。

税理士試験の所得税法とは?まとめ

本コラムでは、税理士試験の所得税法について、必要な勉強時間や、合格率・難易度、おすすめの勉強法などを詳しく解説してきました。

  • 所得税法は理論問題と計算問題の配点が50点ずつであり、理論と計算の両方の対策を行う必要があること
  • 合格率は例年12~14%前後であり、難易度は高いこと
  • 合格までに必要な勉強時間は、600時間程度であること
  • 所得税法の勉強においては、範囲が膨大であるためメリハリを付けた学習が重要であること
  • 独学でも合格可能だが、独学の場合モチベーションの維持などが難しいこと

などが分かってもらえたと思います。

所得税法の合格を目指す方は、以上のポイントを念頭において自分にあった勉強法を模索していくのがよいでしょう。

税理士試験の合格を
目指している方へ

  • 税理士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの
税理士試験講座がおすすめ!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

受講生専用SNS「学び舎」で受験生同士の交流が可能


▶税理士試験講座を見る