合格者の声|コンサル業の業務の奥行きを深くしたい!63歳、3ヶ月の学習で一発合格! 仁科 明久さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
宅建試験を目指した理由・契機
個人事業主としてコンサルタントを開業して4年以上経ち、もう少し業務の奥行深くするため、サラリーマン時代とは異業種の業界に参入しようと考え、そのためにはまずは資格の必要性を認識し、宅建試験の受験を試みた。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
先ずは数々の通信講座の中でしっかりと実績を残され、また評判も高く、サンプルを入手し、講師の口調、声の高さが聞いたときに、どこか心地よく優しくまじめな人柄が声に現れ、好印象をもてたことで最後まで頑張れそうに思えた。
合格体験記・学習上の工夫
7月初旬に申込み、3ケ月の学習期間しかなかったので、先ずは教材の消化方法を考えました。アガルートの科目分類通り、権利関係、宅建業法、法令上の制限、税・その他の4科目について、2か月で一通り終わらせ、残り1か月は答練、模試に集中する計画を立てました。
講義は机に向かい受けるのは1回、それ以上は隙間時間にひたすら聞き流していました。集中できないときも焦らず、聞き漏らしても拘らず、都度頭に残ったワードをひたすら記憶にとどめることができるようにと念仏のように心の中で呟きました。単元ごとに終わるたびに相応する過去問題集を解きました。過去問題集を解いた後はすぐに解説動画を視聴し、誤解してないか確認し、理解を深めていきました。次の単元の講義動画を視聴するまでは履修した単元の過去問題集の解説動画を重ねて確認し更に理解を深めることを心がけました。
講義動画→過去問題集→過去問題集の解説動画→講義動画→過去問題集の解説動画を単元ごとに繰り返し1科目を終了するというサイクルを繰り返しました。2科目目の宅建業法の学習中にも権利関係の解説動画を並行して視聴するという方法を法令上の制限、税・その他の学習中も愚直に繰り返し、4科目の履修を2か月で履修しました。
入門総合講義のご感想・ご利用方法
入門総合講義は全体としては必要なことだけをコンパクトにまとまっているように思います。ただし、最初の権利関係の学習中は少し端折りすぎかなと思ったときもありましたが、過去問題集を消化する段階で、講義内容はこのレベルのまとまりに十分と感じ取れるようになりました。テキストの賄えない部分は小林先生がしっかり板書で追記してもらえたので、結果的には過去問題集を消化していく上ではカバーされていたように思います。
毎年のテキストの大幅修正は難しいとは思いますが、講師の板書の中で重要箇所はテキストに織り込んでもらえると受講生の負担は減少するようにも思いました。
テキストの中で一番重宝したのは宅建業法逐条ローラーインプット講座でした。やはり、法律の勉強の基本は条文の理解と考えていますので、条文ごとに解説いただいてすごく理解が深まりました。数字の記憶にもどの条文がどの数字かというのも全体の流れの中で掴めることができたこと一番の成果だったように思います。
また、講師の先生が、今年は必ず「電磁的方法による提供方法」が狙われると強調され、国交省のマニュアルをチェックしてくださいとアドバイス頂き、本試験でズバリ出題されました。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
この講座が基礎固めには一番適していて、論点の掴みに非常に貢献してくれたと思っています。他の資格試験でも、過去問解説動画の充実度が合否を決すると言っても過言ではないと考えています。論点の掴みがなかなかできないときに講師の先生が丁寧に論点を説明いただき、繰り返し視聴することで論点の理解が確実に向上していったと言えます。
特に権利関係について、民法になじみが薄かったので、なかなか過去問の正解度が上がらず苦労していた時に、先生が基本からじっくり説明いただいて、「なんとなく」から「なるほど」と思えるレベルまで自分でも実感できるまで向上したことが、本試験でも権利関係で11点を取れたととても感謝しています。
択一解法テクニック講座のご感想・ご利用方法
一度視聴しましたが、あまり時間をかけることができず、初学者で短期間での修得がマストな人には要領を確実に会得出来る内容であったと思います。他の資格試験でもその手法を利用できるように思いますし、なかなか解法テクニックを講座に入れ込んでいるところもないように思います。学習期間の最後の段階でもう一度確認がてら視聴して自分に不足していた問題への向き合い方を再認識させてもらえたように思います。コツをつかむような講座の重要性を改めて考えるようになりました。
