合格者の声|間違えた原因や覚えづらいと考えられるところを「自分の言葉」で書き込み理解を深めていった 市島 桃香さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
宅建試験を目指した理由・契機
きっかけは、マンション購入の際に受けた重要説明です。宅建ならではの業務だからこそ、いつか再度不動産の売却や購入する機会があった際に取得していれば内容も理解しやすいし、自分に合った不動産探しに有利になると考え受験しました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
行政書士の講座もアガルートで受講し合格たので、宅建でもアガルート以外考えていませんでした。テキストもシンプルで分かりやすく、林講師の過去問講義が重要なところは繰り返し説明してくれ、出題頻度の低いところはバッサリ省略してくれるところが分かりやすく、宅建でもお世話になりたいと受講を決めました。
合格体験記・学習上の工夫
私は人より物覚えが悪く、内容を身に付けるのに時間がかかるタイプなので、学習は早めの12月からスタートしました。流れとしては、講義を受けて該当の過去問を解くという形です。過去問で間違えたところや分からない・難しいと感じたところは必ずテキストに戻り、間違えた原因や覚えづらいと考えられるところを「自分の言葉」で書き込むことを意識しました。自分なりに考えて手を動かさなければなかなか覚えられないし、身に付かないと考えたからです。また、耳と目で学習できる動画も活用していました。8月頃には市販の模試を購入して本番と近い立場で解くことを実践しました。しかし、結果は惨敗。受けた全ての模試は、合格点とは程遠い点数でした。やはり、模試の予想問題は過去問とは別物であることを痛感しました。ただ、原因はテキストに書いてある内容が頭に入っていなかったことでしたので、テキストと過去問を何度も往復してテキストや過去問に書かれている内容を自分なりにまとめて人に説明できるまで理解することを意識しました。本番では、かなり緊張しましたが自分のやってきたことを信じて取り組みました。結果41点で合格できたので、テキストと過去問の内容を理解する学習は大切だと思います。
入門総合講義のご感想・ご利用方法
入門講座は、家事や通勤中などの隙間時間に聞いていました。小林講師は、自分の経験を交えて講義をしてくださるところがあり、すっと頭に入りやすかったです。講義時間が短いものが多いところも気に入りました。おそらく初心者でも問題なく進めていけるのではないかと思います。またテキストについても余白が多く、書き込みをしながら学習を進めたい私には非常に助かりました。文章についても初心者でも理解しやすいよう、かなり砕けた表現で記載されているなと感じました。サイズもコンパクトで外での学習にも向いていると思います。一方、頻出項目にも関わらず早口でぶつぶつ話しているところがある、「重説」などいきなり省略した専門用語で話をされている部分がありましたので、人によっては混乱してしまうこともあるのではないかと思います。(実際、私は最初?状態になりました。)宅建には一切関係ない雑談も含まれているところも気に入りました。相手は不動産を知らない、時間がなく毎日忙しく過ごしている人と意識して、用語は省略しない・重要なところはゆっくり繰り返し説明するなどメリハリをつけて是非とも改善していただければ、より満足度の高い講義になるのではないかと思います。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
過去問講義について、林講師には行政書士のときかなりお世話になったので宅建でも期待していました。結果、宅建でもかなり助けられました。実際に林講師が実際にメモしていたところはもちろん、講義を聞いて理解の助けになると感じたところも多くありましたのでそこもメモし、後で見返せるようにしていました。林講師は、頻出項目とそうでないところをしっかり区別して講義してくださるので、忙しい私には合っているなと感じました。あえて要望するなら、解説部分にテキストに該当する問題や関連する過去問のページ数も記載していただければ点と点が線で繋がりやすくなり、より学習が進めやすいと思います。是非とも検討していただければ、幸いです。
択一解法テクニック講座のご感想・ご利用方法
家事の合間に一度だけ受講しました。パワーポイントのスライドを使って講義してくださったので、重要な権利関係や宅建業法の学習の進め方・本番どのように解いていくかイメージすることができました。工藤講師は、声色が穏やかで、夢中で受講してしまいました。特に宅建の学習を初めて行う方は、何をどうすれば分からないことが多いとおもうので、是非とも受講していただければ、参考になるところが多いも思います。是非受講してみてください。
宅建業法逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法
宅建での最重要科目である宅建業法を条文から効率的に復習できる講義だと思います。私は、宅建業法の入門講座や過去問を数周終わらせたタイミングで受講しました。講義は、入門講座同様講師自身の経験に基づいたアドバイスが含まれているのが良かったです。テキストについても重要度がABCに分けて記載されていたので見るべき項目が一目瞭然です。なお、文字が多く条文の記載のみで図もないため、読むのが苦手な私のようなタイプの人は、内容の理解が大変だとおもうので一回のみの受講にしておき、その分過去問を解いて復習することに時間を割いた方がいいかと思います。短期学習で時間のない方は特に受講するメリットはそんなにないのかなと思います。
過去問答練のご感想・ご利用方法
林講師は、講義の視聴は間違えた問題のみとアドバイスされていましたが、私は全ての問題の講義を視聴しました。特に私の場合、宅建業法にある報酬計算問題に最後まで苦戦していたので、改めて一から復習できて良かったです。苦戦させられていた原因を探求し、潰すことができたので、本番の初見の問題もスムーズに回答することができました。時間がないときは難しいかもしれませんが、もし夏までに一通りの学習を終えているのなら、私はできる限りの講義を視聴するのをおすすめします。
民法判例問題攻略講座のご感想・ご利用方法
民法判例問題は、私の場合特に苦手意識はなく、民法というより国語の基本的な読解問題だなという感じでしたので、さらりと一回のみの受講にとどめました。とはいえ、着目点など分かりやすく解説して下さったので受講しといて損はないと思います。権利関係でも頻出で重要な項目の復習にもなりました。一方出るとしても1問なので、そこまでウェイトを掛ける必要はないと思いますが、余裕があれば来年受験する方は受講するべきです。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
まとめ講座は、特に直前期に一番重宝しました。宅建の頻出項目がコンパクトにまとめられていたので、私は時間があれば過去問を解いて補足事項があれば追記することを繰り返していました。個人的に、宅建業法や税金関係の分野で比較できる項目がリストでまとめられている部分が大変視覚での理解の助けになりました。林講師の講義も大切なところや主要科目がコンパクトになっており理解しやすかったです。本番の時はまとめ講座のテキストを持って行って見直していたほどです。実際、直前で見直したところが何問か出題されたので驚きました。直前の時期に繰り返し重要科目を復習するためにも、できる限り持ち歩いて活用するのを個人的におすすめしたいです。
模擬試験のご感想・ご利用方法
アガルートの模擬試験は、9月頃に取り組みました。本番でどの順番で解いていくかイメージすることができましたし、過去問を違う視点から考えるきっかけになりました。私の場合、何度か解き直しとテキストに戻る作業を繰り返して理解に努めました。本番で出るかもしれない項目に触れることができるしので、できる限り早いタイミングで取り組み、何度か復習することができればベストだと思います。出来れば一回のみではなく、数回分模擬試験があればいいのにと思います。
宅建試験の合格を
目指している方へ
- 宅建試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?


約8.5時間分の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
宅建試験に合格するためのテクニック動画!
直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率66.26%!全国平均の3.56倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!