合格者の声|真面目な講義ばかりだと覚えにくい私には、少し砕けた講義がフィットして頭に入りやすかった 細木 庸平さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
宅建試験を目指した理由・契機
昨年末に分譲マンションを購入したのですが、重要事項説明や契約書等の説明を受ける際、分からないことが多く社会人として最低限知っておいたほうが良いことも知らないことに焦りを覚え、宅建試験の受験を決めました。
また、若い時に父が挑戦していたことも一つの理由でした。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
様々な講座を検討しましたが、サンプル問題集を取り寄せた際に見やすいなと思ったことと、サンプル講義を聞いた際の小林講師のテンポの良さ、聞いていて面白そうな人だなと思ったのが、アガルートアカデミーで受講しようと思ったきっかけです。
合格体験記・学習上の工夫
権利関係、宅建業法、法令上の制限、税その他という王道の順番で勉強しました。結果的には進め方は間違っていなかったと思います。
具体的な勉強の進め方は、小林講師の講義を章ごとに聞き、その章に関連する過去問を解く、次の章に進み講義↔︎過去問を繰り返して解き進める。最後まで進めると講義や教科書を見ずに、過去問のみをまた1章から解く。教科ごとに7〜8割程解けるようになったところで次の科目に進み、同じことを繰り返す。
全ての章の学習が終わると、また権利関係、宅建業法、法令上の制限、税その他の順で1章から全て解き、全体を通して7〜8割程解けるように一旦しました。
何度か解いても忘れていることや、理解が難しい章や問題については、同じ方の話を何度も聞くよりもいろんな方の話、教え方で聞いたほうが多角的に情報を拾えると思ったため、YouTubeやインターネットの記事を見るなどして理解を深めました。
また外出先や通勤の際には、不得意/理解を深めたいと思った分野の過去問を解き、隙間時間を見つけては勉強を進めました。
本番の1ヶ月前に模擬試験を受け、間違った分野の周辺の教科書を熟読、過去問の復習を行い、本番を迎えました。
最終的に過去問は8周ほどは解いたかと思います。丸暗記ではなくなぜ正解なのか、なぜ不正解なのかまで理解していたことが良かったかと思います。
入門総合講義のご感想・ご利用方法
小林講師の講義が非常に聞きやすく、分かりやすく、そして面白かったです。重要なところは記憶する箇所もあったかと思いますが、どちらかというと理解するために必要な情報や内容をお伝えしてくれたので、初見の問題であっても焦ることなく解き始めることができました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
2月の初めから、休んだこともありましたが、平日の通勤時間や昼休み、土日を使い、週15-20時間ほど学習を行いました。テキストの読み込みや講義を視聴し、特に宅建業法、法令上の制限、税その他については細かいところまで間違えないように暗記しました。権利関係については、暗記というよりも理解やなぜその法律になっているのかというところを理解するように努めました。その甲斐あってか、本番の権利関係は14問中12問正解とかなり高得点を取ることができました。
小林先生は、重要なところは線を引き、強調して話して下さり、また分かりにくいところは具体例やご自身の体験を踏まえながらの講義でしたので、頭に入りやすかったです。真面目な講義ばかりだと覚えにくい私にとっては、少し砕けた講義がかなりフィットして頭に入りやすかったかなと思います。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
過去問解説講座はかなり詳細に解説が記載/説明されていたので、間違えた問題や、なぜ正しいのか/なぜ間違っているのか分からない問題があったとしても、解説を読む/聞く/見ることでクリアになり、次回以降問題を解く際には間違えないようになりました。宅建は、過去問に始まり過去問に終わると思いますので、過去問解説講座は1番お世話になったと言っても過言ではありません。
特に権利関係についてはよく理解せずに問題を解いた場合、なんとなく正解できた、なんとなく正解できなかったで終わってしまうことも多いため、解説講座を繰り返し見ることで理解につながり、なんとなくが少しずつ消えていったように思います。
その他の科目についても暗記するだけにならないように、解説動画を見ることで理解を深めるようにしました。
択一解法テクニック講座のご感想・ご利用方法
問題の解き方のテクニックと思考プロセスを学ぶことができました。消去法や問題文の読み方、組み合わせ問題の対処法などを短時間でマスターできます。
実際、本番では30分以上の時間を残し合格できたのは問題の解き方のテクニックや思考プロセスを学べていたからだと思います。また、過去問にはなかった問題が出てくるとこも多いのですが、消去法の方法や、文章の書き方である程度の絞り込みができたことは本番の緊張感を少し和らげることができました。
