受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

宅建試験を目指した理由・契機

行政書士試験に合格して開業して、不動産の知識が欲しくて不動産の勉強をしていたところ、行政書士の人の中には、宅建の有資格者がたくさんいることに気づき、何かの役に立つのかなと思い受験することを決めました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

以前に行政書士試験を受験した時にも、基礎からわかりやすく教えてくれるアガルートアカデミーの講座を利用して合格できたので、宅建試験の受験も迷うことなくアガルートアカデミーの講座を受講しようと思いました。

合格体験記・学習上の工夫

まずは、その科目の動画を一通り見て、過去問を解いて、わからない所は教科書を見て解決してを、権利関係、法令上の制限、宅建業法、税その他も同じようにこなしていきました。

権利関係の民法は勉強したことがあったのでわかりやすかったのですが、不動産の法律や借地借家法などは初めてだったので、動画を1回聞いただけでは理解できず、過去問もなかなか正解することができなかったのですが、とりあえずその他の科目も、とりあえず1回だけはやってみようと思い、何とかやりきることができたので自分を褒めながら2回目に入りました。2回目になると動画や過去問、教科書なども少しだけ覚えていたところなどがあり、少しずつでも手ごたえが感じれてきて、だんだんやる気も増してきて先に進むのも速くなっている感じがしました。3回目になると、動画はほとんど見なくても教科書でわかるようになってきて、暗記しなくてはいけないところなども少しずつ覚えていたり、やればやるほどに成長しているのがわかりました。

結局、過去問集は5回転して、過去問答練も2回転できました。宅建業法の逐条ローラーインプットは2回見れてものすごくよくわかったし、宅建業法が得意科目になりました。

入門総合講義のご感想・ご利用方法

入門総合講義の動画や教科書は、とてもよくわかりました。動画では教科書に載っている法律の難しい表現や文章などを色々な事例など交えてわかりやすく教えてくれてました。動画ではわかりにくいところはなかったような気がします。アガルートアカデミーの講座の教科書を一通り読めば、だいたいの大枠がわかるような気がしました。動画を見なくてもある程度わかるようになってからは、教科書の音読をくりかえしたり、暗記すべきところを暗記したり、わかりやすく簡潔にまとまっている感じがして、理解するのも、暗記するのも楽だった感じがしました。

逐条ローラーインプット講座を視聴して、ある程度の宅建業法の大まかな流れをわかってから宅建業法の過去問を解いてみると、更に理解度が増しているような気がしました。過去問集は、最初は全然わからなかったけど、動画を見て、過去問やって教科書を見てを繰り返していると、自然とできるようになっていって、結局、試験までの間に5回転しました。宅建試験の直前期は毎日必ず50問の過去問を解いていました。直前期の休みの日は100問の過去問を解いて教科書の音読と暗記。逐条ローラーインプットの音読と暗記。10時間ぐらいする日もありました。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去問解説講座は大変助けられ、最初は過去問を解いても全然わからなかったので一つ一つ教科書を見ながら視聴してました。ものすごくわかりやすく説明してくれるし、覚えなければならないところ、理解しなければならないところと、そうでないところを区別して教えてくれるので効率よく勉強できました。過去問がある程度進んでからも教科書には載っていない部分だったり、過去問でもわかりにくかったり、マニアックな問題や難易度の高い問題などは考えてもわからない時などは、この過去問講座を視聴してみると、すぐにわかったり講師の先生が重要な部分であるか、そうではないかまできちんと教えてくれて安心できました。過去問を回しているときにはよく視聴してました。

択一解法テクニック講座のご感想・ご利用方法

択一解法テクニック講座は、今まで知らなかった試験のテクニックや暗記の仕方なんかもあったと思います。試験のテクニックは、問題文の読み方や無駄なケアレスミスの予防方法、二択で迷った時の文章の見方などは良い勉強になったと思います。宅建試験は1点が取れるか取れないかで合否を分ける可能性のある試験なので、こういう試験のテクニックを持っているといざという時に役に立ってくれると思うので、普段の過去問でもやってみたりしていました。

宅建業法逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法

宅建業法逐条ローラーインプット講座は、僕の中では一番役に立ったと思います。動画では宅建業法の1条から試験に関係あるところは説明してくれて、施行令や施行規則などのがあって試験と結びつきがあるような所は確実に押さえて説明もしてくれて、教科書はもうボロボロになるまで書き込み、読み込みました。この講座を視聴して宅建試験の過去問の宅建業法をすると何段階もアップした感じがして自信にもなりました。おかげで自己採点ではありますが、20点満点を取ることができました。宅建試験は宅建業法で点数が取れないとダメなんで、ものすごく良かったと思います。宅建業者の人が実務でも宅建業法は大事と言っていてのでこの講座は本当に良かったです。

過去問答練のご感想・ご利用方法

過去問答練は本試験のようなタイプの本と、ごつい本のタイプのがありました。はじめは、本試験タイプの本を、本試験のように時間を2時間と決めてやってみました。5回、試験と同じような感じでできてシミレーションをすることができました。ごつい本のタイプのは普通の過去問と同じように問題文の裏側が答えになっているので、いつもの過去問と同じような感じで解いていきました。やはりこれもやればやるほど、自分の実力がついたのが実感できました。

民法判例問題攻略講座のご感想・ご利用方法

民法判例問題攻略講座では、民法の判例の問題の練習ができたような気がします。判例分はものすごく独特の書き方で、読むのに慣れるのが必要で、なかなか何を言っているかわからない状態が続いていました。問題文も読みにくいし、各肢の一つ一つも読みにくいので、苦労していました。でも繰り返していくと少しずつ慣れて気楽に迎えれるようになりました。焦らないようにゆっくりと問題文や各肢の一つ一つをよんでいくと解けるようになりました。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

総まとめ講座は、直前期の試験1か月前ぐらいにやりました。問題を解いて正解不正解はもちろん、試験で出そうなポイントを載せててくれて、このポイントが結構忘れていることが多くて、助かった感じがしました。1問1答なので進むのもどんどん進むし、その都度ポイントも読んでさらに理解度も増した感じでした。権利関係から法令上の制限、宅建業法、税その他と、免除科目の全部がまとまっていて、かなり効率的で良かったと思います。宅建業法は暗記しないといけないところがたくさんあるので、すぐに忘れてしまうので最後に思い出せて、良かったと思います。その他の科目も暗記することがたくさんあるので、直前期にやってよかったと思います。

模擬試験のご感想・ご利用方法

模擬試験は試験の10日前にやりました。朝から試験当日を予想しながら起床して、朝食をとり、時間も宅建試験の当日と同じ時間にやりました。自分の家でやりましたが、結構緊張しました。緊張した中でも合格点が取れたと思うので、自信にもなったし、宅建試験当日の行動もこのような感じで行こうと確信できたので役に立ったと思います。少しでも心配事を減らしていきたっかたので、試験だけでないところの心配も減らせたのは良かったと思います。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

本当に感謝しています。ありがとうございました。

宅建試験の合格を
目指している方へ

  • 宅建試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?

約8.5時間分の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

宅建試験に合格するためのテクニック動画!

直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの宅建講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率66.26%!全国平均の3.56倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶宅建試験講座を見る