合格者の声|先生の「あとで説明するからね」「あとから知識が繋がるから今はとりあえずで大丈夫」といった声がけに助けられた 河野 優妃さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
宅建試験を目指した理由・契機
最初は宅建という資格があることさえ知らなかったのですが、両親に勧められたことをきっかけに宅建という資格に興味を持ちました。
私は学生で、特にこれといった資格もなかったので「宅建って資格は一生モノだよ」という言葉に背中を押され挑戦してみようと思いました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
宅建の講座を受けるにあたって、他の資格学校も比較したのですが価格がリーズナブルなことが有難かったです。
さらに講義がオンライン視聴という所に惹かれました。倍速再生もできることによって、学校の授業やバイトとも両立することができました。
合格体験記・学習上の工夫
まず宅建がどういう試験かということを調べました。
権利関係、宅建業法、法令上の制限、免除科目、それぞれの目標点を講義で小林先生がお話してくださってたのでわかりやすかったです。
権利関係は民法で躓きやすいとのお話がホームルームでもあったのでとにかくまずテキストを1周させることを目標にしました。
1周しつつも次の章に進む時は復習をしていました。
この章ではつまり何が言いたいか、要約するとどういうことかを自分の言葉でまとめて理解するようにしていました。
そのあとは宅建業法逐条ローラーインプット講座や総まとめ講座等を受講しました。
直前期には模擬や過去問答練を時間を図りながら解き、試験当日に近い形で勉強していました。ここでは思うように点数が伸びなかったのですが最後まで諦めずに総まとめテキストで暗記をして合格することができました!
試験当日に見る用に総まとめテキストに書き込みながら勉強するのがおすすめです。
最後にはやっぱり体調を整えて自分を信じて試験を受けることです。
私は夏に体調が悪くなってしまい予定が狂ってしまったので予定も余裕をもって勉強すると、気持ちにも余裕がうまれます。
勉強している最初は自信がありませんでしたが諦めずに勉強してよかったと思っています。
入門総合講義のご感想・ご利用方法
書店などで様々なテキストが販売されており、見てみたこともあるのですがカラフルでどこが大事なポイントかわからなかったり、量が多くて最後までできるかな…といった不安がありました。
ですがアガルートのテキストは大事なポイントが絞ってあり、カラフルすぎず大事な所だけ講義を見ながらラインを引けばいいのでとてもよかったです。
講義は細かくわかれていたため、ちょっとしたスキマ時間でも勉強することができました。
倍速にもできるので効率よく分からない部分は何度も繰り返して聞くことができます。
いまいち分からない所があったとしても先生が「あとで説明するからね」「あとから知識が繋がっていくから今はとりあえずで大丈夫」といったお声がけをしていただいたお陰でなんとか1周することができました。
そしてテキストを見返すと理解が深まっていた時、先生の言っていたことは本当だったんだ…!と自信に繋がりました。
民法は特にハードルが高く、挫折してしまいそうですが何とか1周すると宅建業法、税その他、免除科目とどんどん勉強が楽しくなっていきます。
覚えることは多いと思いますが先生の説明のお陰で初学者でも理解ができ、覚えることができました。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
基本的にはテキストを振り返ってみて自分で考えではいるのですが、過去問でどうしても分からない所があったときに利用していました。
こちらの講義はその問題に対してしっかり説明していただけたのでテキストの説明だけでは分からない、どうしてこうなったんだろうと思った所がしっかり理解できました。
こういった通信講座はやはり基本は自分での調べ学習になってしまうと思うので、何でだろうと思った時にスマホ等で検索してしまうとつい他のアプリなどをさわって集中力が途切れてしまいます。
ですがこの講義があると過去問やって分からない所があっても説明があるので、集中力も途切れませんし聞けば聞くほど問題の形式にも慣れていってこう解けばいいんだなとわかっていきました。
市販の過去問もありますが、説明もあり答え合わせがしやすいのでアガルートの過去問解説をうけていてよかったなと思います。
択一解法テクニック講座のご感想・ご利用方法
こちらでは勉強の知識というより実践の知識、実際に受験しないとわからない事まで教えていただけました。
