合格者の声|今年の宅建試験は死のガイドラインが出題され話題でしたがアガルートの教材では取り上げられていたのが印象的でした 前田 英理子さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
宅建試験を目指した理由・契機
宅建試験を目指したきっかけは、家族が不動産関係の業務に従事していたこともあり、不動産という業界そのものに興味があったことです。現在は不動産とは関係ない仕事をしていることもあり、宅建試験勉強を通じて不動産のことをよりよく知っていければと考えていました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
アガルートの講座受講のきっかけは、無料体験の教材の内容の豊富さです。さまざまな教材がある中で、具体的にどういう教材でどのように授業が進められていくのかを知ることができ、またサンプル教材でもかなり授業を受けられたことがとても魅力でした。自分の勉強ペースなども早めにつかむことができ、合格者特典がモチベーションになったこともあり、受講を決めました。
合格体験記・学習上の工夫
私が本格的に始めたのは3月中旬頃でした。先生方も講座やホームルームでおっしゃっていますが、大枠の勉強方法としてはまず入門総合講義で宅建試験において必要なベースの知識を学んでからは、過去問をひたすら回しながら不足していたり深掘りが必要な領域について補足していくことが大事だと感じました。昨今は初見の問題や選択肢等も増えてきて過去問だけで100%カバーすることは難しいですが、一方で確実に正解すべき問題を正解して合格を目指すうえでは、やはり必須かつ有効な勉強方法だと思います。
また、最後の1カ月は過去問を回しながら総まとめ講座のテキストに自分で加筆しながら、オリジナルのまとめノートを作成しました。これを当日会場に持っていって見直すことで、自分が最後まで取りこぼすかもしれない知識を補強することにフォーカスしていました。
完全に知識が全くない状態からのスタートだったので、はじめはそもそも先生がおっしゃっている単語の意味などを理解するのにもかなり時間がかかったのが正直なところでした。ただ、それでも諦めずに丁寧に講座を聞きなおす、過去問を回して自分なりの理解する、分からないところはオンラインで先生に質問をする、を繰り返せば合格はかなり近づくのではないかと思います。
入門総合講義のご感想・ご利用方法
入門総合講義は、何より小林先生の説明が非常に分かりやすかったです。特に、権利関係の分野については、何も理解していなかった私に対しても、先生が丁寧に各単語や法律の概念について説明してくださったおかげで、初学者でも理解しやすいよう構成されており、学ぶ上で非常に助かりました。また、権利関係の問題においては、問題人物の関係性を絵や図で描いて整理することで、より直感的に理解できると感じたため、テキストの内容をビジュアル化しながら学ぶよう意識し、視覚的な理解にも取り組みました。また、宅建業法や法令上の制限、税その他については、過去問を使って繰り返し復習することが学習のポイントだと考えていましたので、講座の中で重要だとおっしゃった部分や、自分自身が記憶しにくいと感じた部分にはハイライトを付け、後から見直しがしやすいよう工夫しました。
ひととおり講座を受けた後は、過去問を解いていくことで理解が深めていきました。テキストと過去問を行き来しながら学習することで、記憶力が確実に定着していったように感じます。自分が正解すべき問題のパターンや選択肢の傾向を把握できるようになり、着実に解答できる力を身につけることができました。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
過去問については、まずは全く分からずとも一度解いてみて、解説を読み込むようにしました。問題を解く際にはどの周回においても、①すべての選択肢を自信持って解けた、②100%の自信はないが何となく解けた、③回答を間違えた、の3つに分けて自分の理解度がどこにあるのか確認するようにしていました。そうすることで①の問題については次の周回をする際にはスキップして、②と③の理解を深めることに集中するためです。
解説を読んでテキストに出てきていなかったなと感じたところは都度テキストに関連する箇所に書き足して、後からテキストを読み返した際に知識が漏れないようにしていました。解説を読んでもいまいち理解しきれなかった場合は、過去問解説講座のビデオを何度も聞き直して理解するよう努めました。
択一解法テクニック講座のご感想・ご利用方法
択一解法テクニック講座については、宅建を受験するにおいて特に各セクションでどこにフォーカスして勉強すべきか、また選択肢で迷った際にどのように試験中に考えるべきかなどについて解説してくださっていました。
