受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

宅建試験を目指した理由・契機

法律に関係のある資格を取りたいと考えていました。行政書士、ファイナンシャルプランナー2級、宅地建物取引士の3つで悩みましたが、宅地建物取引士は他2点の学習にも通じることが多いと知り、最近勉強してなかったこともあり、勉強癖をつける意味も込めて宅地建物取引士に挑戦することにしました。

過去問を繰り返し解くという勉強方法と試験までの期間もその時の私にちょうど良かったので宅地建物取引士を目指そうと思いました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

市販のテキストを購入して独学で学習される方も多いと思いますが、通信講座のほうが勉強方法や試験対策もしっかりとできると思っていました。いつくかの通信講座と比較しましたが、動画の合計時間や質問のフォロー体制、合格特典に魅力を感じ、アガルートアカデミーの講座を受講することにしました。

合格体験記・学習上の工夫

とにかく過去問を解くという勉強方法で学習しました。

12月にアガルートアカデミーの講座に申し込みました。以前、日商簿記2級を独学で学習した時は問題によっては復習をする時間が取れず、苦しい思いをしたので、とにかく早く全範囲を学習して捨て問を作らないように計画を立てて学習を進めました。

過去問集は解くたびに、右上にある枠を利用し、理解して正解した場合は枠内に大きく○を書き、自信がなかったが正解した場合は小さく○、不正解だった場合×、誤りを選ぶ問題で正しいものを選ぶなど勘違して不正解だったが気をつければ正解できた場合はその旨を書くようにしていた。また、解説ページで間違えてしまった問題にチェックや迷った問題にチェックを入れ、自分の正誤の傾向を分かるようにしていた。

途中、体調不良や理解に時間がかかり計画通りに学習が進まないことがありましたが、8月〜9月頃には会場模試で33点でした。たくさん勉強したはずなのに、模試を受け、初見の問題に対応できず、合格圏内の点数に届かず、落ち込むこともありましたが、ホームルームで相談させてもらい、気持ちを入れ替え、模試の点数は気にせず、自分の苦手科目の克服と初見の問題に動揺しないよう模試本を買って初見の問題になれるようにしました。

講座の過去問集は6〜7周しました。アプリを使って過去問を解いていたのでそれも合わせると科目によっては10周以上していると思います。個数問題が苦手でしたが本試験では前年より個数問題が減っていたので助かりました。

入門総合講義のご感想・ご利用方法

学習の最初のうちは何度も同じ動画を繰り返し視聴しました。初めのうちは時々、テキストを音読してみたりと色々試しながら自分に合った学習方法を考えながら学習を進めていました。7月〜9月にも自分の苦手とする科目は入門総合講義の動画を観て学習するようにしていました。

まずは宅地建物取引士試験に合格することが目的ではありますが、民法が人を守るためにあることであったり、学習の楽しさを伝えてくれているので最後まで諦めずに学習することができました。民法が人を守るためにあることを教えてもらったので、守られる人は誰なのかという観点からも問題が解きやすくなりました。日常の体験談も交えて講義してくださるので心に残り覚えることができました。動画は一つ一つ短く分かれているので隙間時間にも視聴しやすかったです。

動画は様々な倍速があり倍速で時間を節約して視聴ができるのでよかったです。講座をはじめたばかりのときは動画の視聴に不便を感じていましたが、講座の途中から視聴済みの動画にチェックが入り、また動画の視聴設定も他の動画に切り替わっても引き継がれるようになったので効率よく動画を視聴して学習を進めることができました。食事をしながら動画を視聴することもありました。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

項目ごとに入門総合講義で学習した後に確認とアウトプットのためその項目の過去問集をやり、その後に過去問解説の講座を視聴するという流れで学習をはじめました。全ての過去問に対応した動画があると思っていましたが、解説がない問題があったため、問い合わせをしたところ、抜粋した過去問の解説動画があるということでした。講座についてメールで問い合わせすぐにメールで回答をもらえたので良かった。最初のうちは何度も同じ動画を繰り返し視聴しました。動画を全て視聴することはできませんでした。早い段階で解説動画を視聴することを諦め、とにかく過去問を解き、解説を読んで、それでも理解できないところは解説動画を見るといった流れに学習方法を変更しました。過去問集の解説、動画解説、どちらを見てもわかりにくかったり、何度も間違えてしまうような問題はオンライン質問サービスやホームルームへ質問するようにしました。

