合格者の声|落ちることはできない!という想いが合格できた1番の理由 門脇 遼太さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
宅建試験を目指した理由・契機
宅地建物取引士試験を受験した1番の理由は会社から受験して、資格を取るように促されたためです。過去に受けようと思ったことは何度かありましたが、結局、さわりだけ触れて辞めてしまっていたため、今年が初めての受験でした。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったキッカケは上司に予備校に入るように促されたことと、価格面でした。他予備校と比較すると約半額程であることが大きな理由でした。内容に関しては最終の合否を分つのは自分次第だと考えていたため、特段深い理由はございません。
合格体験記・学習上の工夫
前述しているように今年が初受験です。以前も受験しようとしたことはありますが、三日坊主で辞めてしまっておりました。結論、合格した理由を申しますと、受かった理由は落ちることが出来ないという想い、これが1番大きな理由だったと思います。自分の周りで高得点で受かった人は自分と勉強の仕方は大きく異なれど、根底には同じものがありました。だから試験勉強の方法は人それぞれございますが、この資格に関して申しますと、勉強のノウハウやコツが全くわからない方でもやる気と集中があれば受かることができると感じました。宅建の試験に関しては理屈で紐解いてゆくような必要があるような数学的な頭の回転が必要なく、極端な話全て覚えられれば受かると思います。もっとも、学習方法やそのコツを掴むことができている方(過去になんらかの難関資格受験者や難関大学受験者)はそうでない人と比較すると学習時間は短くなるとは思います。実際、自分自身の勉強スタイルとしては、原理原則を覚えてそこに当てはめてゆくと言うものでしたので、いたずらに暗記していたわけではなかったため最低限の勉強時間で確証を持って選択肢を選ぶことができていたと思います。しかし、それでも暗記量は少なくはないと思いました。つまり結局はやる気(無理にでも頭に詰め込む)方法でも十分合格は可能だと感じました。
入門総合講義のご感想・ご利用方法
入門総合講義はこのカリキュラムで1番使用をしていたと思います。しかし正直に申しますと、良いとも悪いとも言えないというのが本音であります。厳密に申しますと、特に良い点がある訳でもなく、特に悪い点がある訳でもないという感じです。概略を知ることに関しては充分ではありますが、細かいところまで丁寧にという訳ではないと感じました。自分自身の勉強方法から、自学自習中心だったこともあり、自分にとっては十分であると感じましたが、そのようなスタイルでない方(全て教えてもらいたい)という方には不向きであるかもしれないです。しかしそこは値段相応といいますか、妥当な内容であると感じたのでこのような評価にさせていただきました。利用方法に関しては、とりあえず自分で軽く流れを見てから受講する。これを一周するだけで十分でした。結局、後で演習問題を繰り返して知識の肉付けをしていくので授業で全て理解する必要はないと思います。しかし、基礎的な部分が理解できてない上での演習問題や過去問での勉強は効率が悪いためあまりお勧めできないのですが、とりあえず一通り演習問題や過去問を回せるような基礎固めは可能な内容ではあると思いました。しかし、言い間違えが非常に多く、何を信じて良いかわからない時もあったのが悪い点かもしれないです。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
大変申し訳ありませんが、過去問解説講座に関しましては、ほとんど使用していない為、正確に評価をすることは出来ていないかもしれません。感じたことを率直に申しますため、辛口な評価になってしまうのですがご了承していただきたいです。過去問解説講座をほとんど使わなかった大きな理由は勉強のやりにくさ、こらに尽きると思います。まず問題に対して全て回答講座があるわけではない。この点が非常に勉強を行う上でストレスでした。またどの問題の解説講座があってどの問題の解説講座がないのか一目ではわからない仕様になっており、解説講座を探すのに時間がかかってしまう始末。そして、解説講座の中身も主に正解選択肢のみであるなど、全ての選択肢について言及しない点が非常に使いづらく、過去問解説講座使うことはほとんどなかったと思います。テキストについている解説も、「選択肢の通り」など解説のする気が一切ないような記載しかない問題もあり、理屈から覚えてしまいたい自分にとってはネットで自身で調べて過去問を解く方が遥かに有意義でした。また問題集にテキストの記載場所が載っていないのも非常に不便で、テキストに記載されている場所と覚えるまで(宅建時間直前迄)はそこも勉強しにくかったです。
