受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

宅建試験を目指した理由・契機

会社で資格制度を案内する業務を担っており、案内する立場上、自身も持っていたいという思いが芽生えたため。

不動産関連企業に勤めており、宅建保有率が高い企業のため、自身も取得したいと考えたため。

上記理由に加え、社会人になってからきちんと勉強をすることも無かったため、国家資格に挑戦し合格できたらいいなと純粋に思ったため。

※1回目の受験は、申し込みはしたものの全く勉強をせず記念受験という形でした。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

宅建試験を取り扱っている資格学校の比較サイトにて、各校の特徴を比較した際、下記の点が良さそうだと感じたため。

・テキストの見やすさ
・網羅的に内容を取り扱っていそうな点
・質問、フォロー制度
・HR制度
・合格特典

合格体験記・学習上の工夫

不動産関連企業に勤務しているものの、一般管理部門所属のため、宅建知識・実務経験は全くありませんでした。

また、受験勉強以来のボリューミーな勉強となるため、学習習慣も抜けており、完全な初学者として、学習をスタートさせました。

1月に申し込み、学習を開始したことから、ある程度時間はあったことと、性格的にも一つずつ理由を理解しながら学習を進めたかったことから、アガルートのテキストと小林先生の講義は、私には相性が良かったように感じます。申込受付後にどっさりと届くテキストに面食らいながらもワクワクしたのを鮮明に覚えています。

学習の進め方としては、

各分野大まかで良いので講義とテキストを一周させつつ分野別過去問を解く

→不明な箇所は講義とテキストに戻り確認後、問題演習
→テキストなしで理解できるようになれば、分野別過去問を周回

という形で進行していきました。

正誤の記録と、よく間違える問題は、なぜ間違えたかを記載しておくことが私には有効でした。

知識が抜けているのか、読み落としなのか、文章自体の意味が理解できていないのか、など、間違えた理由によって復習の仕方も変わってきますし、なにより時間が経つと間違えた理由までは思い出せないことが多いからです。

自分が苦手な箇所がパラパラと問題集を見返すだけでわかるので、直前期に集中して補完することにも役立ちました。

重要事項説明と37条書面の必須・任意の表など基本的ではありますが混乱しやすい箇所などは、重点的に直前期に振り返りました。

夏過ぎからは模試や過去問を取り入れ、全般的な知識が抜けないよう工夫していました。

最初は理解すらできなかった宅建ですが、試験当日には自身の過去最高得点を出せるまでに成長できたことが何より嬉しいです。

身につけた学習習慣をそのまま、他の資格の取得へ向けていきたいと思います。

入門総合講義のご感想・ご利用方法

テキストは実際の問題や条文に即したような文章で記載されており、最初こそ意味が理解できず苦しい時期もありましたが、その度に講義を聞き直しました。

耳では小林先生の噛み砕いた解説を聞きながら、目では難しい表現に慣れるというサイクルを回せたのはとても有効だったと感じます。

先生の話の中には例え話が出てくることがあり、実務未経験の私にとっては理解するためにとてもありがたかったです。

テンポ良いお話のされ方も、次々と聞きたくなるように感じるため、飽きずに学習し続けることができました。

そして個人的に嬉しかったことが、講義の先生(小林先生)がHRで自分の質問に答えてくれることです。

普段教わっている先生が自分のためにコメントをしてくれるという特別感のようなものも、モチベーション維持に役立ちました。

驚いたことが一つあり、

民法は特に理解に時間がかかる印象がありましたが、宅建業法や他分野の学習を進めてから民法に戻ると、以前はさっぱり不明だった箇所も理解しやすく、問題演習でもきちんと解答できるようになっていたことです。(その逆も然りです)

そのため、学習を進めれば進めるほど、各分野が連動しあって理解が進むような感覚でした。

飽きない講義と知識が集束していくような感覚が楽しい学習となりました。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去10年分の問題を法改正に対応させた形で、手厚い解説とともに1冊にまとめてくれているというのが一番のお気に入りポイントです。

最初講義と連動させて学習する際には各単元ごとにたくさん問題を解いて、強制的に覚えさせるような感覚で進めていけたので、暗記せずとも自然に覚えていけました。

(「以下」なのか「未満」なのかなどの、細かいところはその後に別途時間をかけて復習をしています)

