合格者の声|入門総合講義に合格に必要な知識が全て詰まっている 友清 広夢さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
宅建試験を目指した理由・契機
業務の幅を広げたい、不動産に関する知識を増やしたいと考えたからです。
現在は行政書士の資格を活かして相続手続きをしており、相続した土地を売却したい等といった不動産に関する話をお受けすることもあります。そのようなご相談にも対応できるよう、資格の取得を目指しました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
令和4年にアガルートアカデミーの行政書士講座を受講し、合格することができました。2度独学で不合格となっており、3度目にアガルートアカデミーにお世話になりました。もっと早く受講していればよかったという経験があるため、宅建士の取得を目指した時は迷わず受講を決めました。
合格体験記・学習上の工夫
まず、試験の概要を把握することに努めました。具体的には、配点・科目・試験時間などです。闇雲に勉強するよりも、試験の特徴を知ることで対策が立てやすくなり、同じ勉強時間でも合格に近づきやすいと考えています。
概要を把握できた後、宅建業法から取り組みました。主要科目で配点が最も大きく、宅建業法の得点が合否に直結すると思いました。約1か月で宅建業法の講義を視聴し、3月ごろから過去問題集を解き始めました。終始アウトプットが中心の勉強で、直前の1か月は暗記に注力しました。この試験は暗記していれば正答できる問題が多いと思いますので、繰り返し問題を解いたり、テキストを読み込んだり、アウトプット・インプットの両面から知識を積み上げていくのが重要です。
アガルートアカデミーがYouTubeに公開されている、一問一答の聞き流しも活用しました。家事をしながら、入浴をしながら、通勤中など机に座れない時間も工夫すれば、多くの勉強時間を確保できます。
何よりも資格試験で共通して言えるのは、今年の試験で絶対に受かるという強い意志を持てるか、ということだと思います。覚悟を決めて、趣味や家族との時間も犠牲にして、試験のことだけを考えて過ごす、具体的な勉強方法はアガルートアカデミーを信じて実行すれば合格できるはずです。
入門総合講義のご感想・ご利用方法
試験の概要を把握するにあたって、講義の冒頭で小林先生が丁寧に解説してくださいました。試験全体のイメージができたので、非常に試験との距離感が近くなった記憶があります。
講義全体の感想としては、動画の数が非常に多いと思いました。動画が多い分、丁寧かつ多くの解説が含まれているうえ、10~20分の動画が多いため集中を切らさず視聴できます。ログイン後のマイページでは科目別に動画を選択することができ、さらに視聴の進捗状況を具体的に数字で確認することができます。動画の速度を選択できるのも魅力的でした。私は、全ての講義を原則倍速で視聴していました。
民法は行政書士試験の際に勉強をしたので、講義は視聴していません。
入門総合というカリキュラム名ですが、決して入門レベルでは無く合格に必要な知識が全て詰まっていると思います。講義の理解と過去問題集を完璧に仕上げることができれば、十分合格できるはずです。
少し気になったのは、テキストにどの講義なのかチャプター名が記載されていない点です。チャプター名が記載されていれば、もう一度講義を視聴したくなった時に一目でわかりますし、どの講義か探す時間を省くことができると思います。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
この講座はほとんど利用していませんでした。問題を解くたびに動画を視聴できれば理想でしたが、試験まで時間の猶予がなかったのと、問題集の解説が非常に充実していたので、動画を視聴する必要性をあまり感じなかったからです。その代わり、正答できなかった問題は過去問の解説を読み込みました。また、正答できなかった問題については、その問題に関する条文だけでなく、前後の条文にも目を通すように意識しました。
しかし、過去問を繰り返し解いていると、何度解いても正答できない問題が出てきます。そのような問題に絞って講義を視聴すれば、もっと短時間で正答できるようになり、問題の論点も理解できていたと反省しています。時間がないからこそ、活用すべき講座だったと思います。
択一解法テクニック講座のご感想・ご利用方法
この講座は利用していませんでした。行政書士試験も似たような問われ方の問題が多かったからです。具体的には、宅建士試験は4肢から1つの正答を問われる問題と、正答の個数を問われる問題が多いです。前者の問題は2つの選択肢まで絞ることができるものの、最後の二択を正答できないことがよくありました。しかし、行政書士試験でも4肢択一は多かったため抵抗はありませんでした。後者の問題は全ての肢を正答しなければ回答できず、行政書士試験でも経験が少なかったため、最後まで苦手でした。講座を利用すればよかったと後悔しています。
