受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

宅建試験を目指した理由・契機

今まで経験してきた業務ではなく、より専門的なスキルを活かした仕事に従事したいと思ったからです。宅建は独占業務があり、需要が高くやりがいのある仕事をすることができると聞いていましたので、取得したいと思いました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

合格率が高かったことと、合格特典に全額返金制度があり、モチベーションを維持しながら勉強を続けられると思ったからです。動画のサンプル動画を見て、先生の説明がとてもわかりやすかったことも決め手となりました。

合格体験記・学習上の工夫

元々宅建という資格に興味があり、独占業務があることに魅力を感じていたことと、将来的に役に立つ知識を習得して専門的な業務に従事したいと思ったため受験しました。

勉強を始めた当初は、聞いたことのない単語が多く、全く頭に入ってこなくて挫けそうになりましたが、絶対に合格するという強い気持ちで勉強を続けました。先生の講義がとても分かりやすく、動画での学習は自分の可能な時間に勉強できるため、自分自身には通信講座はとても合っていました。ただ、仕事をしながらの勉強は体力面と時間の確保が難しく、また覚えた知識は定着しない間は時間と共に忘れていくため、頭に入れるという作業が本当にしんどい日々でした。勉強をしていて気づいたことは、文字の羅列だと思って闇雲に覚えるのではなく、理解をしながら知識を定着させていくということが重要だと感じました。また、アガルートの通信講座は、先生の講義を聞きながら一緒にテキストに書き込んでいくというスタイルでしたので、必然的に手を動かすという作業も入り、より記憶に残りやすかったと感じました。7月は色々と忙しく、直前期なのにほぼ勉強できない状況で焦りましたが、最後で追い込み何とか合格を勝ち取れました。

入門総合講義のご感想・ご利用方法

先生の講義がとても分かりやすく、所々雑談も交えて下さいますので、とても楽しく受講することができました。講義がとても分かりやすかったので、動画を何度も視聴しようと思っていましたが、勉強時間の確保が難しかったため、動画に関しては1周しか出来ませんでした。先生の講義を聞いて、ひたすらテキストに書き込み、手を動かしながら記憶の定着に努めました。

テキストに関してもそこまで読む時間はなく、勉強はしていたものの8月までスローペースで進めていたため、9月に入ってから問題集にあまり手を付けていない状況でとても焦りましたが、あと1ヶ月半で絶対に知識を定着させて合格すると自分を奮い立たせ、問題集中心の勉強法に切り替えました。得点の高い宅建業法と権利関係で高得点を目指そうと問題集に取り掛かりましたが、最初はかなり不正解が多く、文章の言い回しが分かりにくいところでひっかかりましたが、繰り返すうちに不正解が正解に変わっていきました。特に権利関係が難しく、解説を読んでも理解できない部分もあり、理解することが難しいと思いましたので、時間があれば権利関係はもっと時間をかけて講義を繰り返し見て理解することが得点源に繋がると思います。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去問解説講座はシンプルで分かりやすい説明でした。

特に権利関係が難しく、解説を読んでも理解できない部分もあり、初学者には理解することが難しいと感じる部分もありました。

時間があれば講義の動画を見て、理解しながら頭に定着させ、その後過去問解説講座を見るというのがとても効率的だと感じました。

ただ、時間がなかったため、講義の動画ではなく、テキストベースでの学習となってしまいましたので、ページ数は増えますが、もうすこし詳しく書き込みがあると大変助かるなあと思いました。試験直前に見ましたが、テキストのサイズ感も持ち運びや机に広げての学習に適したサイズと重さで、そのコンパクトさがとても気に入っています。

択一解法テクニック講座のご感想・ご利用方法

択一解法テクニック講座は時間がないなかの勉強でしたので、ほぼ見ておりません。

時間があればテキストを何周も繰り返し、理解しながら頭に定着させてほかの問題集やテキストと併用するというのがとても効率的だと感じました。

ただ、時間がなかったため、講義の動画ではなく、テキストベースでの学習となり、かつ試験直前での勉強となりましたので、テキストのページが多く焦った記憶があります。テキストのサイズ感も持ち運びや机に広げての学習に適したサイズと重さで、そのコンパクトさがとても気に入っています。試験前日・当日に確認し、全部は解けませんでしたが、問題集やテキストで見たことのある知識でとけるものが多かったため、最終の確認に役立ちました。