宅建業法逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法
正直、この講座が一番合格に近づけてくれたと思っています。短期間での修得を余儀なくされていたため、どのテキストを重点的にやろうかと思案していた時に、他の資格試験の勉強中にもこういうテキスト、講義があれば理解が深まるのにと思っていた通りのテキストを用意いただき、解説も丁寧で理解が深まりました。
やはり、条文通りの順番に解説があり、何よりも全体感つかむのに最適でした。杉田先生の一生懸命さと優しさが伝わり、受講側も集中して視聴できたように思います。
また、電磁的方法による提供方法についてのアドバイスにより、本試験で1点確保できたことはとても感謝しています。この講座の更なるバージョンアップがあれば、受講生の理解度は格段に向上するように思います。
過去問答練のご感想・ご利用方法
時間が不足していたのもありますが、最後の2週間前までは我慢して手を付けなかったことが功を奏し、しっかりを基礎固めをしてから望んだこともあり、得意不得意分野をあぶりだしてくれて最終チェックを有効的かつ効率的に確認できました。答練の内容についても必要な論点をふんだんに取り入れていてとても充実していたように思います。3週から5週くらい回して、完成度を上げれることができれば合格ラインにかなり近づけると考えました。
民法判例問題攻略講座のご感想・ご利用方法
やはり、判例問題はみんなが苦手とする分野で、文語調という判決文そのままの判例問題から多岐にわたるなか、深くカバーしていたように思います。最初は思うように解答に辿り着けないことが多かったのですが、次第にコツを掴めるようになり、最後は判例問題を得意分野に変えることができました。残念ながら、本試験では例年と異なり判例問題が出題されませんでしたが、判例問題は後回しで時間がければ捨て問にしていいという講師がいるなか、ある意味、不安感がなく本試験に臨めることができたことは十分意義深い講座であると考えます。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
宅建業法逐条ローラーインプット講座と双璧で合格にとても貢献してくれた講座です。超直前の最後の1週間は本動画の視聴、問題、テキスト読みを何度も繰り返し、取りこぼしがないように使い込みました。特に問題については、×問に対しその理由を簡潔に表示し、不明点があっても本テキストに戻る時間を節約してくれたことはとても助かりました。
本試験当日の午前中も、論点が簡潔にギッシリ詰め込まれているので3週くらい音読し最後の最後まで頭の整理にとても重宝しました。今後、実務上での確認事項が必要な時にも、本テキストを先ず取り出して参考書としても十分利用可能な内容ですので、これからもなかなか手放せない宝物になりそうです。
模擬試験のご感想・ご利用方法
最後の1週間で臨みましたが、合格点に届かず焦りましたが、もう一度うろ覚えの分野を再認識できたことは最後の追い込みの時間を逆により有効に対応できたと考えています。
模擬試験についてはいろいろな方が独自の思いをお持ちです。模擬試験はそんなに回数は必要ないであるとか復習は不要であるとか。私はどちらかというと、回数は多めの方がよい、復習は重点的にすべき、タイプです。本講座でももう2回あればよかったかなと感じています。
講座のご感想、講師へのメッセージ等
63歳、学習期間3ケ月という環境下で初学での合格を勝ち取れたことは、ひとえに講師の方々の熱い想い、また教材開発の裏方さんの分析力のおかげでございます。深謝いたします。
宅建試験の合格を
目指している方へ
- 宅建試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?


約8.5時間分の講義が20日間見放題!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
宅建試験に合格するためのテクニック動画!
直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率66.26%!全国平均の3.56倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!