税理士試験の消費税法とは?独学は可能?勉強時間や勉強方法、難易度を詳しく解説!
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
税理士試験の科目の1つである消費税法。
いざ選択しても、どのように勉強したらいいのかわからない方や、対策の仕方に悩まれている方が多いのではないでしょうか。
このコラムでは、税理士試験の試験科目である消費税法について、そもそも消費税法とはどのような税科目なのか、どのような点を意識して勉強すればよいのかなど、詳しく解説します。
ぜひ参考にしてください。
税理士試験の合格を
目指している方へ
- 税理士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの
税理士試験講座がおすすめ!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
受講生専用SNS「学び舎」で受験生同士の交流が可能
▶税理士試験講座を見る
目次
消費税法とは?
消費税法とは、消費税の対象となる取引や、その税率などについて定められた法律です。
消費税とは、商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して課税される税をさします。
たとえば、日常生活で商品を購入する際、商品の価格に消費税が課税されています。
消費税は消費者が負担し、事業者(販売主やサービスの提供者)が消費者に代わり納税しています。
このように、消費税は私たちの日常生活に密接に関係している重要な税です。
消費税法の試験内容
ここからは、税理士試験の消費税法の試験時間や出題傾向・形式、合格基準について見ていきます。
試験時間
税理士試験は3日間にわたって行われますが、2024(令和6)年度試験は以下のような時間割となっています。
下記のとおり、消費税法は1日目の15時30分から17時30分の時間で行われ、試験時間は120分です。
なお、消費税法は選択科目ですが、消費税法と酒税法の両方を選択することはできません。
月日 | 時間 | 科目 |
---|---|---|
8月6日(火) | 9:00~11:00 | 簿記論 |
12:30~14:30 | 財務諸表論 | |
15:30~17:30 | 消費税法又は酒税法 | |
8月7日(水) | 9:00~11:00 | 法人税法 |
12:00~14:00 | 相続税法 | |
15:00~17:00 | 所得税法 | |
8月8日(木) | 9:00~11:00 | 国税徴収法 |
12:00~14:00 | 固定資産税 | |
15:00~17:00 | 住民税又は事業税 |
出題傾向
消費税法の出題範囲は、以下の通りです。
当該科目に係る法令に関する事項のほか、租税特別措置法、国税通則法など当該科目に関連する他の法令に定める関係事項を含む。
試験日程・試験科目について|国税庁
例年大問が2問出題され、内1問が理論問題、その他1問で計算問題が出題される傾向にあります。
ただし、理論問題の大問に計算問題も絡めて出題されている年もあるため、注意が必要です。
出題形式
出題形式は、いずれも論述式です。
大問2つの中で、小問が3~5問前後出題されます。
そのため部分点を狙いやすいと共に、小問を順番に回答することで、問題を細分化して検討することができます。
合格基準
消費税法の合格基準は、公式では満点の60%以上とされています。
ただし、後述のとおり例年10~13%前後で合格率が推移していることから、実質的には相対評価の試験といわれています。
そのため、全受験者の中で上位10~13%前後の中に入る必要があります。
消費税法の合格率は?
2023年度試験における消費税法の受験者数は6,756人、合格者数は802人で、合格率は11.9%という結果になりました。
消費税法の合格率の推移
消費税法の合格率は、年度によって多少の差はあるものの、概ね10~13%前後で推移しています。
消費税法の2015年度~2023年度の合格率は、以下の通りです。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 | 6,756 | 802 | 11.9% |
2022年 | 6,488 | 740 | 11.4% |
2021年 | 6,086 | 726 | 11.9% |
2020年 | 6,261 | 782 | 12.5% |
2019年 | 7,451 | 884 | 11.9% |
2018年 | 7,859 | 833 | 10.6% |
2017年 | 7,979 | 1,065 | 13.3% |
2016年 | 8,508 | 1,104 | 13.0% |
2015年 | 9,249 | 1,215 | 13.1% |
合格率13%台だった2015~2017年頃と比較して、近年の合格率は若干減少傾向にあるものの、大きな変動は見受けられません。
消費税法の難易度は?
合格率が10~13%前後で推移していることから、消費税法は難易度でいうと難しい科目であるといえます。
しかし合格率は決して高くはないものの、消費税は日常生活に密接に関係しているため、税としてのイメージがしやすく、勉強しやすい科目といえます。
難易度は高いながらも、正しい勉強法・対策を取れば、合格を目指せるでしょう。
消費税法の勉強時間はどのくらい必要?
消費税法の合格に必要な勉強時間は、500時間~1000時間前後であるといわれています。
ただし重要なのは、2~3時間でもいいので毎日勉強時間を確保することです。
1日2~3時間勉強する場合、半年~1年程の継続が必要なりますが、毎日着実に学習を行うことが、合格への近道といえるでしょう。
消費税法のおすすめ勉強方法
難易度の高い消費税法の試験を突破するためには、どのような勉強を行えばよいのでしょうか?
