合格者の声|ノート不要でテキストに書き込んでいくスタイルがで非常に励みやすかった 上岡 日向さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
宅建試験を目指した理由・契機
私が宅建試験を目指した理由は、今後の人生の選択肢を広げるためです。私自身、不動産等とは全く別の業界への就職が決まっており、すぐに資格を活用するといったことはないかもしれませんが、自分に何かあったときに違った職種・業界で働く選択肢を事前に確保しておくことで、今後社会人として働いていく上での自信にもつながると考えました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
法律関係の勉強や不動産関連の知識や経験も全くなかったので、もともと独学での勉強は考えておりませんでした。受講について検討する際は、インターネット上の比較サイトを参考にしました。アガルートの受講を決断したきっかけ・決め手としては、講師の方の雰囲気と参考書の使いやすさが自分に合っていると感じたことでした。ノート不要でどんどん書き込んでいく勉強スタイルは、なるべく教科書やノートを増やさずまとめたい私にとっては非常に励みやすかったです。
合格体験記・学習上の工夫
宅建試験に向けた勉強は、4月の半ば頃に始めました。「合格するために300時間程度は必要だ」とよく目にしていたので、一日平均で一時間半ほどしなければならないということは感じていました。勉強を始める時点で、アガルートのサイトにも掲載されている学習スケジュールをもとに本番までの勉強のスケジュールを立てました。私は一つの参考書や内容ごとに完璧にしてから次に進みたいタイプなので、特に初めのうちはスケジュール通りに行かなかったことを覚えています。しかし、講師の方がおっしゃっていた通り、ある程度読み飛ばしながら進めて全体を見通すことで、前の内容が理解できたりし始めどんどん進捗スピードが上がりました。
学習方法としましては、講義を見て過去問を解いて、を繰り返す方法で勉強しました。過去問を解く際に、間違えた問題と曖昧な問題のページに付箋を貼ることと、問題の次ページにある解説から得た新たな情報を、教科書の該当するページに書き込むことは意識して行いました。なるべく過去問の問題ページは綺麗にしたままにしておくことで、自分が解いた手がかりに頼らず一から繰り返し解くことで、答えを覚えるのではなく問われている知識や関連情報を結びつけて網につけることができました。
10月に入ってからの直前期は、1日に六時間ほど勉強していたと思います。勉強方法は特に変わりなく、テキスト→過去問の周回をスピード感を持って繰り返しました。1ヶ月ほど前からは、参考書や過去問を1週おえるのにかかる時間を把握して本番までにあと何週できるかをイメージしながら勉強していました。本番が近くなり、周回できる回数が減るごとに緊張感と集中力を高めて乗り切ることができました。
入門総合講義のご感想・ご利用方法
はじめにテキストを開いた時は、非常に簡潔に書かれている印象でした。その後、小林先生の講義動画を視聴すると、話し方や説明の仕方が非常に上手で、かなりスムーズに理解できました。章ごとに難易度や覚える量が多い部分を事前に伝えてくださり、不意に壁にぶち当たる不安もなく安心して勉強を進めることができました。「小林先生の講義じゃなかったら」「独学では無理だっただろうな」と何度も感じながら勉強したことを強く覚えています。
講義動画を視聴する際は、参考書、マーカーペン、シャーペンの3つを用意し、重要な内容についてはマーカーペンでラインを引き、図表やプラスアルファで説明してくださった内容、文字では理解しきれなかった部分に小林先生の説明をそのまま書き足すなどして、自分だけのテキストを作っていきました。講義動画を見て過去問を解いてを一周し終わって2週目からは、テキストを読んでやはりわからなかった部分や忘れてしまった部分のみ講義動画を見直しました。テキストに書き込む形の勉強をしていたことで、わからない部分やもう一度説明を聞いた方がいい部分を効率的に炙り出すことがきました。
また、章の中でも内容ごとに細かく講義動画が分かれていたため、移動時間や就寝までの細かな時間にコツコツ進めることができ、「今日は8個見て、来週までには全部終わらせたいな」など進捗をイメージしながら継続して勉強することができました。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
過去問解説講座については、解説を読んでもわからなかった問題と解説動画を見ることで自分の頭に刻んで忘れないようにしたいと思った問題のみ視聴しました。解説ページのみで十分ではあるのですが、より完璧にしながら進めたいタイプの私にとっては、動画を見ることで知識を確実なものにでき、一つ一つ自信を得て勉強を進めることができ、大変ありがたかったです。なので、過去問解説講座を一部しか視聴できなったという点は、約半年間の勉強の中で後悔している点です。
また、小林先生がおっしゃっていたように、問題を解く時に正解のみ探すのではなく、その他の誤りの選択肢についても正しく訂正することで、一問一問で問われている知識を余すことなく定着するよう心がけていました。
