合格者の声|小林講師の「問題を間違えても本試験じゃなくて良かったと思いましょう」という言葉がお守りになった 近藤 真紀さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
宅建試験を目指した理由・契機
かなり昔に一度、独学で受験をした経験があるのですが、その時は全然合格点におよばず無理だと諦めその後受験をしませんでしたが、取引先に宅建の資格を持っている方がいて、話しをしているうちに今度は独学ではなくしっかり勉強してみようと思い受ける決意をしました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
まず、仕事との両立を考えると通学は難しいので通信を検討しました。アガルートさんの一番の魅力は、授業のひとコマ時間が短いこと、そして速度を変更できることでした。
これはスキマ時間も有効に勉強できるのでは?と思い受講を決めました。
合格体験記・学習上の工夫
まず届いたテキストを見て、私はゴールにたどりつけるのか?と不安になりました笑
私はまず試験日から逆算して、ざっくりとした勉強スケジュールを作りました。
それから合格者さんの体験談をじっくり読んで参考にさせていただきました。
私は勉強する際ノートを綺麗に作る派でしたが、小林先生がノートを作る時間があるなら過去問を一問でも多く解いて下さいとの話をしていたので、今回はノートを作成せず、とにかく過去問をまわしました。
午前は権利関係、午後は宅建業法など毎日2種類以上の分野をすることで集中力をうまく維持することができたり飽きることなく毎日勉強を続けることができました。
全体を4周回した辺りから、実力がついてきたのを実感できるようになり不正解問題もかなり減るようになりました。最終的に苦手な科目は、6回くらい回しました。
私にとって小林先生のHRは、モチベーションが上がるとっても良いスパイスとなりました。
特に問題を間違えても、本試験じゃなくて良かったと思いましょう。という言葉は試験直前まで私のお守りの言葉となり大変感謝しております。
アガルートの過去問教材で十分力がつくと感じたため、他の教材が必要ではないか?と思うことはまったくありませんでした。
入門総合講義のご感想・ご利用方法
まず小林先生の権利関係の講義からスタートしたのですが、メリハリがついていて引き込まれる講義と感じました。
ご自身が体験したお話しなどを時折お話ししてくれることにより脳の緊張がとける感覚で、次の講義も楽しみと感じました。
ですので権利関係が苦手とまったく感じない状態で進めていけました。
とにかく分からない問題があっても全体を一周しようと思い、小さな目標を作り達成感を増やしてモチベーションが下がらないように工夫しました。
そして絶対小林先生に合格しましたと報告したいとファンになりました笑
小林先生が、問題を間違えても本試験じゃなくて良かったと思って下さいねと言われていて、この言葉は私にとって最後までお守りとなりました。
私は、仕事の日は1時間程度、休日は3、4時間程度、半年間学習しました。とにかく2日連続学習しない日は作らないと決め、調子の乗らない日はスパッと休むと勉強にメリハリをつけたこともめげずに最後まで続けれたのかなと感じています。
先生の講義は、勉強はもちろんのことメンタル面でもかなりお世話になったと感じています。
テキストは、シンプルで見やすく余白に自分が必要と感じるポイントなども書き込めるのがとても良かったです。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
ひとつの単元が終了する都度、過去問を解く方法で進めていきました。
林先生の講義は、とても丁寧でシンプルな伝え方をしてくれるため頭の中でごちゃごちゃしていた状態がスッキリする感覚になりました。
大事な所は他の例を出したり、図で解説して下さったのでより集中して講座を受けることが出来たと思います。
林先生も小林先生と同様、時折くすっと笑える話などもしてくれたため堅苦しい感じをせずに講座を受けることが出来ました。
何度も聞き直す必要なく、一回で理解できるように解説して下さる内容だったため、私は解説講座は何度も受ける必要を感じませんでした。
権利関係はとくに大事な単元を落とさないよう学習出来たのが良かったと感じました。
択一解法テクニック講座のご感想・ご利用方法
択一解法テクニック講座は、過去問を3回まわした時期くらいにはじめました。
問題文の読み方、思考プロセスを学べたことは本試験に活かされた感じがします。
