合格者の声|小林先生の「毎日10分でも、30分でも、5分でもとりあえず勉強することが大事」という言葉がモチベーションに! 和宇慶 啓之郎さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
宅建試験を目指した理由・契機
不動産業界への関心と、自分の専門知識を深めたいという思いからでありまた、資格手当などで給料のアップも習えると知ったからである。不動産は生活の基盤であり、多くの人々の夢や安心に関わる重要な分野である。この資格を取得することで、将来のキャリア選択肢を広げ、具体的に人々の役に立てると考えました。また、大学在学中に資格を取ることで、自己成長と挑戦意欲をアピールできると感じたからである。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
自分は宅建試験を受験しようと考えた時期が7月であったため、単純に勉強時間が3か月ちょっとしかない上に、民法などの法律の勉強をほぼしたことがなかった。そのため、合格には独学ではなく、講師の教えが必要であると考えていた。そこで、友人にどのオンライン講座がおすすめか聞いた際に、以前アガルートの講座を受講して賃貸不動産経営管理士試験に合格した友人の勧めで自分もアガルートアカデミーの講座の受講を決めた。
合格体験記・学習上の工夫
アガルートアカデミーの宅建試験講座を受講したことで、効率的かつ確実な合格への道筋を築くことができました。この講座を選んだ理由は、豊富な合格実績とカリキュラムの充実度、そしてスマホやPCで手軽に学習できる環境が整っている点に魅力を感じたからです。特に印象的だったのは、講師陣のわかりやすい解説と、重要なポイントを的確に押さえたテキストの内容でした。学習上の工夫として、自分が一番意識していたことは、まず過去問の予習をし、次に動画教材で理解し、そしてまた過去問でさらに理解をするといった一連の流れで、基礎を徹底的に固めることを意識しました。講座の動画を活用してテキストを読み込み、動画の1チャプター終了ごとに過去問を解き理解を深めた。分からない部分は繰り返し視聴して理解を深めました。また、過去問を中心としたアウトプット学習に力を入れ、間違えた問題は必ず解説を読み込んで関連知識を確認しました。アガルートの過去問解説集が非常に役立ち、試験本番でよく出題されるパターンを効率よく身につけることができました。
また、家と大学の往復の2時間をYouTubeの過去問聞き流しを移動時間や隙間時間を活用した点も効果的でした。1日の学習時間を確保するだけでなく、短時間でも集中して取り組む習慣を身につけることができました。講座内で提供される模擬試験は、時間配分や本番環境を意識した練習に最適で、試験当日も緊張せずに臨むことができました。宅建試験の2週間前からは、絶対に得点を落とせない宅建業法にほぼ毎日触れることも意識した。
結果的に、アガルートアカデミーのサポートと自分なりの学習法を組み合わせたことが、宅建試験合格の大きな要因となりました。この経験を通じて、効率的な学習と継続する力の重要性を実感した。
入門総合講義のご感想・ご利用方法
「入門総合講義」を受講したことで、宅建試験の基礎をしっかりと固めることができました。この講義は初学者にも分かりやすい構成で、法律用語や不動産に関する基本概念を丁寧に解説してくれる点が特に印象的でした。不安が多い学習初期において、講師の親しみやすい語り口と具体例を交えた説明は、理解を深める大きな助けとなりました。講義を受講する際には、動画視聴を中心に学習を進めました。視聴中にはポイントをメモし、理解が曖昧な部分は動画を巻き戻して何度も確認しました。これにより、難解な部分も徐々にクリアにでき、学習の達成感を得ることができました。特に、民法では学習初心者であり一回では理解できなかったものの、講師の分かりやすい例えで脳への定着が速く尚且つ具体的な例えであるため忘れにくかった。
さらに、隙間時間を活用するために、スマートフォンやタブレットを活用しました。通学中や休憩時間など、まとまった時間が取れない時でも、動画を倍速で視聴することで効率的に学習を進めました。また、講義で取り上げられる重要項目は繰り返しテキストで確認し、理解を定着させる工夫も行いました。
