受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

宅建試験を目指した理由・契機

転職を考え始めた際、業界研究をする中で不動産業界に興味を持ち、宅建試験を受けることを決めました。現職が金融業であり、宅建の知識が全くない状態でのスタートでありましたが、絶対に1回で合格して転職したいという強い思いを持ち決意しました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

通信講座でありながらの合格率の高さや、オンライン質問サービスのKIKERUKUNやオンライン演習サービスTOKERUKUN等豊富なサポート体制が整っている中での受講料の安さが魅力的でした。また合格特典もあったことも惹き付けられました。

合格体験記・学習上の工夫

学習上の工夫としては、1つ目に入門総合講義を受け終わるまで、講義を受けてすぐに受講範囲の分野別過去問を解くことです。これは入門総合講義の講師をして下さった小林先生が講義中に何度もおっしゃっていた方法です。講義を受けた直後はその範囲を1番理解をしている状態であり、その状態で問題を解くことで理解の定着、問題慣れも出来ました。また過去問で出た問題の内容が書いてあるテキストの部分に、過去問の番号を書くことも教えていただき、その通りにやっていました。それを書くことで、過去問の番号がたくさん書いてある部分はよく試験に出るということが一目で分かり、また過去問を解いて間違えた際に、テキストのどこに書いてあるのかが探しやすかったです。テキストに番号を書くだけでなく過去問にテキストのページ番号を書き込めば、テキストと過去問がよりリンクして、繰り返し解く際に探す時間をかけずに勉強ができるので効率も上がりました。一通り講義を受け終われば、あとは過去問の反復です。3周目も間違えた部分には付箋をはり、間違えた問題を重点的に復習することを心がけました。聞きなれない言葉や難しい内容でも、毎日見ていれば理解出来る日が来ます。また仕事をしながらの勉強であり時間が限られていたため、オンラインサービスのTOKERUKUNを活用し、電車のスキマ時間も有効活用することで少しでも勉強時間を増やしていました。

入門総合講義のご感想・ご利用方法

とにかく小林先生の講義がおもしろく、受講が楽しかったです。小林先生のキャラクターはさる事ながら、民法の難しい内容でも絵を描きながら分かりやすい例をあげていただき、頭にスっと入ってきました。高校受験や大学受験も経験してきましたが、当時塾で講義を受けていた際は眠くなってしまっていたのに、小林先生の講義は本当に楽しく飽きずに受講出来ました。また、覚えにくい法令上の制限の中の用途地域別の建築物の用途制限の部分や、その他細かい数字を覚えなくてはならない部分については語呂合わせや覚え方も教えていただけるので、初見では拒絶反応を起こしてしまいそうな範囲も分かりやすく楽しく学ぶことが出来ました。講義を一通り受け終わったあとは過去問を反復していましたが、過去問で解説を見ても、問題部分のテキストを読んでも分からない問題があるときは、改めて該当する講義を受けることで理解していました。また、アガルートさんの講義の多くが1本10分ほどと短いため、まとまった時間が取りにくい自分にとってとてもありがたかったです。宅建は社会人の方が受ける割合が多いと思いますので、私と同じように仕事をしながら試験を目指す人にとって使いやすいのではないかと思います。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去問の解説自体、同じような問題が何度も出ていても毎回しっかりと解説が書いてあり、特に大事な部分は太線で書いてあるのでとても分かりやすく書いてありますが、それでも分からない問題が出てきた際に活用していました。過去問解説講座では問題解説に入る前に、その問題の難易度や実際に試験で同じような問題が出てきた時にどう対応するのか等も教えていただけるので、時間に余裕があれば毎回見るのが効果的だと思います。過去問の中には、解けなくてもいいようないわゆる捨て問もあるので、試験対策としても有効活用できると思います。また講師の林先生の人柄が柔らかく、話も聞きやすいので、過去問が出来なくて辛い時も心の支えになる存在でした。

択一解法テクニック講座のご感想・ご利用方法

宅建試験は2時間で50問であり、単純計算で1問2分程で解かなければなりません。見直しの時間を考えるともっと速く解く必要があり、初めて時間をはかって解いた時は意外と時間がなくびっくりしました。そのような中で、問題の解答力を上げてくれる択一解法テクニックは本当にタメになりました。問題を読みながら理解をするための問題文のポイントや、消去法とも捉えられるような解き方等、様々なテクニックを教えていただきました。

宅建業法逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法

自分自身、不動産業界とは全く関係のない金融業界で働いているため、宅建業法についての知識がゼロの状態でのスタートでした。そのため、不動産業界で働いている方と違ってどの言葉も聞き慣れず、初めて聞くワードばかりで頭がついて行けませんでした。この宅建業法逐条ローラーインプット講座は、条文の理解を深めるために特化した講義であり、私のように全くの未経験者にとっては本当にありがたい存在でした。そもそも条文も読み慣れておらず、覚えることも多く拒否反応が出るほどでしたが、先生の丁寧な解説と細かいポイントのおかげで、自分で理解するよりも倍程のスピード感で理解を深めることができました。本当にありがとうございました。

過去問答練のご感想・ご利用方法

過去問当連については、分野別過去問を繰り返し解いた後に、時間をはかって問題を解く練習として活用していました。分野別過去問で見たことのある問題が並んでいたので、時間をはかって問題を解く練習には本当によかったです。分野別過去問だけやっていると、反復していくと問題に見慣れてしまうのですが、少し問題順が変わるだけでも、これってなんだっけ となることもあり、本当に理解ができていない問題をあぶり出すこともできました。

民法判例問題攻略講座のご感想・ご利用方法

民法判例問題攻略講座は、私のように民法に慣れていない民法初心者にとってとても大事な講義でした。大学の専攻は商学部のため、法律とは程遠い勉強をしており、民法に対して苦手意識を持っていました。そんな中でこの講義では民法の判例問題を重点的に受講できるので、今まで理解ができていなかった部分や、誤って理解をしていた部分が分かり、とてもいい復習になりました。自分だけで問題を読んだ時の、なんでこれはこうなるのか?を解消してくれました。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

総まとめ講座では、全体的な範囲の重要なポイントを絞って効率よく勉強をすることができました。テキストも薄いので、拒否反応も薄くとても入りやすいです。自分は総合講義から順番に受けてきましたが、この総まとめ講座もたまに読むことも並行して学習すると、もっと効率を上げられたのではないかと今では思います。ポイントポイントの復習にも使えますが、まだ宅建に慣れない人がポイントを押さえてざっくりとした全体感を掴むためにはもってこいのテキストだと思います。まとまった時間をとることが難しい方、宅建初心者の方、隙間時間を有効活用してテキストを読みたい方、それぞれに活用ができると想います。本当に便利で使いやすかったです。

模擬試験のご感想・ご利用方法

模擬試験をとく際は、実際に試験を受ける開始時間に合わせて、なるべく周りの環境が少し騒がしい場所で受けることを意識しました。静かな図書館や自習室で行うと、実際の試験会場で周りが騒がしかった時に集中できなくなると考え、騒がしい環境の中で問題を解くことに慣れようと思いました。また、実際に試験を受ける開始時間に合わせることで、時間配分や時計にも見慣れることができるので、試験対策としておすすめです。またまちがえた部分は全体復習と思い、ぬかりなくチェックしました。

宅建試験の合格を
目指している方へ

  • 宅建試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?

約8.5時間分の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

宅建試験に合格するためのテクニック動画!

直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの宅建講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率66.26%!全国平均の3.56倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶宅建試験講座を見る