【気象予報士試験】専門知識の対策は?勉強法とおすすめの参考書も紹介!
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
気象予報士試験の専門知識試験(以下:専門知識)は、気象現象に関する学習のみに留まらず、予報技術の仕組みや観測システムの運用、予報制度の評価、気象災害など多岐に渡ります。
そのため、合格のためにはテキストだけでなく、気象庁のホームページで一般向けに公開されている様々な資料も積極的に学習していく必要があります。
合格に必要な知識の暗記量も多く、どんな知識をどの程度の深さで理解・暗記すればいいか悩む受験生は多いです。
本記事では、「専門知識」の対策のコツやおすすめのテキストなどを紹介していきます。
気象予報士試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
アガルートの気象予報士試験講座を
無料体験してみませんか?
約1時間の中層大気の大循環講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!気象予報士試験対策のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
気象予報士試験の学科試験:専門知識とは?どんな内容?
まず「専門知識」の概要です。
- 試験時間:60分
- 合格基準:15問中11問以上正解
- マークシートによる多肢選択式
- 専門知識の科目
観測の成果の利用
数値予報
短期予報・中期予報
長期予報
局地予報
短時間予報
気象災害
予想の精度の評価
気象の予想の応用
なお「専門知識」は、2科目で構成される「学科試験」の内の1科目であり、正確には「予報業務に関する専門知識」という名称です。
学科試験のもう一科目である、「一般知識試験」に関する勉強法コラム記事もあるので、気になる方は以下の記事をチェックしてみてください。
参考コラム:気象予報士試験の学科試験(一般知識)の勉強法!おすすめの参考書も紹介
「専門知識」では上述のように、気象観測の手法やルールに始まり、収集した観測データをどのように処理して気象予報が作成されるか、作成された予報はどのように運用・活用されるのか、などを学びます。
「一般知識試験」に比べて暗記量が多くなる上、実際に予報現場で用いられている先進技術の詳細を理解する必要もあり、日々の学習から思考力や分析力、読解力などの学習の総合力が求められます。
加えて、テキストにはまとめられていない細やかな知識や予報技術の更新に伴う最新情報の収集も積極的に行わなければいけません。
気象予報士試験:専門知識の対策と勉強法
専門知識対策のコツと勉強法を紹介していきます。
- 気象庁の情報を確認する
- 過去問を解く
- テキストやオンライン講座を利用する
気象庁の情報を確認する
学習の中で、積極的に気象庁のホームページを活用していく必要があります。
テキストは、気象庁ホームページに集約されている細やかで膨大な情報の中でも、試験において特に重要な情報のみを抽出・抜粋してまとめているに過ぎず、実際の出題範囲を全て網羅できている訳ではないためです。
気象庁ホームページ内の情報量は非常に多く、慣れるまでは目当ての情報にアクセスするのにも多少時間がかかってしまうはずです。
学習初期から閲覧する癖をつけていきましょう。
特に、気象庁が発表する最新情報の確認は欠かせません。
気象観測技術は日進月歩で進化しているため、それに伴い新たな問題や、過去と現在とで正答が異なる問題が出題される可能性も十分あります。
常に知識のアップデートが必要です。
過去問を解く
過去問対策も必須です。
「専門知識」は学習内容の性質上、過去問と類似の問題や選択肢の出題が、同じ学科試験である「一般知識試験」と比べると多くなっています。
気象予報の根幹となる気象観測や予想の手法などの要素は、現在に至るまでに何度も改良を加えられた現時点での完成系でもあり、技術革新による大きな変更を除いては出題パターンが限られてきます。
そのため、過去問演習によって出題傾向の把握や知識定着も促せます。
しかし、気象予報士試験において過去問は非常に貴重な実践問題でもあり、無闇な演習を行うのは控え、大切に復習を行なってください。
加えて、技術革新による情報更新がそのまま試験にも反映されるため、解答の丸暗記だけを行うのではなく、正しく内容を理解し、正否の判断を行いましょう。
テキストやオンライン講座を利用する
気象庁HPはあくまで一般利用者向けのものであり、決して受験生向けではありません。
そのため、受験生向けに体系化されたテキストやオンライン講座を利用して、効率よく要点を学んでいく必要があります。
気象庁HPは学習の補助としての利用だと捉えてください。
そして、知識だけを身につけても試験での合格は難しいです。
身につけた知識でどのように問題を解けばいいのかや、天気図の解析の仕方などのアウトプットを、テキストやオンライン講座で身につけて行かないといけません。
自分に合ったわかりやすいテキストやオンライン講座を見つけましょう。
気象予報士試験の専門知識おすすめ参考書
「専門知識」のおすすめ参考書は以下です。
- 気象予報士かんたん合格テキスト 〈学科専門知識編〉
- よくわかる気象学【専門知識編】
気象予報士かんたん合格テキスト 〈学科専門知識編〉
参考:Amazon
テキストの特徴
らくらく突破!気象予報士かんたん合格テキスト〈学科専門知識編〉は、【専門知識】のみの学習範囲で1冊が構成されてます。
非常に厚みのあるテキストですが、「専門知識」受験に必要なエッセンスがぎっしり詰め込まれています。
巻末には充実の索引もついており、予報技術などで用いられる耳馴染みのない専門用語も、テキスト内のどこに解説が載っているかすぐに確認可能です。
おすすめしたい受験生
らくらく突破!気象予報士かんたん合格テキスト〈学科専門知識編〉は、「愛用者の多いテキストを使いたい方」や「実践演習の前に出来る限りの知識をインプットしたい方」にお勧めです。
非常に情報量の多いテキストですが、しっかり読み込むことができれば、確実にステップアップできると思われます。
よくわかる気象学【専門知識編】
参考:Amazon
テキストの特徴
よくわかる気象学【専門知識編】は、難解で専門的な予報技術の仕組みが、出来る限り平易な日本語やたくさんの挿絵でまとめられています。
専門知識の範囲の一部では、複雑な数式や見慣れない図表を扱うことも多いので、それらの仕組みをスムーズに理解できるかどうかは学習効率に大きな差を生むでしょう。
しかし、1冊をしっかり読み込み理解ができれば、実践演習に取り組む力は十分に身につくので安心してください。
おすすめしたい受験生
よくわかる気象学【専門知識編】は、読解力に不安がある方、図表などの分析が苦手な方、学習を継続できるか不安な方におすすめのテキストです。
まとめ
気象予報士試験の専門知識試験の主な内容は、「天気そのものの学習」ではなく「天気予報をするための様々な仕組みや技術、天気予報の活用や運用の学習」となります。
そのため学習範囲が広いだけではなく、馴染みのない専門的で技術的な内容をしっかり理解し、時には自身で積極的に最新情報の収集を行う必要もあり、総合的な学習力が不可欠です。
テキストやオンライン講座の利用や過去問演習といった一般的な資格試験対策に加え、気象庁のホームページの確認なども随時行い、常に知識のアップデートを行いましょう。
気象予報士試験の合格を
目指している方へ
- 気象予報士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの気象予報士試験講座を
無料体験してみませんか?
元お天気キャスターがわかりやすく解説!
充実のサポート体制だから安心
▶気象予報士試験講座を見る
約1時間の中層大気の大循環講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!気象予報士試験対策のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る