合格者の声|主な勉強の場所は通勤時の電車とバスの中!行政書士に続き宅建も合格! 平山 貴康さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
目次
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
宅建試験を目指した理由・契機
2023年度の行政書士試験に合格して、他に取得できそうな資格はないかと、色々と探していました。
ちょうどその頃、職場の同僚が宅建の資格を持っていたので「じゃあ自分も」というのが受験申込のきっかけになりました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
どの予備校にしようか悩んでいたところ、元々アガルートさんの予備試験や選択科目、短答過去問等の講座を受講していたこともあり、さらに「宅建試験に合格すれば全額免除がある!」という事でしたので、アガルートさんに決めました。
合格体験記・学習上の工夫
2023年度に、司法試験予備試験、行政書士試験の受験暦があり、予備試験は不合格でしたが行政書士試験には合格しました。
私と同じような受験暦をお持ちの方の参考になればと思い、合格体験記を記します。
私はフルタイムで働く正社員でしたので、主な勉強の場所は通勤時の電車とバスの中でした。
そこで、とにかく出来るだけ早く講義を一周することを心掛け、通勤中に講義を聴きまくりました。
初めて勉強をすることになる宅建業法や建築基準法などの不動産系の科目、特に得点源にしなければならないと言われていた宅建業法は、講座を申し込んですぐに視聴し始めました。
講義を受講する際、工藤先生がアンダーラインを引く箇所や重要とおっしゃった箇所にアンダーラインを引いていき、書き込みもすべて行いました。理由は、いずれ講義を離れてアウトプット期になり、テキストの読み込みの時期になった時に講義を思い出せるようにするためです。
基本的にはこのスタイルで講義を受講していきました。
宅建試験では、宅建業法で満点、他の不動産系の科目で8~9割を取ることがセオリーのようでしたが、私にとって不動産系の科目は、どうしてもなじめず(特に建築基準法が苦手でした)、そこで権利関係、特に民法で勝負しようと考えました。
権利関係の対策は、まず借地借家法から始め、その後区分所有法に進み、最後に民法という順番で勉強していきました。
全科目を通じて心掛けていたことは、テキストのタイトルを見て、講義の内容を自分なりに思い出せるようにすることでした。
その助けとなったのが、各章の最後にある「おさらいの講義」でした。
最終的には、これを何度も聴きなおしました。
そして、暗記はとても大事です。
宅建試験の場合、理解していれば解ける問題もあるのですが、暗記しておかないと解けない問題も多いです。
宅建試験は相対評価なので、暗記さえしていれば正解できる問題を落とすと、他の人との差が出てしまうので、暗記の時間を取り、きちんと覚えるきることが必要だと思います。
講義を一通り視聴し終わった時点ですぐに過去問をやり始めました。
過去問を解く際に一番注意していたことは、なぜその正解になるのかを理解し、自分なりに説明できることでした。なぜなら、理解をしないと、次に似たような問題が出たときでも、聴き方の角度を変えられると答えられない場合が多かったからです。
それともう一つ、講義後に暗記していたけど忘れているものを覚え直していきました。
暗記しなおすときに大事なのは、昨日覚えたはずなのにと落胆せず、挫けずに暗記しなおす事だと思います。
試験の直前(1週間くらい前)からは、本番の試験の形式に慣れたいと思ったので、過去問答練や模擬試験を、実際にマークシートを塗りながら解きました。
私の場合は、第一問から順番に解くスタイルで、2時間以内には解き終えることができていました。
2時間以内に解くことができなかった場合は、解く順番等を考える必要があったかもしれません。
試験前日には、とっておいたアガルートさんの模擬試験で38点だったので、本番当日も普段通りにやれれば行ける!という感触を得ました。
試験本番は、試験中に誰かの時計のアラームが鳴るなどのイベントが起こりましたが、なんとか集中力を保ち、試験当日の自己採点では37点。
林先生の合格点予想も37点だったので、これはもしかすると合格できるのでは!?という期待をしつつ合格発表の日を待ちました。
試験直前期の10月には転職したりと、色々とバタバタしましたが、合格発表のサイトでなんとか自分の番号を見つけることができ、合格することが出来ました。
途中で投げ出したくなる時が何度もありましたが、絶対に合格できる!と信じて諦めずに勉強してよかったと思います。