択一解法テクニック講座のご感想・ご利用方法
すみませんが、使用していないです。少しだけ拝見しましたが、自分には必要がなかったです。いろいろな受験を行なってきた上で偉そうな言い方をしますが、宅建に関してはきちんと勉強をしてきた方であれば付け焼き刃のテクニックは一切不要な試験です。ここに時間を割くより、自力を積み重ねていく方が有意義であると判断した為、最初の数講義を流し見したのみで、宅建に挑むにあたってはとくに利用をするという考えにはなりませんでした。
宅建業法逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法
すみませんが、こちらもほとんど利用しておりません。最初の数講義は拝見しましたが、宅地建物取引士試験に合格する、ということが目的であれば、過去問や、演習問題を繰り返しとか回す方が良いと感じました。この講義の意義や目的はもちろん理解しており、知識を固めるということに関しては良いと感じましたが、残り時間が限られてゆく中で全て動画を見ることは、自分の選択肢にありませんでした。理由としましては、きちんと学習を行なっていれば、既知の情報が多すぎてタイムパフォーマンスが良くないと感じた為です。なので自分は、他社を含めた難易度の高い模試を解いて自分の知識の隙間を埋めることを優先したため、当講義を利用しませんでした。
過去問答練のご感想・ご利用方法
過去問答練の冊子、とても良いと思いました。模試問題等の初見問題は数が限られておりますので、自分の考えとしては一問一問大切に解いてゆくことが重要であると認識しておりました。この一問一問を大切に解くことを、過去問答練ではできたと思います。一度解いた問題が模試形式で問われる訳でして、本番の形式を模したとき直し、これは数少ない前年度過去問や模試問題の良い準備、知識の固め定着になったというふうに感じています。
ただ、すでに過去問をほとんど4回ほど回していた為、もう少し早く取り掛かればよかったです。
民法判例問題攻略講座のご感想・ご利用方法
もともと、法曹を目指していた過去もあるということも相まって民法に関しては殆ど勉強は必要ないであろうと思ってました。それがこの結果です。低い点数ではありませんが、きちんと慢心せず対策を怠ることなく本番に挑めばと思いました。また先ほどと同様に勉強時間は限られている為、数問出るか出ないかもわからないような問題に時間を費やすのはもったいないかなっ思った為は殆ど受講しませんでした。時間あって不安な人は受けておいた方が良いと思いました。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
これはとてもよかったです。
シンプルで、わかりやすい。
覚えてる、覚えていない、印をつけて解き直す。この繰り返し、深掘りはできないが、受験あるあるである、深いところまで勉強しすぎて簡単な問題も曲解して判断してしまい不正解になる、に対して、初心に戻って脳をほぐしてくれるような内容である為、とても良いと感じました。故に本番前によく使わさせていただきました。役になったからは分かりませんがお守りにはなりました。
まぁ利用法はについてはまだ覚えられていなければ繰り返し学習を行うことや、直してた際の定着という基本的なものであったりしていました。また直しを行うことで基礎の底上げが可能になったあと思います、
模擬試験のご感想・ご利用方法
基本的にはとてもよかったですが、正誤ミスこれは、予備校としてはゼッタイにやってはならないことだと思います。私が時の初学者が正答しているところを間違える、こんなことは断じてあってはならないと感じました。
ここで信頼は限りなく低くなりました。しかし、そこを除けば良問が多い印象でしたし、知識の隙間埋めにためも役に立ちそうな気がしました。ただ数が少ないので、そこも惜しいところだ思います。他のよくわからない講座より、模試を5回ほど行い全問解説付きでやる方がいいと思いました。
宅建試験の合格を
目指している方へ
- 宅建試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?


約8.5時間分の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
宅建試験に合格するためのテクニック動画!
直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率66.26%!全国平均の3.56倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!