受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

宅建試験を目指した理由・契機

元々家の間取りをみたり物件を探すのは好きだったので、不動産業界に興味がありました。昨年はマイホームを建てるためYouTubeでさまざまな動画を見ていたのですが、ただ動画を見ているだけでは時間が勿体無い気がして、せっかくなら宅建を取ってみようと思ったことがきっかけです。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

無料体験の講座を視聴してみて講師の説明がとても分かりやすかったので、受講しようと思いました。また、テキストの情報量も他社よりコンパクトにまとめられていながら、重要な点がしっかり網羅されていることも決め手になりました。

合格体験記・学習上の工夫

勉強は民法も不動産のことも何一つ知らない状態からのスタートでした。また、仕事をしつつ、1歳と3歳の子供の育児をしながら勉強時間を捻出していたので、時間配分が読めず、とにかく早く勉強をスタートさせようと思いました。

宅建の勉強をしてみようかな?と思った時はちょうど11月の上旬で、令和5年度宅建試験が終わったばかりの時期だったのですが、「子供もいつ保育園を休んで勉強や仕事が滞るかわからないし…」と思い、11月上旬から勉強を開始しました。11月〜2月までに権利関係、宅建業法を一通り終え、法令上の制限と税その他のテキストが届く4月下旬までは権利関係と宅建業法の過去問を5周程終わらせました。

その後4月下旬〜7月下旬までに法令上の制限と税その他の勉強を終わらせ、10月頭まではひたすら過去問を解き、トータル20周以上周回したと思います。

自分のペースでじっくり勉強できました。1日最低30分〜1時間は勉強時間にしようと決めて取り組み、試験までこの勉強ペースを崩さずに本番を迎えることができました。

子供の体調不良などもほとんどなく、順調に勉強が進められたこともあり、夏以降は想定していたより多く過去問を解く時間を捻出できたのが良かったですし、合格につながったのかなとも思います。

入門総合講義のご感想・ご利用方法

予備知識もなく、本当にゼロからの状態で勉強を始めたのですが、とにかく分かりやすく、楽しく学ぶことができました。

私は権利関係から学び始めたのですが、小林先生は大変わかりやすく、所々ユーモアを交えての講義は最後まで飽きずに視聴することができました。

権利関係は難解な言葉も多く、内容を理解するのに時間がかかりましたが勉強が楽しい、と思えるような講義内容だったので途中で挫折することもなく続けることができました。

一通り勉強を終えた後は子供の送迎の車の中でダウンロードした講義の中で苦手な分野を何度も聞いていました。

「権利関係は深入りしないほうが良い」「権利関係より業法を隅から隅までやりなさい」と講師の先生が皆おっしゃっていましたが、私の場合勉強のスケジュールに若干の余裕がでたことで権利関係もじっくり学ぶことができ、試験当日は14点中12点を獲得できました。

毎月のホームルームも事前に質問できる機会を設けてくださり、大いに活用させていただきました。ホームルームの内容も勉強の進め方などを的確にお話ししてくだったので、自分の勉強方法に不安を感じても自信を持って取り組むことができました。

講師に直接質問できる制度も素晴らしく、回答も早かったのでとてもありがたかったです。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

勉強を始めた当初は、過去問の解説を見ても自分がどうして間違えたのかわからない問題も多々ありましたが、動画を通してわかりやすく解説してくださっていることで、一つ一つの問題を納得しながら理解することができました。

本の解説を見ただけではなかなか頭に入らず、同じ間違いを繰り返してしまうことも多かったですが、やはり動画をきちんと見て理解を深められると繰り返し間違えることが少ないように感じました。

また、初めに講義を視聴→過去問→過去問解説動画を視聴という形式で、繰り返し学ぶことで、記憶がしっかり定着することを実感しました。講師の先生方が仰っていたように、講義を聞いたらすぐに帰って過去問をとくようにすることはとても大切だと思います。