問題の解き方にテクニックがあるということが学べたおかげで後半の学習でより実力をつけることができたのではないかと感じています。択一解法テクニック講座を学習した ことにより、問題文を読み解く力がよりついたのではないかと思いました。
もう少し早い時期に学習すれば良かったかなと少し後悔しております。
宅建業法逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法
条文問題はとにかく難しいイメージがありました。
テキストを見た瞬間、眩暈がしそうになりましたね苦笑。
杉田先生の切れのよい講義のおかげで飽きることなく続けられることが出来ました。
インプットとアウトプットを上手くできるようサポートしていただく講座のような印象でした。
この講座は、速度を上げてBGMのように利用していました。
私は不動産業務を経験していないため様式が載っていて、杉田先生が説明してくれるのも新鮮で宅建の仕事のイメージができたのが良かったです。
ローラーインプット講座を学習していたおかげで、本試験で条文問題が出ましたが頭がパニックにならずにすみました笑。
条文イコール難しいという、先入観を和らげてくれる講座だと思います。
過去問答練のご感想・ご利用方法
過去問答練は、3回まわしました。
最初は全て28点〜37点の成績でした。
本試験では見たことのない問題が出ることを考えると40点代を取っておかないと合格は厳しいなと感じました。
私は、第一回から第五回全てにおいて宅建業法が最高で17点しか取れないことがわかり、業法問題をやり直す必要があることがわかり大変良かったです。
逆に権利関係は、10点を取れる状態だったため、これ以上権利関係は深入りしないで勉強を進めようと思いました。
民法判例問題攻略講座のご感想・ご利用方法
民法判例問題は、苦手な人が多いと聞いていましたが、私もあまり好きではないジャンルでした。苦笑。
小林先生の説明は、総合講座と同じくメリハリのあるわかりやすい内容で楽しくないな〜と感じることなく学ぶことができました。
判例問題の解き方、テクニックを学べる初心者にとって、勇気をもらえる講座だなと感じます。
この講座を学習することにより苦手意識がかなりなくなったというのが感想です。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
総まとめ講座の利用方法は、合格者が使っていた方法を読み、参考にさせていただきました。
自分がどれだけの知識を得たのかを再確認する大切な講座だなと思います。
理解不足や曖昧なままの状態であったり、今の自分がどんな状態かを明確に確認できる講座だと感じます。
曖昧な状態の単元はテキストに戻り丁寧に復習しました。
またテキストに書いていたポイントなどを総まとめ講座テキストの方にまとめてオリジナル参考書のようなものを作り過去問を解く前にサラッと読むということを何回か繰り返して学習しました。
スキマ時間にさらっと見る習慣をつけるようにしました。
もちろん、試験会場にも持って行きました。
模擬試験のご感想・ご利用方法
模擬試験は、本試験の一ヶ月くらい前に受けました。
実際解いてみると30点という点数で本当に焦りと絶望感さえ感じました。苦笑。
解答の解説を読むとあーと思うことやケアレスミスなど、自分の失点する癖のようなものをとにかくなくすことを本試験までに対処しなくてはと感じました。
とにかく業法問題で点数を落とすのはなくそうと、業法問題の過去問を再度しっかり学習する方法で本試験まで時間を使いました。
講座のご感想、講師へのメッセージ等
小林先生、無事合格することが出来ました!笑
先生のおかげで最後まで楽しく勉強をすることが出来ました。
本試験後に、試験会場に行って試験を受けてきた自分を褒めて下さいと話していた動画を見て頑張ってきたんだ私と涙が出ました。
先生に出会えて、宅建合格を達成できて年齢は関係なく頑張ればやれるんだと自信をもつことができました。
今回は、大変お世話になりました。お身体に気をつけて今後も頑張ってください。
宅建試験の合格を
目指している方へ
- 宅建試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?


約8.5時間分の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
宅建試験に合格するためのテクニック動画!
直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率66.26%!全国平均の3.56倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!