受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

通関士試験を目指した理由・契機

私は現在システムエンジニアとして通関業務を支援するシステムの開発に携わっています。通関システムを開発する中で通関業務全般に興味を持ち、通関に関する基本的な知識を習得したいと考え、通関士試験の受験を決意しました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

通関士試験の受験を決意したのが2024年の7月上旬で、試験当日まで残り3ヶ月という状況でした。市販の参考書を使った独学も検討しましたが、試験までの残り期間が少ないため通信講座を受講する方が効率的だと判断しました。他社が提供する通信講座を比較検討しましたが、アガルートが提供するサンプル講義が分かりやすかったので受講を決めました。価格面でも他社と比較して安かったと記憶しており、最終的には価格が決め手でした。 

合格体験記・学習上の工夫

■合格体験記

通関士試験当日まで残り3ヶ月という状況での学習開始でしたので、総合講義の視聴を約1ヶ月弱で一気に消化しました。総合講義を1回聞いただけで終わりという学習ではなく、復習履歴を残しながら定期的に復習するようにしていました。

総合講義を一通り学習し終えた後は過去問に取り組み始めました。過去問に取り組んだ当初は正答率がかなり低く、「これは合格が難しいのではないか?」と思ったりしましたが、過去問で間違えたポイントを総合講義テキストを振り返りながら復習することで徐々に合格点が取れるようになってきました。

家族の協力もあり、土日や平日夜の時間帯はかなりの時間を学習時間に割くことができました。平日2〜3時間、休日は5〜6時間、直前期の休日は1日8時間超、勉強していたと思います。受験勉強を応援してくれた家族には感謝しています。

今年の通関士試験は前年の試験と比較して合格率が24.2%から12.4%へと約半分に下がっており、前年の試験よりも難化したかと思います。試験当日は特に関税法の結果にあまり自信が持てず、合格したとしてもギリギリかなと感じていました。

結果的には通関業法(35/45点)・関税法(39/60点)・通関実務(29/45点)という点数での合格でした。

■学習上の工夫

通関士試験は①通関業法②関税法等③通関実務の3科目で構成されており、それぞれの科目で6割以上の得点が必要な試験です。これらの科目の内、関税法の問題1〜5の選択肢問題(60点満点中、配点25点)、通関実務の問題1〜2(輸出及び輸入申告書作成 / 45点満点中、配点20点)は関税法及び通関実務科目においてかなりの得点源であり、これらの問題で十分な得点をすることができない場合、通関士試験には合格できないだろうと考えていました。

そのため、これらの問題に関してはかなり注意して学習していました。特に関税法の問題1〜5の選択肢問題に正答できるように過去問は繰り返し解き、総合講義テキスト内で紹介されている各用語の定義についても重点的に復習していました。

通関実務科目は作業スピードも必要であるため、回答時間を気にしながら繰り返し復習していました。通関業法については試験範囲が狭いため、直前期に詰め込む方針にしていました。通関業法は本試験で8割超の点数を獲得できたので、この方針は間違いではなかったかなと思っています。

学習期間が短かったこともあり学習効果が低そうなものについては勉強しませんでした。例えば、関税率表の品目分類(1類〜97類)関連の問題については、学習時間を投入したとしても正答率が満足に上がるとは思えなかったので、ほとんど時間を割きませんでした。メリハリをつけた時間投下も短期間での合格のポイントだったかと思います。

総合講義のご感想・ご利用方法

■感想

総合講義テキストは分かりやすくまとまっており、講義動画を視聴することでテキストの内容を十分理解することができました。加藤講師が総合テキストの説明+αのポイントを補足してくださったので、理解の助けになりました。

各講義が最大でも30分程度なので、スキマ時間での視聴が可能でした。オンラインの動画形式ですので途中停止も可能ですし、分からないポイントは繰り返し視聴が可能でした。分からないポイントは担当講師への質問も可能なので、サポート面においても問題ないかと思います。ただ、個人的には担当講師に一度も質問することがありませんでした。総合講義テキストと講義が分かりやすい為かと思います。

総合講義テキストはかなりスリムという印象を受けました。市販の通関士試験対策テキストにはかなり分厚いテキストも存在しますが、アガルートのテキストは合格点(6割)を獲得するために必要な学習ポイントに絞られていると感じています。

 ■利用方法

総合講義受講後、定期的に復習を実施することで内容の定着を図りました。

例えば、受講7/1 → 復習1回目7/2 → 復習2回目7/9 という具合です。

総合講義テキスト内にあるチェック問題や章末問題についても定期的に復習するようにしておりました。加藤講師が講義中やホームルーム中に「試験までにテキストを5回以上回せるように」とアドバイスをされたかと思いますが、先生のアドバイス通りに復習しておりました。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

■感想

アガルートの過去問題集には学習優先順位がABC形式のランク付けが掲載されています。このランクの存在によりABランクの過去問に注力することができ、Cランクについては学習を後回しにしていました。過去問を解く中で理解が難しい過去問題については、解説動画を視聴することで理解を深めることができました。

■利用方法

8月頭から過去問を解き始め、過去7年分の過去問を学習・復習しました。過去問については繰り返し解くようにし、正解・不正解の結果に関わらず、解答の根拠を言えるようになるまで復習しました。通関実務科目は作業スピードも求められるので、過去問を特に繰り返して学習しました。

法改正対策講座のご感想・ご利用方法

非常にコンパクトにまとまっており、法改正ポイントを把握することができました。

今年の関税法試験において法改正ポイント(無申告加算税)が出題されていたので、法改正対策講座が役に立ちました。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

ホームルームや講義などで頂いたアドバイス、非常に助けになりました。ありがとうございました!

お陰様で一発合格することができました。

関税率表の品目分類(1類〜97類)の学習について、加藤先生もご自身の通関士受験生時代それほど注力していなかったと言及されていたかと思います。それを受けて、私も品目分類への時間投下を回避することができました。

通関士試験の合格を
目指している方へ

  • 通関士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの通関士試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分の総合講座・過去問解説講座が20日間見放題&フルカラーテキスト!

アガルート通関士試験講座のすべてがわかる!パンフレット&ブランドブック

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの通関士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!令和6年度のアガルート受講生の合格率49.02%!全国平均の約4倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈・全額返金など合格特典付き!


▶通関士試験講座を見る