受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

宅建試験を目指した理由・契機

年収アップ・キャリアアップにつながる資格でやりがいをもって仕事をすることが出来る。

女性でも年齢に関係なく再就職に有利。

一生有効なライセンス等の理由で子育てが落ち着いたのを機に挑戦しようと思いました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

実際利用した上司の勧めで他社も含め、案内動画を拝見したところ講義の内容や雰囲気が他社よりも優れていた。

講師の方々の話し方などが聞き取りやすく理解が出来そうだった。

合格得点の内容も良くモチベーションに繋がりそうだったので。

合格体験記・学習上の工夫

まずは全く知識のない権利関係から始めました。

最初はほぼ頭に入らず、絶望を感じたのを覚えてます、、、。

苦手なのは借地借家法です。

意味不明の分野でした。

暗記というより深堀し過ぎず理解をすること。

ある程度、理解しないと解けないなと感じました。

丸暗記だけだと、初めての問題に対応できなかったです。

権利関係後、宅建業法に入ったときは少し気持ちが楽になりました。

全問正解を目指せる項目と聞いたので常に目標は20問正解でした。権利関係と一緒で、講義→過去問の順番で1項目ずつ進めました。

あまり絶望感を感じることなくこなせたと思います。

法令に入って、大絶望でした、、、笑

難しすぎです。

都市計画法、、、。

暗記項目と聞いてましたが、全然理解が出来ず心が折れました、、、。

終盤に入ってこの感覚はしんどかったのを今でも忘れません。

だけど、何度も繰り返し問題を解いていくうちに慣れてきて最後にはちょっと得意になってました!笑

最後に税です。

あまり苦労することなくこなせましたが直前期だけでは追いつけなかったと思うので余裕持って始めてて良かったと思いました。

実務で経験してる事でも問題で問われると分からない事がたくさんありました。

入門総合講義のご感想・ご利用方法

感想

小林先生の声が心地よく聞き取りやすかった。

頭に入っていく感覚を実感した。

難しい内容なのに理解が出来ている事が不思議でした。

文章で理解するのと音声で理解するのでは大きな違いがあるのだと感じました。

時々、小林先生のギャグが癒しで楽しみでもありました。

倍速等の設定が出来るので余裕がある内容だと時間短縮が出来、便利でした。

テキストも読みやすく復習しやすかった。

テキストにちょうどいいスペースがあるのでメモをとりやすかった。

ただ、テキストが分厚いので、開きにくくメモしにくいことがあった。

利用方法

分厚いテキストは前ページ切り離しパンチで穴を開けてルーズリーフバインダーに挟み開きやすいテキストを作りました。

完全に開ききるので勉強のストレスが減りました。(時間かかります、、、)

まずは文章を読み理解することに重点を置き民法は深堀し過ぎず内容を理解することを目標としました。

家事をしながらお風呂に入りながら隙間時間も利用して小林先生の講義にお世話になりました。

1項目ずつ講義→過去問で理解を深めるの繰り返しでした。

要注意項目にはインデックスをつけて何度か見直しもしました。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去門はやり始めは全く点数が取れず悩みましたがテキストと回答の解説で理解できたので過去問解説講座はどうしても理解が難しいときに利用してました。

それだけテキストと問題集、解説が良いのだと思います。

ただ、先生方の解説はやっぱり素晴らしいので聞くと理解が深まります。

過去問を理解することで、出題傾向や重要なポイントを把握でき効率的に試験対策が出来ると思います。

流れとしては過去問を解いた後に解説を視聴するのがより効果的だと思います。

あと、張り詰めた精神状況になかで先生方の声を聞きギャグを聞くことでリフレッシュに繋がると思います。

一人で頑張るのではなくサポートがあるのは大きな励みなりました。

択一解法テクニック講座のご感想・ご利用方法

択一解法テクニック講座は、宅建試験の効率的な対策に非常に役に立ちました。

特に限られた時間内で正確に解答を導くためのテクニックが学ぶ点が魅力でした。

消去法や苦手なひっかけ問題を乗り切るためにの注意点などが学べたと思います。

本試験では時間との闘いなので時間配分やスピードアップを必要としてる方にはすごく頼りになる講座だと感じました。

実際、本試験では20分以上余り余裕持って見直しが出来ました!

宅建業法逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法

宅建業法逐条ローラーインプット講座も宅建試験対策において非常に効率的な学習法でした。

条文を一つ一つ詳しく解説してくれる点が良かったです。

業法を確実に得点にするのが目標だったので学習の終盤によく利用しました。終盤になって間違いに気づく事も多かったです。

あと、重要なポイントや試験頻出の条文を強調してくれるので効率的に覚えることが出来ました。

無駄なく学習が進めたと思います。

利用方法としては逐条で解説を聞いた後理解を深めるために条文の暗記に取り組み反復して確認することが効果的かと思います。

講義では試験で問われる可能性が高いポイントをしっかり押さえられているので講義を受けることで自信がつきました。

過去問答練のご感想・ご利用方法

小林先生が過去問!過去問!と言われてたのでもう何十通りこなしたことか、、、。

問題と答えを暗記するほどこなしました!

始めは一問ごとに解き、解答と解説を確認。

間違ってる場合はテキストに戻り理解を深めるを項目ごとに繰り返しました。

解説が丁寧なので納得しやすかったですが新しいことを覚えると最初に習った事を忘れると言う負のループにハマりしんどい時もありました。

10月に入ってからはよく間違える問題のみ解いてました。

民法判例問題攻略講座のご感想・ご利用方法

判例嫌いです、、、笑

文章を読む、理解するに時間がかかります。

判例問題も繰り返し練習することで読むことに慣れてくるので繰り返し実践することは重要だと感じました。

正直、講義は利用せず問題集を何度も実施し文章の中の回答を探すというやり方をしてました。

時間は気にせずゆっくり落ち着いて読むに意識しました。

マーカーで色を付け読みやすく工夫もしました。

本試験では判例が出なかったですが文章能力が少し上がった気がします。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

総まとめ講座は重要ポイントや頻出事項を効率よく復習できるため、どこまでこなしたら良いかという不安が解消されました。

追加で覚えたいことはテキストに直接記入し何通りか確認しました。

まとめてあるので短時間で復習したいときや追い込み時期に最適でした。

本試験に持って行ったのは総まとめのテキストです!

宅建は学習範囲が広いので始めて学習する方にはありがたい存在です。

項目ごとに確認できるのと一問一答も付いてるので理解の確認もできました。

試験範囲全体を効率よく見直すため過去に勉強した知識を定着させ重要事項の抜け漏れの防止にもなります。

試験直前に何をすればいいか迷ったときは総まとめ講座だと思います。

模擬試験のご感想・ご利用方法

模擬試験は、宅建試験の対策の中で実力を測る重要なツールでした。

それとは反対に自信喪失にもなりかねません、、、笑

実施するのが怖かったです。

あれだけ学習して自信が付いてると感じてたのに緊張で震えました。

初めての問題の難しさと緊張を体験でき今の実力を確認できたのは良かったです。

結果を分析し不得意分野を再確認して最後の追い込みに入れたと思います。

模擬試験を実施してるしてないとでは大きく結果に響くと思います。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

達成感半端ないです!!

ありがとうございました。

宅建試験の合格を
目指している方へ

  • 宅建試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?

約8.5時間分の講義が20日間見放題!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

宅建試験に合格するためのテクニック動画!

直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの宅建講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率66.26%!全国平均の3.56倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!

▶宅建試験講座を見る