私は試験の日程が近づいてからこちらの講座を見たため有効的に活用できていなかったかとは思いますが、もっと余裕があったら一通り確認してから、試験当日の進め方などをじっくり考えるために有用だったのではないかと思います。
宅建業法逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法
宅建業法逐条ローラーインプット講座では、過去問を解く際に特によく出題される問題や、自分が間違えやすい問題に関連する条文を一度じっくりと読み、実際の内容を理解するよう心がけていました。特に毎年必ず出題される第35条や第37条については、重点的に学び、過去問と条文を照らし合わせながら、どのような選択肢として出題されることが多いのかを確認しました。
条文すべてを何度も繰り返し読む必要はないと思いますが、授業で先生方がおっしゃった内容をより明確に理解するため、テキストや過去問を行き来しながら補足資料として活用することが有効だと実感しました。このように条文や過去問を適切に組み合わせることで、理解が深まり、試験への準備がより確実なものとなったと感じています。
過去問答練のご感想・ご利用方法
過去問答練は、基本的に過去問や過去問解説講座と併せて使用し、過去問を周回する際の補助テキストとして活用していました。試験の日程が近づいてからこの講座に取り組み始めたため、最初から十分に活用できたわけではありませんでしたが、試験が迫った時期には過去問を集中的に取り組む際に非常に役立ちました。このテキストを活用しながら過去問を効率的に回すことで、試験対策としての理解が深まり、苦手分野の克服や選択肢の傾向を把握することができたと感じています。
民法判例問題攻略講座のご感想・ご利用方法
権利関係のセクションでは、判例問題がかなり特殊であり、初めて取り組むと解きにくいことが多かったです。そのため、民法判例問題攻略講座を活用し、どのように問題を読み、考えれば良いのかを分かりやすく解説していただきました。この講座のおかげで、判例問題へのアプローチ方法や考え方のポイントが明確になり、理解が深まりました。基本的には過去問のテキストや講座を中心に学習していましたが、その中で特に理解が不十分だと感じた問題や苦手意識を持った部分については、この講座を視聴しながら学ぶようにしました。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
学習上の工夫でも記載しましたが、総まとめ講座は、自分がこれまで取り組んできた総合講義や過去問の学習内容を一気に振り返るための重要な機会となりました。総まとめ講座を視聴しながら、自分の中で不足していると感じた分野の選択肢やテキストの内容をノートに追記し、専用の知識ノートとしてまとめるようにしました。林先生の解説は非常に分かりやすく、各セクションの要点をしっかりとまとめてくださっていたおかげで、なるほど、こういうことだったのかと再度理解を深めることができたように思います。その後は過去問を再度繰り返し解きながら、まとめ講座のテキストを何度も読み返し、試験当日までしっかりと知識を詰め込むことを意識しました。
模擬試験のご感想・ご利用方法
模擬試験は試験直前期(約1か月前)に、自分のこれまでの学習内容を確認する集大成の意味を込めて、本番に近い環境を用意して取り組みました。模擬試験の結果は30点程度とあまり良くなかったのですが、結果が悪かったからといって落ち込まず、あくまで自分が不足している知識や理解が不十分な領域を把握するための貴重な資料として捉えるよう意識しました。この模擬試験を通じて、自分の弱点を再確認し、奮起するきっかけとなったように思います。
講座のご感想、講師へのメッセージ等
今年の宅建試験は死のガイドラインが出て話題になっていましたが、アガルートの教科書では取り上げられていたのが特に印象的でした。それだけアガルートの教科書は網羅的でテキストと過去問をしっかり回していれば合格できる、を体現されていたと思います。
各講座での先生方の解説も丁寧でとても分かりやすく、初学者かつアガルートのみの受講で40点以上で合格できたのはひとえに先生方のおかげです。ありがとうございました。
宅建試験の合格を
目指している方へ
- 宅建試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?


約8.5時間分の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
宅建試験に合格するためのテクニック動画!
直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率66.26%!全国平均の3.56倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!