宅建業法逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法
宅建業法は最も配点が高いため、かなり詳しいところまで本試験では問われます。そのため、宅建業法逐条ローラーインプット講座では条文に沿って知識を固めていく講座になっていました。
条項の重要度や必要に応じて施行規則といった詳細な内容が記載してあり、宅建業法の理解が進んだと思います。
本講座を受講したことで、宅建業法についても高得点を取得することができました。宅建業法についても過去問が非常に重要とはいえ、初見の問題も散見されるため、過去問の丸暗記ではなく、宅建業法の詳細な内容理解も必要かと思います。繰り返しになりますが、丸暗記で解ける問題は限られていますので、条文を自分の中に入れ、自分の言葉で説明できるくらい理解していたほうが安心だと思います。
過去問答練のご感想・ご利用方法
これまでにも何度か記載していますが、宅建試験は過去問に始まり過去問に終わるといっても過言でないほど、過去問が重要な試験です。(他の資格試験も同じかもしれませんが。。)
似ている問題や選択肢に過去問が含まれることも多いため、過去問を繰り返し解く時に、過去問答練は非常に役に立ちました。解説もしっかりと記載されているので、根気強く勉強してと合格を勝ち取りたい方にはおすすめできるかと思います。何度も何度も繰り返し解いて、解けない過去問はないレベルまで繰り返すことを強くお勧めします。
民法判例問題攻略講座のご感想・ご利用方法
民法判例問題は非常に解きにくい上に過去問の数が少なく、対策の方法があまりない問題形式かと思います。しかし、解き方のコツを掴むことができればそこまで難しい問題は少なく、得点源になると思います。小林講師が問題を読みながら、問題の読み方や選択肢の読み方を分かりやすく解説してくれたので、苦手意識なく本番を迎えることができました。今年の本試験では判例問題が出ることはなかったのですが、逆に出なかったことが残念と思える程、解き方のコツを掴めたと思います。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
総まとめ講座は、全範囲の講義や過去問を何周か行った後にピンポイントで重要なことをまとめて伝えてくれるため、試験直前に全体を短期間で復習するのに非常に役立ちました。
同じテキストを何回も何回も読んでいたのですが、重要論点だけをかなり凝縮してまとめてくれていた本講義のおかげで、膨大なテキストから本当に重要なことがどこなのか整理できたことが、講義や教科書を読んだ1番のメリットかと思います。
また、講義ではそこまで強調されていなかったところでも、本講座で強調してお話しされていた部分についてはテキストに下線を引くなど重要論点の洗い出しにも役に立ちました。
本試験会場には総まとめのテキストも持って行き、最後の頭の整理を30分〜1時間かけて行ったことも合格の要因のひとつかと思います。
模擬試験のご感想・ご利用方法
模擬試験は正直、かなり難しかったです。過去問を何周も解いていたので合格圏内には入るだろうと思って受けましたが、1回目の模擬試験では33点しか取れず絶望した記憶があります。そこから解説を読み、解説講座を視聴することで自分に抜けていた範囲を少しずつ復習し、気付いていなかった苦手分野を克服しました。
1ヶ月前あたりに受験したため、そこからの修復はなんとか間に合いましたが、それより後になっていたら合格は厳しかったかもしれません。
もちろん過去問が最も重要だということは紛れもない事実かと思いますが、暗記するまで過去問をやり続けてしまうと、ある程度文章を読んだら解答がわかってしまうレベルまできてしまうと思います。そうなった際に、全く新しい問題に出会い、自分も気づいていない苦手分野を見つけてくれる模擬試験は必ず利用したほうがいいと思います。
結果によっては試験のギリギリで焦ることになるかもしれませんが、そのタイミングで間違ってよかったと、今振り返ってみると感じますので、必ず活用してもらえるとありがたいです。
講座のご感想、講師へのメッセージ等
小林先生、非常に分かりやすく面白い講座をありがとうございました。お陰で初学者ですが1発合格することができました。
次に資格試験にチャレンジする際にもアガルートを使えればと思いますので、引き続きどうぞよろしくお願いします。
宅建試験の合格を
目指している方へ
- 宅建試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?


約8.5時間分の講義が20日間見放題!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
宅建試験に合格するためのテクニック動画!
直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率66.26%!全国平均の3.56倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!
会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!