択一解法テクニック講座のご感想・ご利用方法

正直、この講座は私にはあまり必要なさそうかな?と思っていましたが、試験前に視聴してみると勉強とは違った角度からのアドバイスも多々あり、講座を聞いて良かったと心から思いました。

選択肢を迷ったとき、どの選択肢もわからないと思ったおきの対処方法など、「なるほど」と思うことも多く、こういったアドバイスを受けられるのもアガルートならではの良さなのかなと感じました。講師の工藤先生も、丁寧で受講者に寄り添った講義をしてくださりありがとうございました。

宅建業法逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法

夏木先生の実体験などを時折交えてお話ししてくださり、堅苦しい法律用語で一見難しいと思う内容でも、とても興味深く楽しく学ぶことができました。

また、ABCの段階別で重要度が分かれていたので、確実に覚えたほうが良いところが明確に示されていたことも良かったです。巻末に添付してあった実際の書類も、自分で書き込んでみることでより理解を深めることができたように感じます。私を含め不動産業界での経験は全くない人にはとても効果的な方法だと思いました。こういったことも含めて、テキスト以外のものを通して学びを深められたことは独学では決してできなかったことですし、アガルートの宅建講座に申し込んで良かったと感じました。

過去問答練のご感想・ご利用方法

権利関係、宅建業法、法令上の制限、税その他全て20周以上は周回し、過去問で知識と理解を深めました。

テキストで知識をインプットした後すぐに過去問を解き、1周しました。一通りの知識のインプットが終わった後、2周目以降は間違えた問題にチェックや付箋をつけるとともに重要な部分にマーカーを引き、チェックした問題を中心に繰り返し解きなおしました。ある程度周回した後は再び全ての問題を解くようにしました。

途中でとけるくんサービスができたのでらスマホやタブレットからの利用もしやすくなり、とても良かったです。

民法判例問題攻略講座のご感想・ご利用方法

理解しづらい言葉が羅列されている民法の判例問題を徹底して学習できる機会が設けられていることは、試験対策上とても安心感がありました。

この講座に取り組む頃には過去問10周以上周回し、模試も御社と他社で何回か経験していたので知識の確認として当講座を利用させていただき、ほとんどの問題をスムーズに解くことができました。

動画では、キーワードとなる言葉や選択肢と照らし合わせて内容をわかりやすく講義してくださり、大変有益でした。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

知識の総まとめとして、特に重要なことがコンパクトにまとめられていてとても良かったです。左側の丸バツ問題で知識をすぐに確認できる点も役立ちました。林先生の講義も、わかりやすい例えとインパクトのある表現で記憶に残りやすく、知識の定着、復習にはぴったりでした。また、総まとめ講座の動画を通して自分の知識不足を改めて感じる部分もあったので、私にとってはとても重要な講座だったと改めて感じました。足りない部分は補足でテキストに書き込みもし、試験直前まで大活躍でした。

ただ、強いて言えば総まとめ講座なので「ここは特に試験に出やすい」「毎年でている」などを林先生がもっと強調して話してくださるとなお良いなと思いました。

模擬試験のご感想・ご利用方法

9月中旬ごろに模試を受けました。他社の模試と比べて難易度も難しすぎず、簡単すぎずでちょうど良いと感じました。模試は試験直前まで5回周回し、過去問と同様に間違える問題がなくなるまで解き続けました。ただ、どの程度知識が深まっているかどうか模試1回だけですと不安でしたので、他社の模試も書店で購入し、アガルートの模試と合わせて試験直前に繰り返し解いて過去問以外の問題にも対応できるように取り組みました。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

どの講師の方々も個性豊かでそれぞれ違った良さがあり、各講座ごとに楽しんで学習できました。

宅建試験の合格を
目指している方へ

  • 宅建試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?

約8.5時間分の講義が20日間見放題!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

宅建試験に合格するためのテクニック動画!

直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの宅建講座はこちら▼

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率66.26%!全国平均の3.56倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶宅建試験講座を見る