これもすべてアガルートさんの講師の方々のおかげだと思っています。
本当にありがとうございました。
演習総合講義のご感想・ご利用方法
出来るだけ早く講義を一周することを心掛けました。
講義を聴く場所は、主に通勤中の電車とバスの中でした。
講義を受講する際、工藤先生がアンダーラインを引く箇所や重要とおっしゃった箇所にアンダーラインを引いていき、書き込みもすべて行いました。理由は、いずれ講義を離れてアウトプット期になり、テキストの読み込みの時期になった時に講義を思い出せるようにするためです。
講義を聴いた順番は、初めて勉強をすることになる宅建業法から聴き始め、不動産系の講義を聴き終わってから、権利関係に入りました。権利関係では、最初に借地借家法、次に区分所有法、そして民法の順番で視聴しました。
全科目を通じて心掛けていたことは、テキストのタイトルを見て、講義の内容を自分なりに思い出せるようにすることでした。
その助けとなったのが、各章の最後にある「おさらいの講義」でした。
最終的には、これを何度も聴きなおしました。
宅建試験は相対評価なので、他の人が暗記していて瞬時に答えることができる問題を落とすわけにはいかないと思い、テキストに載っている表をできる限り暗記するよう努めました。
具体的には、講義を聴きなおすときに、一時停止をして、次に工藤先生が説明することを自分で言えるかな?という感じで暗記と理解度の確認をしていました。
「おさらいの講義」の後過去問の講義は、絶対に理解しておかないといけない過去問なんだろうなと思い、ここに出てくる過去問はきちんと説明できるように心がけていました。
私はフルタイムで働いていたので、とにかく時間がなかったのですが、演習総合講義は情報量も程よく、メリハリのある講義をしてくださったので、受講してよかったと思っています。
択一解法テクニック講座のご感想・ご利用方法
択一解法テクニック講座は、実際に過去問を解くときのテクニックや注意点を解説してくれる講座で、問題文の読み方、特に、その問題は正しい肢を選ぶのか、正しくない肢を選ぶのか、ここを勘違いして肢を選んでしまってはどうしようもないという事で、問題文に大きく「正しいものを選ぶときは◯」や「正しくない肢を選ぶときは✕」を付けるといった事から解説してくれる講座でした。
問題文に書かれている法令の説明的なものは読み飛ばしても良いなど、試験問題を解くというのは、こういうところから戦略を立てていくものなんだなと、試験問題を解くことに対しての考え方を改めるきっかけになりました。
他には、断定的な物言いの肢は切ることができることが多いなど、普段の勉強では「断定して言いきってる肢なんて」と思って簡単に切ることのできる肢だったとしても、試験本番では、そういう肢が意外と正解に見えてしまうこともあり、事前に気を付けておきたい点などをたくさん解説していただきました。
知識面以外の事で不安のある人にはとても有効な講座だと思いました。
宅建業法逐条ローラーインプット講座のご感想・ご利用方法
宅建業法逐条ローラーインプット講座は、その名の通り宅建業法の条文を解説してくれる講座です。
条文には、意味の理解が必須のもの、読み流しておけばよいもの等、様々なものがありますが、この講座を受けることによって、重要な条文はどれなのかメリハリをつけることができ、とても効率よく宅建業法の条文を読み込むことができました。
また宅建業法には長い条文もあり、一人で読んでいても理解できない条文も、講義を聴くとイメージも沸くようになり、とても力の付く講座でした。
特に、枝番号や長い条文などは、講義無しでは理解することは難しかったです。
条文のままの過去問なんかが出た場合には、とても威力を発揮する講座だなと思いました。
一人で条文を読み込むことが難しい人にはとても有益な講座だと思います。
過去問答練のご感想・ご利用方法
過去問答練は、過去に出題された問題の中から抽出した問題で構成された模擬試験で、私は最終的には、過去問答練をメインにしようと思っていました。その理由は、予備校等が作る模擬試験の問題は難しいことが多く、過去問答練を通じて、本試験の問題の難易度の相場観を体に覚え込ませたかったからです。また、本試験の難易度の相場観が体に染みつくと、ここまで深い知識は必要ない等、知識の掘り下げ度も分かってきて、とても効率よく学習をできた気がしています。
この過去問答練は試験形式になっているので、どの順番で解くか、マークシートへの記載、時間配分等、すべての事を学べて、この過去問答練を最後のメインに据えてとても良かったと感じています。
民法判例問題攻略講座のご感想・ご利用方法
