貿易実務検定に合格するためには、自分に合ったテキストを選ぶことが重要です。

しかし、貿易実務検定のテキストにはさまざまな種類があるため、どれを選べばいいか迷ってしまう方も多いでしょう。

本コラムでは、貿易実務検定の学習におすすめのテキストを3選紹介します。

C級・B級に対応したテキストや、テキストを選ぶ際のポイントなども紹介するため、ぜひ最後までご覧ください。

貿易業界に興味がある人向けに貿易業界の職種や業務内容を無料配信!

貿易実務検定と通関士試験どちらを取るべきか?を両資格もつ講師が解決!

通関士の重要性や貿易が私たちの生活にどのようにかかわっているのか解説!

2025年10月31日までの期間限定

無料で貿易業界を知る!

▶貿易業界の仕事と流れを見る

通関士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの通関士試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分の総合講座・過去問解説講座が20日間見放題!

実際に勉強できる!通関士試験対策のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

貿易実務検定のおすすめテキスト3選!

貿易実務検定のおすすめテキストは、以下の通り。

  • 貿易実務ハンドブック ベーシック版
  • めざせ!貿易実務検定
  • サクッとわかる貿易実務検定

貿易実務ハンドブック ベーシック版

※出典:Amazon.co.jp

貿易実務ハンドブック ベーシック版」は、貿易実務検定のC級に対応したオフィシャルテキストです。

本書には、帳票類の見本やチャートなどの図表が豊富に掲載されています。

文章だけでは内容を理解しにくい方も、図解によって無理なく知識を学べるでしょう。

また、実務に沿った貿易取引の流れや、英文によるビジネスレターの作成要領などが収録されているため、実務書としても活用できます。

貿易実務検定のための参考書が欲しい方はもちろん、 貿易実務の基礎知識を網羅したい方や、取引の流れを学びたい方にもおすすめの一冊です。

めざせ!貿易実務検定

※出典:Amazon.co.jp

めざせ!貿易実務検定」は、貿易実務と貿易英語のポイントをわかりやすく学べる公式ガイドブックです。

本書には、貿易実務検定で問われる基本的な内容が収録されています。

貿易実務検定の試験内容から合格者による勉強法のアドバイスまで、試験対策に役立つ情報をこれ一冊でカバーできるでしょう。

また、B・C級で実際に出題された過去問題と解説が収録されているため、学んだ知識を確認しながら学習を進められます。

貿易実務検定への理解を深めつつ、試験対策を行いたい方におすすめです。

サクッとわかる貿易実務検定

※出典:Amazon.co.jp

サクッとわかる貿易実務検定」は、短期間で貿易実務の基礎知識を学べる一冊です。

貿易実務では複雑な専門用語が使われるため、苦手意識を持ってしまう方も少なくありません。

本書では、イラストと簡潔な文章によって、貿易取引の流れがわかりやすく解説されています。

また、図表がふんだんに使われているため、難しい用語が苦手な方でも手続きや書類の意味をスムーズに理解できます。

ゼロから学習を始める方や、楽しく貿易実務の知識を学びたい方におすすめです。

貿易実務検定のテキストを選ぶ3つのポイント

貿易実務検定のテキストを選ぶ際は、以下の3つのポイントを意識しましょう。

  • 目的に合ったテキストを選ぶ
  • カラー・図・構成の好みで選ぶ
  • 最新のテキストを選ぶ

目的に合ったテキストを選ぶ

貿易実務検定のテキストを選ぶ際は、自分の学習目的に合ったものを選ぶことが重要です。

学習初心者が基礎知識をしっかり身につけたい場合は、解説が詳しいテキストを選ぶと良いでしょう。

対して、ある程度学習が進み、アウトプット対策に力を入れたい場合は、問題集が収録されたテキストが適しています。

自分の学習レベルや目的を明確にしてからテキストを選べば、失敗が少ないでしょう。

カラー・図・構成の好みで選ぶ

貿易実務検定のテキストを選ぶ際は、自分の好みにあったものを選びましょう。

図表のボリュームや構成のわかりやすさは、学習効率に直結します。

文章を理解することが苦手な方には、カラフルで図解が豊富なテキストがおすすめです。

一方で、文字中心の学習が得意な方には、余計な情報が少ないシンプルな構成のテキストが向いています。

