受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

宅建試験を目指した理由・契機

  • コロナ禍による不安感から何か資格が欲しく、元々興味のあった分野だったため。
  • 自身のスキルアップ、自己肯定感を高めたかったため。
  • 社内昇進において資格試験などがなく、自信を高めたかったため。
  • 士業への憧れがあったが、忙しさを理由にこれまで避けていたから。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

合格体験インタビューの動画がYouTube広告にあがってきたため、検索をしたことがきっかけです。
時間的にも自分にはオンラインが合っていると感じていました。

合格体験記・学習上の工夫

昨年、3ヶ月独学して試験に落ちました。
市販テキストの読み込み→暗記のみで理解が追いついていませんでした。

また過去問演習もままならず、本番は4択から当てずっぽうに答えてしまいました。
自信をもって1肢ずつ〇、×をつけていませんでした。
上記の反省から、今年は講義動画での講師の方の説明をテキストへ書き込んで、暗記から理解に変える努力をしました。
ありがちなゴロ合わせの暗記も苦手だったので、平日の仕事の隙間時間にひたすら音読し理解に努めました。
昨年は問題演習の時間も取れていなかったので、公休の土日では過去問10年分を解きつつ、4択問題の中で1肢でも理解できないものについては付箋でチェックしていました。
理解不足の点はテキストに立ち返り音読をひたすらしていました。
再度問題を解き、理解できると付箋を外していました。
過去問やテキストの丸暗記に限界はあると感じています。
自身の理解度確認のためにも、付箋は大変役立ちました。
仕事の移動時間は暗記の濃度の高い、用途地域や免許欠格事由だけを口ずさんでいました。
本試験では出題されませんでしたが。
それでも最後は、これだけ時間をかけたから大丈夫、と自信をもって本番を迎えることができました。

演習総合講義のご感想・ご利用方法

1コマ短時間の動画なので、大変ありがたかったです。
効率的に物事を進めたい方には大変おすすめです。

使い方は1コマずつの講義で自らテキストを音読。
土日で過去問を解くというものです。
1肢でも迷ってしまうものは付箋でチェックをつけ、テキストに戻ります。
本番で〇か×か迷うことは奇問以外ではあってはなりませんし、昨年の反省からこのようなやり方としました。
特に宅建業法は問題が巧妙化していて、個数問題が増えています。
そのため、迷った1肢にチェックをつけて復習することは必須の勉強法でした。

民法は、テキストだけでは理解しづらい分野でした。
講師の方の発言をテキストに書き込む必要がありました。
理解して、使えるまで時間はかかりますが補足説明を書き加えていました。
区分所有法や不動産登記法は宅建レベルでは入り込みすぎず、基本事項を暗記。特に比較的得点確保がしやすい借地借家法に時間をかけていました。
しかし借地権設定者の再築不可要件は問題で問われると、初学者は解けないです。
暗記に頼らず、焦らず理解に努めていました。
何度講義を聞いたとしても使えなければ意味がないため、民法以外でも図に記して問題を解くことを習慣にしていました。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

暗記→理解を終えてから使用すると、要点を絞っていて大変助かりました。
使用法としてもこれまで通り、音読のみならずテキストの字面を頭の中に入れ込むイメージで使っていました。

頭の中で思い浮かべるということです。
思い浮かべることは、初見の問題で大変有効的でした。
図に描く→頭で思い浮かべるまでの習慣づけです。
一方で、暗記色の強い用途制限は図に記しようがないためイメージが重要でした。
とにかく、隙間時間で勉強される方におすすめです。
自信のない方、不安感が強い方はやるべき作業かな、と思いました。
要点理解をして、図に記して解ける方は必要ないかと思いますが。

直前答練のご感想・ご利用方法

分野別過去問を5周していましたが、50問を並べられると解けなくなるという話は本当でした。
はじめに解いてみると、正答率が低く落ち込みました。
スランプ気味となりました。
講義を聞いて、理解に努めました。
必ず講義を聞いて、解答ページに書き込みをするといいと思いました。
立ち止まってテキストに帰り、理解をして、頭の中に思い浮かべるようにしていました。

時短にも限界があるため、時間をかけていました。
宅建は効率化して勉強を進めるべきという風潮がありますが、問題を解いていくことには時間をかけましょう。

模擬試験のご感想・ご利用方法

過去問とは問われる角度が異なっていました。
直前答練同様に初見の問題を解くということは難しく、正答率が低かったです。

使い方は答練と同じです。
ひたすら解答ページでは理解しきれていない、1肢でも怪しいところは付箋を活用していました。
必ず頭の中で知識を思い浮かべて解く、という訓練をしていました。
時間はかかりますが、講義動画を聞くだけで理解したふうにしないようにしていました。
昨年は3ヶ月の勉強で理解をした気になっていたため、同じ過ちを繰り返すことは止める努力をしていました。
社会人の方は時短にせざるを得ない時がありますが、模擬試験は公休の日に本番の13時〜と同じ時間帯、試験時間で解いてタイムマネジメントをしておくようにしていました。

自由記載欄

ネット上では「宅建は3ヶ月で受かる」ということが記されていますが、嘘だと思います。
時間をかけて1つの肢に向き合う必要がありました。