個人的に使いやすかったのが、他の問題集などで時々ある、同ページに解答の記載がなく、かつ次ページが透けにくい紙質であったことです。

こういった細かいストレスが学習の妨げになると思いますので、それを感じさせないよう工夫して下さったことが嬉しかったです。

択一解法テクニック講座のご感想・ご利用方法

宅建試験を熟知した先生による解法講座でしたので、信頼感を持って見ることができました。

試験慣れしていたり緊張していなければ、当たり前のことでも、試験当日は緊張して冷静になれない状態でしたので、そういえば工藤先生こう言ってたな、と思い出し、冷静さを取り戻して臨むことができました。

そのおかげがあり、過去問一周目や模試では取ることのできなかった合格点を大きく上回る本試験での得点になったと感じています。

宅建業法逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法

移動中や食事中などの、机に向かって学習する時間がない時に主に活用しつつ、過去問演習中に気になった箇所があった際にも目を通すことで、理解の一助とさせていただきました。

過去問で問われていることは、一部の知識でしかないため、全体を通して理解し、自信を持って問題に臨むために有用でした。

暗記用のペンで自分が間違えやすい箇所や、問題で問われやすい箇所に線を引いて、赤シートで隠して暗記に活用しました。暗記に不安がある箇所には×をメモしていくことで、暗記が甘い箇所を可視化しました。⚪︎だったからといえ、忘れている可能性もあるため、定期的に⚪︎の箇所も見返して、知識の定着を確認しました。持ち歩きしやすい点が使いやすかったです。

過去問答練のご感想・ご利用方法

最初軽く目を通した際に、分野別の過去問解説講座と同一の問題が掲載されているため、教材として有効なのだろうかと感じましたが、それは杞憂でした。

冊子になって全5回用意があるため、事前にスケジュール帳にいつ第何回を実施するかの計画を立て、定期的に実施しました。

いざ解いてみると、見たことある問題ではあるのですが、なかなか解けない問題があり、知識の定着の甘さを実感しました。

本試験に類似した形式の冊子のため、実際の本試験と同じように演習を行うことができました。

民法判例問題攻略講座のご感想・ご利用方法

判例問題は一見取り組みにくいですが、きちんと読解し、過去問解説講座で培った知識と合わせて考えれば、とても良い得点源となることを演習中に実感しました。

そんな判例問題が数多く収録されており、心強い印象を受けました。

他問題と同じように誤り選択肢をどう修正すれば良いかを考えながら解答をしていきました。

残念ながら2024年度の本試験には判例問題が出なかったものの、長めの問題文を処理する力が身についたと実感しています。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

過去の合格者の方もよくおっしゃっていますが、直前期の知識の確認のために大変役立ちました。

こちらについても暗記が必要な箇所に暗記ペンで線を引いて、赤シートで隠せるようにすることで、知識の確認ができるようにし、自分仕様にアレンジをして活用しました。

関連した問題(過去問の肢の一つ)の正誤問題が掲載されているので、実際に問題に触れることもできました。

使いやすく持ち運びしやすいため、お守りがわりとして携帯していました。

より良い活用のためにリクエストですが、問題の右端に見えてしまう形で解答(⚪︎×)の記載があったため、どうしても視界に入ってしまい、やや使用感に課題を感じていました。

次ページに解答を記載するなど、可能な限り工夫があると、使い心地が良いなと感じました。

模擬試験のご感想・ご利用方法

過去問と違い、初見問題に触れるという経験が、より本試験に近い形で緊張感を持って取り組めるため、模試の存在はありがたかったです。

また、法改正は本試験で問われやすい箇所ですが、問題ではどう問われるのかのイメージがなかなかつきません。

さらに、初見の問題は実際以上に難しく感じ(後で冷静になると簡単な問題でも難しく感じる)、焦ってしまいますが、そういった緊張にどう対処するか考えることができたため、模試問題を通して本試験の準備ができました。

宅建試験の合格を
目指している方へ

  • 宅建試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?

約8.5時間分の講義が20日間見放題!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

宅建試験に合格するためのテクニック動画!

直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの宅建講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率66.26%!全国平均の3.56倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!

▶宅建試験講座を見る