択一解法テクニック講座のご感想・ご利用方法
択一解法テクニック講座は、4つのテキストを一周し終えてある程度全体が見渡せた時点で視聴しました。わからない問題が出た時の対処法など本番に使える実践的な内容を知ることができ、自分の答えに自信がない時や見直して答えを変えてしまいそうな時の考え方やコツを身につけることができました。また、解き方のコツやわからない問題の対処法などを通して、限られた時間の中で試験に挑まなければならないということを意識できるようになりました。個人的には、ある程度内容を理解してから模擬試験などの本番に近い形で問題に取り組むまでの間に視聴したことで、非常に効果を発揮できたと感じています。
宅建業法逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法
宅建業法逐条ローラーインプット講座に関しても、択一解法テクニック講座と同様で4つのテキストを一周し終えてある程度全体が見渡せた時点で学習しました。基本的には入門総合講義の宅建業法のテキストで勉強しましたが、宅建業法に関しては試験の範囲の中でも、特に深く確実に暗記する必要がある内容なので、テキストと異なる順番と説明方法で勉強し直すことができ、自分の中でダブルチェックするような感覚で、知識をより確実なものにすることができました。また、宅建業法の実際の法律の順番と内容で説明していただけるので、その前後の関連性や規制のベースになる考え方など、ただの丸暗記で済ませることなく納得しながら学習することができたことは、本番までに余裕を持って宅建業法の知識を定着できたことにつながったと感じています。
過去問答練のご感想・ご利用方法
過去問答練は本番と同じ感覚で解くために、時間を測って問題を解きました。過去問集と同じ問題から構成されていることもあり、ほとんどミスもなく、数十分ほどで解き終えました。自分の勉強の完成度を確認することができ自信を持つことができたと同時に、細かなミスや自分の穴になっている部分を洗い出すことができました。実際に時間を測って取り組んだのは一回のみで、その後の勉強にも主に過去問集を利用しましたが、過去問答練を一回挟んで過去問集に取り組んだことで、慢心することなく繰り返し学習することができました。
民法判例問題攻略講座のご感想・ご利用方法
模試や新たな問題に取り組む中で、民法の14問の中でも判例問題は問題ごとに問われる内容が大きく異なり、不安な部分でした。問題で問われている知識そのものよりは、長文を読む際の区切り方やコツなど、見知らぬ問題に出会った時の解き方に関する耐性を身につけることができました。また、何周もテキストと問題集を繰り返していくうちに「新たなことを覚えたい」という焦りが出てきたタイミングで視聴したことで、気持ちの安定にも役立てることができたと思います。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
総まとめ講座に手をつけたのは、8月半ば頃からでした。それまでに4つの範囲のテキストと過去問を5周ほどして、ある程度暗記できたと自信がついてから学習しました。講座を視聴しながら、自分が何度も忘れてしまう部分や書かれていないけど重要そうな内容を書き足すことで、本番直前の数十分でやってきた内容を見直せるような一冊に仕上げました。重要内容をまとめた入門総合講義から、さらに重要な内容をまとめたようなテキストと講座だったので、本番が近づき「どこに重きを置いて勉強したらいいからわからない」と悩んだ時に、助けてくれる講座だと思います。
また、意外にも説明の左側のページにある⚪︎×問題が難しく、過去問に慣れてしまって新たな刺激が欲しい時だったので、非常に便利でした。
模擬試験のご感想・ご利用方法
模擬試験は、「あまり直前にやりすぎると復習する時間が取れない」と耳にしたことがあったので、少し余裕を持って8月終わり頃に取り組みました。できるだけ本番の感覚を掴むことが自分のいちばんの目的だったので、同じ時間(13時〜15時)を測り、マークシートへの記入や自己採点を考えた問題用紙への書き込みも行いました。本番に近い環境で2時間集中して解く感覚を身につけることができましたし、自己採点・復習を通して、自分の暗記の穴を見つけることができ、それ以降本番に向けて注力すべきポイントを見つける上で非常に役立ちました。
宅建試験の合格を
目指している方へ
- 宅建試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?


約8.5時間分の講義が20日間見放題!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
宅建試験に合格するためのテクニック動画!
直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率66.26%!全国平均の3.56倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!
会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!