自分の好みに合ったデザインや構成のテキストを選ぶことで、学習のモチベーションを維持しやすくなるでしょう。

最新のテキストを選ぶ

貿易実務検定のテキストは、最新のものを選びましょう。

古いテキストは、最新の出題傾向に対応していない場合があります。

また、資格試験の出題内容は毎年変わる可能性があるため、テキストの内容が古いと十分な対策を行えません。

最新のテキストを選べば、出題傾向に沿った万全の試験対策を行えるでしょう。

貿易実務検定はテキストだけでも合格できる? 

結論から述べると、テキストだけの独学でも貿易実務検定に合格できると考えられます。

貿易実務検定はA級からC級までの3種類に分かれており、難易度は級によって異なります。

例年の合格率は、C級が約60〜70%・B級が約40〜50%・A級は約30〜40%です。

最も難易度が低いC級は合格率が高く、独学でも十分に合格を目指せるでしょう。

過去5年間の貿易実務検定の合格率は、以下の通りです。

貿易実務検定の合格率

・貿易実務検定C級(年5回実施)

受験者数合格者数合格率
令和6年7,895名5,003名63.7%
令和5年8,105名5,119名63.3%
令和4年7,703名4,833名62.6%
令和3年8,720名5,637名64.7%
令和2年9,467名6,405名67.7%
※受験者数と合格者数は5試験合算・合格率は平均値で記載しています。

・貿易実務検定B級(年3回実施)

受験者数合格者数合格率
令和6年2,046名931名45.5%
令和5年2,112名908名42.9%
令和4年2,243名1,098名48.9%
令和3年3,129名1,620名51.7%
令和2年3,041名1,624名53.4%
※受験者数と合格者数は3試験合算・合格率は平均値で記載しています。

・貿易実務検定A級(年1回実施)

受験者数合格者数合格率
令和6年120名42名35.0%
令和5年125名40名32.0%
令和4年148名52名35.1%
令和3年158名67名42.4%
令和2年111名43名38.7%
参考:貿易実務検定 | 受験者数と合格率

貿易実務検定を取得したら通関士も目指そう!

貿易実務検定を取得したら、次のステップとして国家資格である通関士の取得を目指しましょう。

通関士は貿易手続きを専門とする国家資格であり、「通関士書類の審査」および「通関書類への記名」の2つの業務を独占しています。

そのため、通関士資格を取得すれば、貿易業界でのキャリアアップや、就職・転職に役立つと考えられます。

また、通関業者や貿易関連の企業からの評価を得られやすくなるでしょう。

加えて、通関士試験では貿易実務検定と共通する内容が出題されるため、すでに貿易実務検定に合格している方はスムーズに学習を進められます。

求められる知識の深さは異なるものの、ゼロから学習を始める場合よりも短い時間で合格を目指せるでしょう。

まとめ

本コラムでは、貿易実務検定の学習におすすめのテキストや、テキストの選び方について解説しました。

本コラムで紹介したテキストは、以下の3冊。

  • 貿易実務ハンドブック ベーシック版
  • めざせ!貿易実務検定
  • サクッとわかる貿易実務検定

貿易実務検定のテキストを選ぶ際のポイントは、以下の通りです。

  • 目的に合ったテキストを選ぶ
  • カラー・図・構成の好みで選ぶ
  • 最新のテキストを選ぶ

貿易実務検定は合格率が高く、独学でも十分に合格を目指せます。

貿易実務検定に合格できれば、一定の貿易知識や英語力を証明できるでしょう。

貿易に興味をお持ちの方は、貿易実務検定のC級から目指してみてはいかがでしょうか。

通関士試験の合格を
目指している方へ

  • 通関士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの通関士試験講座を
無料体験してみませんか?

約3時間分の総合講座・過去問解説講座が20日間見放題!

実際に勉強できる!通関士試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの通関士試験講座はこちら▼

豊富な合格実績!令和6年度のアガルート受講生の合格率49.02%!全国平均の約4倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈・全額返金など合格特典付き!


▶通関士試験講座を見る