宅建と不動産鑑定士のダブルライセンスはどちらから取るべき?難易度は?など
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
宅建と不動産鑑定士は、どちらも不動産に関する国家資格。
両資格のダブルライセンスを検討している方は、資格を取得する順番や、仕事内容の違いを知りたいと考えているのではないでしょうか。
本コラムでは、宅建と不動産鑑定士のダブルライセンスについて解説します。
資格試験の難易度の違いや、宅建士と不動産鑑定士のダブルライセンスを取得するメリットなども紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
宅建試験合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 宅建試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?
約11.5時間分の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
宅建試験に合格するためのテクニック動画!
直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
宅建と不動産鑑定士の違いについて
ここでは、宅建と不動産鑑定士の違いについて解説します。
- 宅建とは?
- 不動産鑑定士とは?
- 仕事内容の違いは?
- 平均年収の違いは?
宅建とは?
宅建士とは、不動産取引に関するスペシャリスト。
宅建士の主な仕事は、以下の3つ。
- 重要事項の説明
- 重要事項説明書(35条書面)への記名
- 37条書面への記名
宅建士は、顧客に対して重要事項の説明を行います。
また、重要事項説明書(35条書面)および37条書面への記名および交付を行うことも、宅建士の仕事です。
これらの業務は、宅建士にしか許されていない独占業務です。
加えて、宅建は、不動産取引を行う事務所において、従業員5名につき1名以上の宅建士を置かなくてはいけないと定められた「必置資格」でもあります。
不動産鑑定士とは?
不動産鑑定士とは、不動産の適正な価格を判断し、調査報告を行うスペシャリストです。
不動産鑑定士の主な仕事は、以下の通り。
- 鑑定評価業務(1項業務)
- 隣接・周辺業務(2項業務)
不動産の鑑定評価とは、不動産の経済的な価値を判定し、価格を算定することです。
さらに、不動産利用や投資に関する相談対応や、不動産の価値に関する調査や分析などに携わることも可能です。
不動産の鑑定評価は不動産鑑定士の独占業務であり、資格を持っていない方が行うと、罰則の対象となります。
また、不動産鑑定業者は、事務所ごとに専任の不動産鑑定士を1名以上配置することが義務づけられています。
仕事内容の違いは?
宅建士と不動産鑑定士は、どちらも不動産に関する業務を行うという共通点を持っていますが、仕事の内容は異なります。
宅建士は、主に不動産売買に関する業務に携わるのに対し、不動産鑑定士は、主に不動産の鑑定評価を行います。
これらの業務は、いずれも両資格における独占業務です。
宅建士と不動産鑑定士の仕事内容の違いは、主に独占業務の違いによるものであるといえるでしょう。
平均年収の違いは?
宅建士の平均年収は、一般的に約350〜550万円であると言われています。
対して、厚生労働省による職業情報提供サイト「job tag」によると、不動産鑑定士の平均年収は、約580万円です。
宅建士に比べて、不動産鑑定士の方が平均年収が高い傾向があると考えられます。
宅建と不動産鑑定士の難易度比較
ここでは、宅建と不動産鑑定士の試験の難易度について、合格率と一般的に必要とされる勉強時間の2軸で比較します。
- 合格率比較
- 勉強時間比較
合格率比較
宅建試験の合格率は、例年約13〜18%(最新令和5年は17.2%)です。
対して、不動産鑑定士試験の例年(過去5年間)の合格率は、短答式試験が約33〜37%(最新令和6年は36.2%)、論文式の場合は約16〜18%(最新令和6年は17.4%)です。
一見すると不動産鑑定士試験の方が合格率が高いように見えますが、短答式と論文式の試験の両方に一発合格できる割合は、例年約4〜7%です。これを考えると不動産鑑定士の方が合格率が低いと言えるでしょう。
しかしその一方、不動産鑑定士試験には免除制度が設けられており、一度短答式試験に合格すれば、2年間は短答式試験が免除されます。
なので一発合格のみを考慮した合格率の場合、単純比較として適切かという問題もあります。
このように、両資格は試験の制度が異なるため、単純に合格率だけで難易度を比較することは難しいと言えるでしょう。
より実感しやすい形で難易度を把握するためには、以下で見ていく勉強時間による比較も参考にしてください。
勉強時間比較
宅建試験に合格するために必要な勉強時間は、一般的に約300〜400時間であると言われています。
対して、不動産鑑定士試験に合格するために必要な勉強時間の目安は、約2,000〜4,000時間です。
勉強時間の観点では、不動産鑑定士の方が難易度が高いと言えるでしょう。
宅建と不動産鑑定士はどっちを(から)取るべき?