宅建業法逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法

宅建業法逐条ローラーインプットは時間がないなかの勉強でしたので、ほぼ見ておりません。

時間があればテキストを何周も繰り返し、理解しながら頭に定着させてほかの問題集やテキストと併用するというのがとても効率的だと感じました。

ただ、時間がなかったため、講義の動画ではなく、テキストベースでの学習となり、かつ試験直前での勉強となりましたので、テキストのページが多く焦った記憶があります。テキストのサイズ感も持ち運びや机に広げての学習に適したサイズと重さで、そのコンパクトさがとても気に入っています。試験前日・当日に確認し、全部は解けませんでしたが、問題集やテキストで見たことのある知識でとけるものが多かったため、最終の確認に役立ちました。

過去問答練のご感想・ご利用方法

過去問答練は時間がないなかの勉強でしたので、ほぼ見ておりません。

時間があればテキストを何周も繰り返し、理解しながら頭に定着させてほかの問題集やテキストと併用するというのがとても効率的だと感じました。

ただ、時間がなかったため、講義の動画ではなく、テキストベースでの学習となり、かつ試験直前での勉強となりましたので、テキストのページが多く焦った記憶があります。テキストのサイズ感も持ち運びや机に広げての学習に適したサイズと重さで、そのコンパクトさがとても気に入っています。試験前日・当日に確認し、全部は解けませんでしたが、問題集やテキストで見たことのある知識でとけるものが多かったため、最終の確認に役立ちました。

民法判例問題攻略講座のご感想・ご利用方法

民法判例問題攻略講座は時間がないなかの勉強でしたので、ほぼ見ておりません。

時間があればテキストを何周も繰り返し、理解しながら頭に定着させてほかの問題集やテキストと併用するというのがとても効率的だと感じました。

ただ、時間がなかったため、講義の動画ではなく、テキストベースでの学習となり、かつ試験直前での勉強となりましたので、テキストのページが多く焦った記憶があります。テキストのサイズ感も持ち運びや机に広げての学習に適したサイズと重さで、そのコンパクトさがとても気に入っています。試験前日・当日に確認し、全部は解けませんでしたが、問題集やテキストで見たことのある知識でとけるものが多かったため、最終の確認に役立ちました。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

総まとめ講座は時間がないなかの勉強でしたので、ほぼ見ておりません。

時間があればテキストを何周も繰り返し、理解しながら頭に定着させてほかの問題集やテキストと併用するというのがとても効率的だと感じました。

ただ、時間がなかったため、講義の動画ではなく、テキストベースでの学習となり、かつ試験直前での勉強となりましたので、テキストのページが多く焦った記憶があります。テキストのサイズ感も持ち運びや机に広げての学習に適したサイズと重さで、そのコンパクトさがとても気に入っています。試験前日・当日に確認し、全部は解けませんでしたが、問題集やテキストで見たことのある知識でとけるものが多かったため、最終の確認に役立ちました。

模擬試験のご感想・ご利用方法

過去問10年分を何回か解き、自身がつくまでやりこみましたが、本番の試験問題の方が難しく、前年より問題のレベルが上がっているのではないかと感じました。特に権利関係が苦手分野で、最初の1問目を読んだ時に全く分からず、2問目を見てもこちらも全く自信がなかったため、気持ちを切り替えて権利関係を全て飛ばして後回しにしました。結果的に、時間の配分がうまくいき、40分ほどは余裕を持って解き終わりましたので、ミスがないか確認する時間が確保でき、合格できました。

宅建試験の合格を
目指している方へ

  • 宅建試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?

約8.5時間分の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

宅建試験に合格するためのテクニック動画!

直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの宅建講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率66.26%!全国平均の3.56倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶宅建試験講座を見る