民法判例問題攻略講座は、民法の判例の解説とこの判例が問題として出たときの注意点を解説してくれる講座です。私の場合は、権利関係で、特に民法で勝負すると決めていたので、この講座はとても大事でした。判例学習では、まずは当事者間の図を正確に書けるようになるところから始めました。図を描けるようになれば、その判例の半分くらいは理解できたことになるのではないかと思ったからです。そして講義を聴き、判例の内容の理解に努めました。最終的には、判例のタイトルを見て判例の内容結論を頭の中で言えるようになることを目指しました。
民法で勝負をしようと思う人には、無くてはならない講座だと思います。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
総まとめ講座は、宅建試験の全科目を総ざらいしていく講座で、私が求めていた講座の一つでした。なぜなら、総合講義で得た知識を、短期間で講義の形で確認をしたかったからです。私のイメージしていた通り、重要なところは厚く、そうでもないところは軽く、しかも短期間で全科目を一周してくれる講座でした。総合講義を聴きなおす時間のある人は、総合講義でもいいのかもしれませんが、私のようなフルタイム族は総合講義を何周も回す時間がありませんので、総まとめ講座は本当に貴重な講座で、総合講義で取りこぼしていたであろう知識も拾うことができて、林先生にはとても感謝しています。途中の雑談もとても面白く、電車を降りそこないそうになることもありました。
いきなり総まとめ講座を聴くことはあまりお勧めしませんが、どうしても時間のない方は、宅建試験の全科目を知るためにはよいかもしれません。
直前答練のご感想・ご利用方法
直前答練は、私にとっては、直前期の自分の実力を判断する目安と弱点を炙り出すための答練でした。直前答練の成績はあまり良いものではありませんでしたが、直前答練をやることによって炙り出された自分の弱点について、テキストに戻るきっかけを得たのはとても良かったと思っています。この答練のおかげで、この辺りが自分の弱点じゃないかな?とおぼろげだった箇所が明確になり、弱点克服の意図をもってテキストを読み返すことができたことはとても良かったと思います。直前答練をやる時期によっては、弱点を炙り出せても、それを補強する時間的余裕が無い可能性があるので、直前答練が始まったら、なるべく早い時期に答練を受講されると良いと思います。
模擬試験のご感想・ご利用方法
模擬試験は、本当に最後の最後に、本番のつもりで解きました。問題冊子の開き方、問題文に印をつけた肢をマークシートへ塗るタイミング、マークシートの塗り方、問題を解いている最中はマークシートをどの位置に置いておくか(たまに塗りつぶしたマークでマークシートが汚れることがあるので)、択一解法テクニック講座で学んだテクニック等をフル活用して挑みました。結果は、権利関係12/14、法令上の制限5/8、税その他2/3、宅建業法15/20、免除4/5で38点。目標点数は40点でしたが、38点取れたので、自分のやってきたやり方は間違ってはいなかったんだなと思いました。模擬試験の復習は、間違った箇所と、あやふやだった箇所のみの復習の留めました。問題の難易度も、私が感じていた本試験の相場観と合ってて、とても良かったと思います。模擬試験をたくさん受けるよりアガルート模試一択で良いと思います。
講座のご感想、講師へのメッセージ等
私の場合、受験の動機が、同僚が宅建資格を持っていたからという少し微妙な感じでしたが、宅建試験の勉強が進むにつれて、どうしても1回の受験で合格したくなり、工藤先生、林先生の講義を聴き、モチベーションを上げていました。宅建受験を決めたとき、どの予備校にするかかなり悩んだのですが、「演習総合カリキュラム/フル」の受講を決心して、本当に良かったと思っています。
フルタイムで仕事をしながら、受験勉強に対するモチベーションを保ち、合格までできたのは、すべてアガルート講師陣のおかげだと思っています。
本当にありがとうございました!
宅建試験の合格を
目指している方へ
- 宅建試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?
豊富な合格実績!
令和5年度のアガルート受講生の合格率64.8%!全国平均の3.77倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!
約11.5時間分の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
宅建試験に合格するためのテクニック動画!
直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る