択一解法テクニック講座のご感想・ご利用方法

講座を申し込んで早い段階で動画視聴ができるようになったと思います。動画が新たにアップされたことが嬉しく、興味本位ですぐに視聴しました。なるほどと思う点が多かったですが、まだ学習の理解がほとんどできていなかった段階での視聴だったため、迷った時に使うと言われたものの動画を見てからすぐはすぐにテクニックにの飛びついてしまうようになってしまいました。

過去問を2〜3周解いてから視聴するのが好ましいと思いました。

宅建業法逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法

日常の体験談も交えて説明してくださっているのでとてもわかりやすかった。日常の体験談を交えての説明だったため、自身の賃貸経験と照らし合わせるきっかけにもなった。不動産の購入経験がある人はその時の経験を思い出しながら学習すると重要説明や7条書面の内容が覚えやすいと思った。

宅建業法逐条ローラーインプットという講座名を見た時は、いつ頃から手をつけていいのか、やるべきなのか迷いました。迷いましたが、講座の動画を視聴してみて良かったと思いました。

宅建業法を何周も繰り返し勉強した後にまとめとして視聴するのにとても役立った。この講義のおかげで宅建業法と法令上の制限の繋がりが理解でき、宅建業法について覚えやすくなった。入門総合講義と同様、動画は倍速再生ができるのでよかったです。夕食を食べながら視聴するのにちょうど良かった。動画アップが後半だったため、時間の関係で全てを視聴することができなかったことが残念だった。

過去問答練のご感想・ご利用方法

届いた時はいつから手をつけていいか迷いました。8月〜9月から使用しました。

時間配分や問題を解く順番に慣れる練習に使用しました。

できる限り本試験を意識して使用し、日曜日の13時から使用するように心がけるようにしました。

全て40点以上を取ることができたので本試験への自信にもつながりました。

自分の集中力の傾向についても知ることができた。

本試験に向けて、試験時間と昼食時間に気をつける意識もついた。

民法判例問題攻略講座のご感想・ご利用方法

動画を全て視聴することができなかった。この講義で文章と文章の接続語が大切だということを知りました。そのため判例問題の際には文章をいくつかのブロックに分けるようにして判例問題を解くことにしました。毎回、本試験で1問は出題される傾向にあったため、時間に余裕を持って最後に解くように心がけていました。今回の本試験では判例問題は出題されず、出題されて解ける自信があまり持てていなかったため、対策はしていましたが出題されなくてもよかったです。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

自宅ではあまり活用せず、外出先で利用することが多かった。

電車の中で読んだり、飲食店での待ち時間にテキストを読むようにしていました。外出の際はできる限りテキストをカバンに入れるようにしていました。薄くて持ち運びやすかったです。

総まとめ講座と入門総合講義を行ったり来たりすることでわかりやすく、理解が高まったと思います。テキストが簡単にまとめられているため、覚えるべき数字の検索に役立った。総まとめ講座で簡単に確認して、もっと詳しく確認したいと思った時は入門総合講義で確認していた。やはり入門総合講義をメインに使用していたため総まとめ講座も全てを見ることができなかった。とにかく試験に合格するために作られた講座という印象が強かったです。

模擬試験のご感想・ご利用方法

過去問答練と同様、時間配分や問題を解く順番に慣れる練習に使用した。一問目から解くのではなく26問目の宅建業法から解くようにしていた。4科目の出題順の把握にも利用した。できる限り本試験を意識して使用し、日曜日の13時から使用するように心がけた。48点を取ることができたので本試験への自信にもつながった。自分の集中力の傾向についても知ることができた。本試験に向けて、試験時間と昼食時間に気をつける意識もついた。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

ホームルームで質問に答えてくださり励みになりました。

宅建試験の合格を
目指している方へ

  • 宅建試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?

約8.5時間分の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

宅建試験に合格するためのテクニック動画!

直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの宅建講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率66.26%!全国平均の3.56倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶宅建試験講座を見る