宅建業法逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法
最も重点的に活用した講座の1つです。宅建業法は条文の知識がそのまま問われる問題が多く、知らないと得点することができないからです。一通り視聴し、先生が大事だとおっしゃったところはテキストの余白に書き込みました。さらに、過去問を解きつつ正答できなかった問題の条文には印をつけて、繰り返し見返すようにしました。
行政書士の講座を利用した際にも逐条ローラーインプット講座を受講し、主要科目の知識の底上げをすることができました。その経験から条文学習の重要性に気づきました。
他の通信講座でも条文学習をできるのか不明ですが、私はこの講座を受講して本当に良かったと思います。
また、テキストが小さく持ち運びに適しているため、移動中や空いた時間にも目を通すことができました。
過去問答練のご感想・ご利用方法
一通りの講義を視聴し終わった後に過去問を解き始めました。最初はほとんどの不正解となりますが、問題のページに〇×の印をつけます。解説ページを見て、正答できたが解釈が間違っているような問題についても印をつけます。全ての問題を3周解き終えた後は、正答できる問題と苦手な問題が判別できるので、苦手な問題に絞って繰り返し解きます。試験直前の1か月くらいには、問題集を数日で1週できるくらいに仕上げておきました。最終的に10週ほど問題集を解いたと思います。
宅建士は市販の問題集が多く販売されていますが、アガルートアカデミーの問題集が最も充実していると思います。他の問題集も購入を検討し、色々な問題集を見ましたが、最も多くの問題を掲載されており、解説も丁寧なので購入をしませんでした。今持っている問題集を完璧にすれば、他の問題集は買わなくてもよいと思えました。
民法判例問題攻略講座のご感想・ご利用方法
この講座はほとんど利用できませんでした。行政書士の勉強をしていた当時、民法についてはかなり勉強をしたつもりでした。そのため試験合格後から約1年半のブランクがありましたが、あまり判例問題で苦労することはありませんでした。加えて、アガルートアカデミーの過去問では判例の問題が多数収録されていたため、ある程度記憶を想起しながら学習を進めることができました。判例をの内容を丸暗記するだけでなく、なぜその判決に至ったのか理解することが大切だと思います。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
この講義は、法令上の制限・税・免除科目の論点を整理するのに非常に役立ちました。先述の科目は覚えることが多いわりにそれぞれの配点が低いため、優先順位をつけて覚える必要があると考えました。しかし、どの論点が出やすいのか判別できなかったため、まずは総まとめ講座の内容から覚えるように努めました。
総まとめだからといって要点の紹介だけで終わるのではなく、細かな解説がされていたのも印象的でした。例えば、都道府県知事の許可制であればなぜ許可制となっているのか、背景から具体的に解説があったので理解して暗記することができました。
総まとめ講座のテキストは両面で1章立てとなっており、右ページで要点を掲載し、左ページで該当の過去問が出題されています。具体的にどのような問われ方をするのか、確認できるという点でも重宝しました。
模擬試験のご感想・ご利用方法
模擬試験は時間の都合上、3回しか受けられませんでした。
試験の1か月前に1回目の模擬試験に取り組みました。ここでは試験時間内に解き終えられるのか、復習やマークシートの確認にどれくらい時間を割けるのか、また問題を解く順番を決めることを目的としました。
2回目も同様の目的で取り組みました。1回目と出題内容が異なるため、再現性があるのか確かめたかったからです。
3回目は本試験のちょうど1週間前に、試験開始時間から解き始めました。本番をイメージするためです。
いずれの模試も正答率はあまり気にしませんでした、恐らく1度も合格点を超えられていなかったです。
宅建試験の合格を
目指している方へ
- 宅建試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?


約8.5時間分の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
宅建試験に合格するためのテクニック動画!
直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率66.26%!全国平均の3.56倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!