受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

宅建試験を目指した理由・契機

主人が20年前に取得していたのもあって興味はありました。5年前頃から自営になり1人でお仕事している姿を見ていて私も何か手伝う事ができればいいなと思い受験しました。4年前も受験した事はあったのですが独学で2年前もアガルートさんでお世話になり受けたのですが29点。でも諦めたくなくもう一度頑張ってみようと思いました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

これも主人のおすすめで私もウサギとカメのインパクトのキャラクターで面白そうという最初はイメージでした。以前も使わさせていただいた時も分かりやすかったので覚えている内容もあるのではと今回も受講させていただきました。

合格体験記・学習上の工夫

以前も勉強した事があるから大丈夫と思い2月頃から独学でスタートしていたのですが、宅建業法以外何だかやっぱり理解度が足りない分かったつもりではと心配になり6月にアガルートさんに受講しました。スタートした時は妊娠中だった事もあり眠くて眠くて夜はすぐ寝てしまうので勉強時間は上の子供達が学校から帰ってくるまでの間でした。平日は4時間くらいを休憩しながら土日も4時間くらいを隙間時間に携帯で見ながら解いていっていました。土日の方が勉強時間を作るのが大変だった気がします。それでも6月に無事に赤ちゃん生まれてからはまだ寝てばかりいてくれるこの時期ではないと取れるような気がしなかったので今年こそはと頑張る事が出来ました。以前はなかったと思うのですが、携帯で見る事が出来るようになっていたりして少しの時間でも問題を見る事が出来るようになっていたので隙間時間できたらずっと見てました。直前期はホームルーム見て皆さんはどのように過ごされているのかなぁーとモチベーションを上げていました。今回はきちんと理解しながら勉強しようと思いながら勉強を進めていっていました。教科書→過去問、先生方のお話されていた事を真似しながらやってみました。

入門総合講義のご感想・ご利用方法

おととしにもアガルートさんお世話になっていたので、だいたい一緒かなぁーと思っていましたが、さらにパワーアップしていて分かりやすく使いやすくなっていたように感じました。まず携帯で教科書見れたりオンラインで過去問といて解説も見れたりと、なかなかゆったり時間が取れない人でも取り組みやすかったです。先生方も変わっていなくて親しみやすかったです。内容がすっと入ってくる話し方分かりやすかったです。新しく杉田先生が加わっていてのも新鮮でした。気になったのは、スクリーンショットタイムがあるのですが、そこをコピーしようと思うと見にくくなってしまい、PDFファイルなど教科書に付いていればなおいいのではとおもいます。でもスクリーンショットした画面は直前期には見直そうと、メモみたいに残しておき試験前は見直しました。ノートは作らなくていい。教科書などに書き込むなども真似しながらやってみたら見直しがやりやすかったです。過去問をやり込む事というのも本当にそうだなぁーと今になっても思います。質問制度も聞きやすくなってて何度か使わせていただきました。先生方には大変お世話になりました。心強かったです。ありがとうございます。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

ひたすらひたすら先生方の言われていたように時間あれば何度も解いていました。宅建業法などは特にひっかかりそうな所などもこの講座で気をつけようとチエックしながら解いていました。やはり、宅建業法は過去問大事だなぁーと思います。解説も分かりやすかったです。権利関係は解説読んだだけでは何だろと思う所も林先生の解説で理解する事ができました。5回以上は回せたと思います。携帯ではそれ以上に見ていたのでかなり解いていました。特に35条37条は過去問で最終的には覚えていったように思います。沢山ある項目も権利、業法、法令、税と分かれているのでその項目ごとに教科書持ち歩いてできるのもいいですね。苦手な教科書は何度も持ち歩いていました。

択一解法テクニック講座のご感想・ご利用方法

工藤美香講師こんなに綺麗にされてるのに宅建取られてお仕事されてて凄いなぁ~と憧れます。きちんと講座も聞いてましたよ。メモも取って「語尾」に着目する事に気をつけました。「ことがある」→だいたい◯ 「ことはない」→☓のパターン 「しなくて(も)よい」→☓のパターンを直前に見直すノートみたいなメモ紙にメモっておきました。本当にわからない問題などが出てきた時に使えるのはありがたいですね。