入門総合講義では、特に法令上の制限や権利関係の基礎をしっかりと学べたことが良かったです。これらは試験の中でも得点源となる重要な分野なので、早期から基礎を固めることで、その後の学習のスムーズさにもつながりました。
結果として、入門総合講義は宅建試験合格の第一歩を踏み出す上で欠かせない存在だったと感じています。アガルートアカデミーのサポートとわかりやすい教材のおかげで、安心して学習を進めることができました。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
「過去問解説講座」は、試験合格に向けた実践力を磨く上で非常に役立つ内容でした。この講座では、過去問一つひとつに対して詳しい解説があり、問題の意図や正解の理由だけでなく、間違いの選択肢についても丁寧に説明されているため、単に答えを覚えるだけでなく、問題の背景にある法的根拠や解法のポイントを深く理解することができました。
利用方法としては、まず、講義を受講する前に過去問を解いき、解いた後に必ず講義を視聴し、そしてまた過去問を解き間違えた問題を重点的に復習しました。
特に良かった点は、解説の中で「試験ではこう問われやすい」といった試験傾向についても触れてくれることです。本番で類似の問題が出た際、講座で学んだ知識が役立ち、確実に得点できました。この講座はアウトプット学習の質を高めるための必須教材だと感じています。
択一解法テクニック講座のご感想・ご利用方法
「択一解法テクニック講座」は、試験本番での得点力を向上させるために非常に有益でした。この講座では、選択肢の絞り込み方や時間配分、ひっかけ問題の見抜き方など、解答テクニックを具体的に学ぶことができました。特に、消去法やキーワードを使った解法のコツは、試験中に大きく役立ちました。
利用方法としては、講義動画を視聴しながらテキストにメモを取り、実際の過去問演習で学んだテクニックを繰り返し練習しました。また、間違えた問題では「どのテクニックを使えば正解できたか」を振り返ることで、弱点を補強しました。本番直前にもこの講座を復習し、解答スピードと正確性を向上させることができました。この講座のおかげで、時間内に全ての問題を解き切る自信を持つことができました。
宅建業法逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法
「宅建業法逐条ローラーインプット講座」は、宅建業法を体系的に学び直し、細かい条文までしっかり理解するための非常に優れた講座でした。この講座では、宅建業法を条文ごとに丁寧に解説してくれるため、法律の背景や具体的な適用場面を深く理解することができました。特に試験で問われやすい条文について重点的に学べる点が大きなメリットでした。
利用方法としては、まず一通り講義動画を視聴し、条文ごとに重要なポイントをメモにまとめました。その後、過去問を解きながら講座で学んだ知識を実践に落とし込み、条文がどのように出題されるのかを確認しました。また、間違えた問題や曖昧な部分は、該当する講義動画を見直して知識を補強しました。
この講座の良い点は、条文の解説だけでなく、試験での出題パターンやひっかけ問題への対策も含まれていることです。結果として、宅建業法を自信を持って得点源にできるようになりました。この講座は、条文を覚えるだけでなく、それを活用する力を鍛えるために非常に役立つ内容でした。
過去問答練のご感想・ご利用方法
「過去問答練」は、実践的な力を養うために非常に効果的でした。この講座では、過去問を解くだけでなく、正解・不正解の理由や出題傾向を深く理解できる解説が魅力でした。単なる演習ではなく、本試験を意識した問題形式で取り組めたことで、解答スピードや精度を向上させることができました。利用方法としては、まず一度全問を時間を計って解き、本番さながらの緊張感を持って取り組みました。その後、講義動画を視聴しながら間違えた問題や迷った問題を重点的に復習しました。また、解説を元に自分の解答プロセスを振り返り、「どこで間違えたのか」「どの知識が不足しているのか」を分析するよう心がけました。過去問答練は、苦手分野を発見し、繰り返し復習することで着実に克服できる教材でした。試験直前期にも活用し、解答スキルを磨くための重要なトレーニングとなりました。この講座のおかげで、本番でも落ち着いて問題に取り組むことができました。