消費税法の勉強方法のポイントとしては、
- 出題傾向に沿った学習
- 理論問題の対策
- 計算問題の対策
- 理論問題・計算問題共通の対策
などが挙げられます。それぞれ詳しく解説していきます。
1. 出題傾向に沿った学習
消費税法の試験では、理論問題と計算問題が出題されます。
理論問題と計算問題で必要な知識は共通しているものの、暗記や理解をどこまで行うのか、そして本番の試験でどのように活かすのか、意識しながら勉強する必要があります。
たとえば、計算問題では計算式の正確な暗記がどこまで必要か、理論問題では自分の言葉で説明できるレベルに達しているのかなどがポイントとなるでしょう。
過去問などを活用し、対策につとめましょう。
2. 理論問題の対策
消費税法の理論問題で出題される範囲はそこまで広くありません。例年、重要論点とされるテーマが横断的に出題されています。
対策としてまず重要なことは、重要論点から正確に理解し、自分の言葉で論述・説明をすることができるところまで落とし込むことです。
そのために意識すべきことは、条文をそのまま暗記するのではなく、条文の趣旨・意味を理解すること。
そうすることで、問題文にちりばめられた事例から何が問題となり、どの条文との関係で問題となっているのかを的確に読み解く力を身に付けることができます。
たとえば2023年度試験の第1問(1)で、以下のような問題文があります。
上記居住用家屋の売買がA社において消費税法上の課税仕入れとなるかどうかについて、「課税仕入れ」の意義を述べた上で簡潔に説明しなさい。
Z―73―F消費税法 試験問題
この場合、まずは「課税仕入れ」とは何かを明確に摘示することが重要となります。
そのうえで、設問中における売買の取扱いが、課税仕入れにあたるか否かのあてはめをしなくてはなりません。
ポイントは、意義→あてはめ、の流れを崩さないことです。
日頃の勉強でも、言葉の意義・意味を正確に理解するだけでなく、実際の事例であてはめた場合も想定すると良いでしょう。
3. 計算問題の対策
計算問題は、理論問題と比較して時間が足りないと悩む方が多いようです。
そのため、試験で安定した得点を確保するためには、計算問題のスピードをあげることが重要です。
では、計算問題のスピードをあげるにはどうしたらよいでしょうか。それは、覚えるべき計算式については、暗記してしまうことです。
消費税区分を正確に区分することができれば、後は計算を行うだけです。計算ミスにも注意しましょう。
また、計算問題では簡易課税制度や納税義務判定からの出題もあるため、どのパターンから出題されても回答することができるように対策をすることが大切です。
4. 理論問題・計算問題共通の対策
消費税法では、計算問題と理論問題で共通する点もあるため、計算問題で出題された問題が理論問題で出題されたら、どのような出題になるか、という視点で勉強をするのも良い方法です。
理論問題・計算問題のいずれにおいても、まずは最低限度の理解と暗記が必要であることには変わりません。
はじめはわからないことがあっても、ひとまず置いておき、まずは消費税法の全体をざっとでもよいので理解することが大切です。
その後で、わからないところへ戻る、といった戻り学習をするとよいでしょう。
そのうえで、過去問を何度も解き、自分の理解が不足している部分を見つけること、出題傾向を過去問からつかむことができれば、消費税法の勉強も捗るでしょう。
消費税法は独学で合格できる?
消費税法は、適切な学習を行えば独学で合格することも可能です。
しかし難易度が高いので、独学ではかなりの時間がかかるのも現実です。
重ねて、消費税法の合格には正確な理解と知識が求められます。
必要に応じて予備校や通信講座を活用することで、勉強・対策をより効率良く行うことができるでしょう。
税理士試験の消費税法とは?まとめ
本コラムでは、税理士試験の消費税法について、試験内容や出題傾向、勉強方法などを解説してきました。
消費税法の合格率は10~13%と決して高くなく、学習において理解と暗記が重要となるため、早めに対策に取り掛かるのがおすすめです。
そして勉強の際は、過去問を何度も解くことで何が問われているのかを把握することが大切です。
その過程の中で、わからない問題や理解できない問題がある場合は、解決するまでまで繰り返し学習しましょう。
消費税法は、理論問題と計算問題の出題傾向を抑えた勉強を行えば、合格を目指せる科目です。
本コラムを参考に、是非挑戦してみてください。
税理士試験の合格を
目指している方へ
- 税理士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの
税理士試験講座がおすすめ!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
受講生専用SNS「学び舎」で受験生同士の交流が可能
▶税理士試験講座を見る