宅建業法逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法

宅建業法をより詳しく説明されてて最初聞こうか正直迷いましたが一応見とこうという感じで倍速で流してました。一通り勉強し終わった後にやはり気になってきて今度はきちんと見直しました。条ごとに説明して下さっているので教科書戻ったりまた聞いたりひっかかりそうな所は直前に見直すメモみたいなのにまとめて見れるようにしてました。最後のページに申請書や本物の書式が記載されててより分かりやすくなっていました。以前学習していた時はなかった講座だったので、新鮮でした。宅建業法も過去問くり返しばかりで飽きてきそうなところですがまた違う解説で良かったとおもいます。最初見ないでもいいのかなと思っていたのが申し訳ないです。2回くらい見る事ができました。

過去問答練のご感想・ご利用方法

最初は教科書、過去問をやっていっててだんだん知識ついてきたかもーと思った頃に使わせていただきました。通してテストみたいなつもりで50問解いてみました。なかなか満点出ずで同じ問題も間違えたりで凹んだりをくり返ししてました。間違えた所だけをやってみたりと、かなり使わせていただきました。受験直前期はほとんど通してやってていました。満点も取れるようになった日もあり、使いやすいのとモチベーション上がりました。

民法判例問題攻略講座のご感想・ご利用方法

とっつきにくい問題で一人で黙々とやっていたら病みそうな問題ばかりだったのですが、小林先生の面白いトークと分かりやすい説明で何とか理解する事ができました。本番もこのような問題でてくるんだろうなぁ〜とちょっと怖かったです。過去問なら説けるのに新しい問題だとチンプンカンプンで悲しい日もありました。でも、言われていた事覚えているかもと思い、2、3回は直前期に聞いていました。本番はここまで長い判例は出なかったですが見といて良かったです。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

よくできているなぁーと思います。9月後半からはほぼ毎日のように開いて見てました。左側に過去問が載っているので間違えたら教科書に戻り講義をもう一度聞くまた見直しとくり返ししていました。林先生の解説も分かりやすかったです。小林先生のお話でまた理解していたところそして林先生のお話でこういう事だったんだとさらに理解していくという感じでした。この教科書も持ち歩きやすいサイズなのでもう一度戻って講義を聞いていた時はメモと思ってまとめ講座の余白などに書き込みをして試験に持ち込もうと思ってひたすら書いていました。試験の前日も過去問よりはまとめ講座を読みながら左側の過去問を説いて落ち着かせていました。さすがに緊張で試験前は開く事はできませんでしたが。いい教材でした。

模擬試験のご感想・ご利用方法

9月後半に過去問かなと間違えて説いてしまって、本当はもう少し遅めで10月入って頃にしたかったのですが、、、。やってみたら難しい〜点数35点、微妙〜かなり凹みました。ですが先生が点数は気にしなくていいって事で落ち着かせて間違えた所見直しました。何度もしなくて良かったのかもしれませんが気にしなくて、2、3回はやりました。間違えてやってしまっもののきちんと時間も計ってやってたので難しいあれ?あれ?と緊張しながらできたので試験の勉強になりとても良かったです。もう2、3問欲しいかもです。先生が大変ですね。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

今回は3度目の受験でいい加減取りたかったのでかなり頑張りました。新しく家族も増えたので、来年はまた大変になりそうで本当に今年で最後にしようと思っていました。

1人では(独学)では理解する事はできないこといっぱいあったと思います。大変お世話になりました。

ありがとうございます。

宅建試験の合格を
目指している方へ

  • 宅建試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?

約8.5時間分の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

宅建試験に合格するためのテクニック動画!

直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの宅建講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率66.26%!全国平均の3.56倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶宅建試験講座を見る