民法判例問題攻略講座のご感想・ご利用方法
「民法判例問題攻略講座」は、民法分野における試験対策に特化した非常に実践的な講座でした。この講座では、民法の重要判例を中心に、判例の背景や条文との関連性、そして試験に出題されやすいポイントが具体的に解説されており、単なる知識の暗記にとどまらず、深い理解を得られる内容でした。
利用方法としては、講義動画を視聴しながらテキストに判例の要点をメモし、判例ごとの論点を整理しました。さらに、講座内で取り上げられる問題を解き、自分の理解度を確認しつつ、間違えた部分は再度動画を視聴して補強しました。また、講義で学んだ内容を過去問や関連する問題集と照らし合わせることで、知識の定着を図りました。
この講座の良い点は、難解な判例も分かりやすい言葉で解説してくれるため、初学者でもスムーズに学べるところです。判例問題への苦手意識がなくなり、本番では自信を持って解答できました。この講座は、民法を得点源にしたい受験生にとって必須の教材だと感じました。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
「総まとめ講座」は、試験直前期の知識の総仕上げに最適な講座でした。この講座では、全範囲を短期間で復習できるように重要ポイントが凝縮されており、効率的に試験対策が進められました。特に、各分野で頻出の論点を講師がわかりやすく整理してくれるので、知識の確認と定着を一度に行えた点が非常に役立ちました。講義を受講していて、自分が完璧だと思っていた分野でも意外と抜けてた部分があり、知識の補強につながりました。
利用方法としては、まず一通り講義を視聴し、講座で扱われた重要事項をテキストやノートにまとめました。その後、過去問や模擬試験で間違えた分野に関連する講義部分を再視聴することで、弱点補強に活用しました。また、隙間時間には倍速再生で動画を見直し、要点を頭に叩き込みました。
この講座の最大の魅力は、情報がコンパクトに整理されているため、試験直前の限られた時間でも効率よく復習できることです。本番への自信につなげることが出来ました。
模擬試験のご感想・ご利用方法
「模擬試験」は、試験本番の環境を再現し、実戦力を高めるために非常に有効でした。模擬試験では、時間配分や問題の解答順序、試験の流れを体験できるため、本番前に自分の弱点や改善点を把握できました。特に、試験後の詳細な解説が役立ち、間違えた問題についてはその場で解説を聴き、理解を深めることができました。また、講師の方に「点数は高くても、低くても気にするな」という言葉もおかげで、点数は低くかったが本番まで引きずることなくできたので良かったと思います
利用方法としては、まず模擬試験を本番と同じ時間制限で解き、実際の試験に近い状況で集中力を高めました。その後、解説を繰り返し確認し、出題傾向や自分の解答スピードに対するフィードバックを受けました。また、弱点の部分を集中的に復習し、本番に向けて自信を持てるようになりました。模擬試験は、試験前に自分の力を確認し、調整するための非常に重要でした。
講座のご感想、講師へのメッセージ等
自分は正直3か月ちょっとで受かると思っていなかったので、実際にこうして受かると、本当にアガルートの講師のおかげだと感じています。小林先生の(毎日10分でも、30分でも、5分でもとりあえず勉強することが大事)という言葉で、個人的にはこの言葉が一番モチベーションにつながりました。今回宅建試験に合格したことは、自分自身の自信にもつながるいい経験になりました。アガルートアカデミーの講師の皆さん本当にありがとうございました。
宅建試験の合格を
目指している方へ
- 宅建試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?


約8.5時間分の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
宅建試験に合格するためのテクニック動画!
直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率66.26%!全国平均の3.56倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!