試験ではこういった問題が出題されやすい、こういう聞かれ方をしたらおおまかにこういう感じ、などなど。
直前期に勉強の息抜きのコラムのような感じで楽しんで拝見していました。
緊張してしまうのは皆同じ、基本だけは落とさない気持ちで、といったお声のお陰で基礎固めをしっかりしようと直前期にも暗記をしっかりやっていました。
宅建業法逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法
宅建業法逐条ローラーインプット講座は、宅建業法を1周し終わった頃に勉強し始めました。
こちらの講座では条文を先生方に分かりやすく説明していただけるのですが、大事な所にはマークがついており優先して覚える所を再確認できます。
授業では曖昧な知識のまま、過去問でもそのまま正解してしまうこともあるかと思います。
そんな時に条文で覚えていると深く理解し、覚えられると思います。
難しく書かれている条文ですが先生方が噛み砕いて説明してくださるので心配ありません。
こういった条文に慣れていれば本番で小難しい文章が出た時でも動じなくなります。
今回の本試験でも難しい単語が色々出てきたのですが、こういった文章でくるんだなと雰囲気だけでもつかめていたので点数が取れたと思います。
過去問答練のご感想・ご利用方法
過去問答練は直前期、本番間近な時期にやっていました。今までやってきた暗記が正しいかどうかを確かめるためです。
今までやってきた過去問ですが、私は本番と同じ形式にしたかったので過去問答練をやる前は過去問をお休みしていました。
その結果、初見の問題のように解くことができて本当に理解しきれていない分野を炙り出すことができました。それからはもちろんその分野の暗記です。さらに2,3日後に今度こそちゃんと覚えているかまた問題を解きます。
過去問答練では一定して合格点に届くことはなく、少し一喜一憂してしまいましたが気持ちを切り替えて暗記を繰り返していました。
民法判例問題攻略講座のご感想・ご利用方法
毎年1問は出題されると言われていた権利関係からの問題を取るための講座です。
今年は残念ながら出題されなかったのですが、こういった文章に慣れていて損はないと思います。
とても長くて聞き慣れない単語ばかりの文章なのでこの講座で少しでも慣れることができてよかったと思っています。
毎年1問なので過去問ばかりでは中々練習できないのでアガルートのテキストで問題を解くことができ、絶対1問取るぞという気持ちになれました。
権利関係は難しく、合格するためにも1点を大事にしてました。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
総まとめ講座は直前期にとても役に立ちました。
1周してみてわからない所にチェックをいれておき、本番までに何周もしました。
毎日このテキストだけは見返していたと思います。
記憶するには夜がいいと聞いたので特に夜は見返して朝は左ページの問題を解いて復習していました。
過去問答練で間違えた所や授業で言っていたこと、ネットで調べて知らなかったこと、自分で考えた覚えやすいゴロ、なんでも書き込んでいました。
試験当日も朝起きて見返すのは総まとめテキストでした。
総まとめ講座の授業もメリハリがあり、やるべき所とそうでもない所がハッキリしていて分かりやすかったです。
このテキストがあったから復習がばっちりできたと思います。
模擬試験のご感想・ご利用方法
模擬試験は過去問答練の後にやりました。
これは本当に初見の問題なので時間もきっちり測ってやりました。
今思えばいつも自分の部屋でやっていたので、別の場所でやってもよかったかと思います。
そして模擬試験を活用する時は低い点をとっても当たり前、と思ってやるといいと思います。
私もここでは安心できるような点数が取れなかったのですが、それもあって気が引き締まって本番での点数獲得に繋がったのではないかと考えています。
宅建試験の合格を
目指している方へ
- 宅建試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?


約8.5時間分の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
宅建試験に合格するためのテクニック動画!
直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率66.26%!全国平均の3.56倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!