宅建と不動産鑑定士のダブルライセンスを目指す場合、宅建の資格を先に取得することが一般的です。
一般的に、宅建試験よりも不動産鑑定士試験の方が難易度が高いとされています。
そのため、まずは宅建資格を取得し、ステップアップとして不動産鑑定士の取得を目指すと良いでしょう。
両資格は、民法をはじめとする一部の試験範囲に関連性があるため、宅建試験に合格できれば、不動産鑑定士試験の勉強を進めやすくなります。
ただし、両資格は主な業務の内容が異なるため、目指したいキャリアに応じて取得の順番を判断することが重要です。
例えば、不動産鑑定業務に携わりたいと考えている方は、不動産鑑定士資格の取得が最優先となるでしょう。
不動産鑑定士を目指している方にとっては、宅建試験に合格することの優先度は低いかもしれません。
試験の難易度や、自分が希望するキャリアを考慮したうえで、適切な順番を判断しましょう。
宅建と不動産鑑定士のダブルライセンスは?
結論から述べると、宅建と不動産鑑定士のダブルライセンスは相性が良く、実務面と学習面の両方において、さまざまなメリットがあります。
宅建と不動産鑑定士は、どちらも不動産に関連する業務を行うという共通点がありますが、具体的な業務内容は異なります。
そのため、両方の資格を持っていれば、不動産に関する重要事項の説明と、不動産の鑑定評価を一括で行うことも可能です。
不動産領域における業務の幅が広がるため、不動産業界でのキャリア形成に役立つでしょう。
また、両資格は、試験範囲の一部が共通していることでも知られています。
不動産鑑定士試験の短答式試験では、宅地建物取引業法や建築基準法に関する内容が出題されますが、これらの範囲は、宅建試験でも出題例があります。
両資格は、学習面でも相性が良いと言えるでしょう。
※関連コラム:宅建とのダブルライセンス資格11選!宅建と一緒に持っておくと良い資格
より早く確実に合格したいなら予備校の検討も!
本コラムでは、宅建と不動産鑑定士のダブルライセンスについて解説しました。
宅建試験および不動産鑑定士試験に合格するために必要な勉強時間の目安は、以下の通りです。
- 宅建試験:約300〜400時間
- 不動産鑑定士試験:約2,000〜4,000時間
両資格は、学習面における相性が良いため、どちらか片方の資格を先に取得することで、もう片方の資格試験の勉強を効率良く進められます。
どちらを先に取得するか迷っている方は、難易度が低いとされている宅建試験から取得することがおすすめです。
独学で資格試験の勉強に取り組む際は、想定よりも多くの勉強時間がかかってしまう場合がある点に注意が必要です。
通信講座や予備校を活用すれば、独学よりも早く確実な合格を目指せるでしょう。
アガルートでは、宅建試験および不動産鑑定士試験の対策講座を提供しています。
満点ではなく、合格点を目的とした合理的なカリキュラムにより、短い時間で大きな学習効果が期待できます。
独学でのダブルライセンス取得に不安を感じている方は、無料の資料請求による体験受講や、受講相談から初めてみてはいかがでしょうか。
宅建試験の合格を
目指している方へ
- 宅建試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?
豊富な合格実績!
令和5年度のアガルート受講生の合格率64.8%!全国平均の3.77倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!
約11.5時間分の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
宅建試験に合格するためのテクニック動画!
直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る