受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

合格体験記・学習上の工夫

昨年度、管理業務主任者とマンション管理士を受験するときにアガルートアカデミーの工藤講師の講座で学習しました。そのため、民法や区分所有法、不動産登記法等の権利関係や、都市計画法、建築基準法は既習済みでしたので、宅建業法、税、その他の法令を中心に総合講座で学習し、過去問については全分野を通して解きました。

まず、過去の試験で出題されてた問題の傾向を調べると、民法と宅建業法を合わせれば50問中34問程度出題されおり、この2つが特に重要であることがわかります。極端な話、他の分野で1点も取れなかったとしても、民法と宅建業法が満点であればそれだけで34点取れるので、今年度の試験であれば10月試験も12月試験も合格できることになります。

そのような傾向を考慮し、また、学習にあてられる時間が少なかったことから、全分野にまんべんなく時間を使うのではなく、民法と宅建業法に特に重点を置いて学習しました。しかし、民法と宅建業法では難しい問題が出題される傾向にあるので、実際は満点を取るのは困難です。

そこで、他の科目でなるべく多く正解数を稼ぎ、民法と宅建業法で取れなかった穴を埋める必要があります。かといって、マイナー科目に使える時間はあまりなかったので、受験生の多くが解けるような簡単な問題を確実に解けるようにすることを心掛けました。

総合講義のご感想・ご利用方法

演習総合講座は、テキストがコンパクトにまとまっているため、繰り返し学習するのに適していて、項目ごとにチャプターが細かく分かれていて、ひとつひとつの項目が短い時間で区切られているため、細切れの時間を使って学習することがしやすく、工藤講師の解説がわかりやすく、音声が聞き取りやすいため、倍速で学習するのにも適していると感じました。

利用方法としては、初めに1.5倍速で聞きながら、講師がマーキングするのに合わせてテキストにマーカーを引いていき、頭に入らなかった部分、特に重要な部分だと思ったときは、一時停止をして、その場で理解し、記憶するようにしました。

また、講師が特に強調した部分については、赤でアンダーラインをする、赤枠で囲むなどしながら、後で読み返したときや、試験直前の追い込みのときに目につくようにテキストを加工していきました。

それから、総合講座のテキストは、上記の通りよくまとまっているのですが、過去問でどの部分が問われていたかという情報がなかったため、この点についてはテキストに自分で書き込むことにしました。すなわち、過去問で多く問われている部分は重点的に覚えるべき箇所ということになります。

過去問解析講座のご感想・ご利用方法

過去問集には10年分の過去問が掲載されているため、重要な問題は網羅されていると思いました。

利用方法としては、重要科目である民法と宅建業法については10年分全て解き、その他の科目については、10年分解くことはしませんでしたが、講義で解説されている問題や、演習総合講座の学習を通じて重要だと感じた部分をピックアップして解くようにしました。

利用方法としては、まず初めに問題を解き、わからない問題があったときや、正解しなかった時はすぐに解説を読み、解説の重要な部分にマーカーを引いたり、赤でアンダーラインをしたり、赤枠で囲むなどしながら、総合講義のテキストと同様に、後で見なおした時に重要事項がすぐ目に入るように、過去問集を加工していきました。

答練・模擬試験のご感想・ご利用方法

本試験と同じように時間を決めて解くというようなことはしませんでしたが、演習総合講義の過去問集と同様の使い方をしました。すなわち、民法と宅建業法については全問解き、なるべく多くの問題にあたるように心がけました。また、その他の科目については、演習総合講座の学習を通じて重要だと感じた部分をピックアップして解くようにしました。

そして、過去問集と同様に、初めに問題を解き、わからない問題があったり、間違ったときはすぐに解説を読み、重要な部分にマーカーを引いたり、赤でアンダーラインをしたり囲むなどしながら、後で見なおした時に重要事項がすぐ目に入るように加工していきました。

自由記載欄

学習時間が短かったにもかかわらず、効率よく学習することができ、本試験では民法と宅建業法でそれぞれ2問ずつ間違えましたが、合計39問正解し無事合格することができました。ご指導ありがとうございました。

話は変わりますが、今年度もマンション管理士に合格することはできず、しかも昨年度より点数が落ちてしまいました。自覚している問題点としては、区分所有法と標準管理規約の規定がごっちゃになっていて区別がつかない状態になっている部分があり、区分所有法の「規約に別段の定めがあれば・・・」という規定を全て暗記するのも困難と感じています。

できれば再度挑戦したいのですが、どうやって対策を取ればよいのか悩んでいます。もし来年度、また講座でお世話になることがあれば、よろしくお願いいたします。

受講されていたカリキュラム