宅建試験の難易度や合格率はどの程度なのでしょうか?また、偏差値で例えるとどういった値となるでしょうか?

この記事では、宅建試験の難易度や合格率の推移、偏差値で例えた場合の値などについて解説していきます。

宅建試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 宅建試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?

約8.5時間分の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

宅建試験に合格するためのテクニック動画!

直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

宅建試験の難易度・合格率について

令和6年度宅地建物取引士資格試験結果の概要』によると令和6年(2024年)度の宅建試験の合格率は18.6%(受験者数241,436人 、合格者数44,992人)、合格点は37点という結果となりました。

宅建の合格率は例年13%〜19%。宅建の難易度は必ずしも高くないと考えられます。社労士などと比べると合格率は高めであり、国家資格の中では比較的合格しやすいと言えるでしょう。

宅建の合格率・合格点の推移

過去10年の宅建試験は、合格点が例年13~19%、合格点が31~38点/50点で推移しています。

詳細なデータは以下の通りです。

年度 合格率 合格点 合格点
(5点免除)
受験者数 合格者数
2024年度
(令和6年度)
18.6% 37点 32点 241,436人 44,992人
2023年度
(令和5年度)
17.2% 36点 31点 233,276人 40,025人
2022年度
(令和4年度)
17.0% 36点 31点 226,048人 38,525人
2021年度
(令和3年度12月実施)
15.6% 34点 24,965人 3,892人
2021年度
(令和3年度10月実施)
17.9% 34点 29点 209,749人 37,579人
2020年度
(令和2年度12月実施)
13.1% 36点 31点 35,261人 4,610人
2020年度
(令和2年度10月実施)
17.6% 38点 33点 168,989人 29,728人
2019年度
(令和元年度)
17.0% 35点 30点 220,797人 37,481人
2018年度
(平成30年度)
15.6% 37点 32点 213,993人 33,360人
2017年度
(平成29年度)
15.6% 35点 30点 209,354人 32,644人
2016年
(平成28年度)
15.4% 35点 30点 198,463人 30,589人
2015年
(平成27年度)
15.4% 31点 26点 194,926人 20,028人

例年の受験生は20万人以上であり、そのうち合格者は3万~4万人程度と多くの方が不合格となっています。

しっかり勉強して備える必要がある試験といえるでしょう。

宅建試験の難易度を大学の偏差値で例えると?

宅建試験の偏差値は55〜56で、難易度としては測量士や管理業務主任者試験などと同じくらいと言えるでしょう。

また、宅建試験の合格に必要な勉強時間は300〜400時間ほど

資格試験の難易度と大学入試の難しさは比べられるものではないという前提がありますが、あくまでひとつの目安としてイメージが湧きやすいように参考にしていただければと思います。

資格の難易度と大学入試の難易度を、以下の表にまとめました。

大学 偏差値 試験
東京大学・京都大学 68~ 司法試験・予備試験
慶應大学・早稲田大学・
上智大学
65~67 不動産鑑定士・司法書士・
弁理士
明治大学・立教大学・
中央大学・法政大学・
青山学院大学
60~64 土地家屋調査士・中小企業診断士・社労士・
行政書士・技術士二次試験・通関士・
マンション管理士・ケアマネジャー
日本大学・東洋大学・
駒澤大学・専修大学
55~56 技術士一次試験・宅建・測量士・
管理業務主任者・社会福祉士・
インテリアコーディネーター

※上記の表は、資格試験の合格に必要な勉強時間をもとに作成しています。宅建の難易度をわかりやすく知っていただくためのイメージとして参考にしていただけましたら幸いです。

宅建試験の難易度を大学入試に例えてみると、あくまでイメージにはなりますが早稲田大学や慶応大学、青山学院大学の入試よりは、難易度が高くないと考えられます。

大学に例えるならば、日本大学、東洋大学、駒澤大学などの大学入試と同等の難易度と考えられます。

宅建試験も簡単すぎるということはなく、しっかり対策する必要があると言えるでしょう。

また、宅建試験とよく比較される他の不動産資格には、マンション管理士や管理業務主任者といった資格があります。

マンション管理士試験の難易度を大学に例えると中央大学や明治大学、法政大学と同じ位の難しさであり、マンション管理士の方が宅建よりも難易度は高いといえます。

宅建と管理業務主任者の難易度は、近いところにあるといえるでしょう。

宅建と難易度を比べられることの多い行政書士と比較すると、宅建よりも行政書士の方がやや難しいと考えられます。

宅建の難易度ランキング(合格率・勉強時間)

宅建をその他国家資格と比較してランキング化したところ、合格率では行政書士より少し高く管理業務主任者より少し低い、勉強時間では管理業務主任者と同程度でマンション管理士よりは少し少ないといった結果になりました。

以下でそれぞれについて詳細に見ていきます。

まず、「合格率」の点で、宅建試験とよく比較される国家資格と直近の合格率を並べてみると以下のようになりました。

資格名合格率(例年)
司法書士3~4%
社労士6~7%
マンション管理士8~9%
行政書士11~15%
宅建士13~17%
管理業務主任者20~30%
簿記2級17~30%

宅建試験の合格率は、管理業務主任者に次いで高いことが分かります。

合格率の観点では、宅建試験は比較に挙げた法律系の資格より合格率が高く、不動産関係資格の中では管理業務主任者に次いで合格率が高いため、取得しやすい資格といえるでしょう。

そのため、宅建士試験は他の資格への登竜門と位置付けられることもあります。
その登竜門的な位置づけが、宅建試験の合格率が13~19%と低い理由にもつながっています。

また、簿記2級は合格率17%~30%と幅がありますが、宅建士と比べると難易度は低いといえます。

次に勉強時間で難易度を比較してみましょう。

一般に、宅建士試験の合格に必要な勉強時間は300~400時間といわれています。

他の資格ではどのくらいの勉強時間を必要としているのか、以下の表でまとめてみました。

管理業務主任者300時間
宅建士300~400時間
マンション管理士500時間
行政書士600~1000時間
社労士1000時間
司法書士3000時間
簿記2級200時間

これをみると、司法書士は3,000時間以上もの多くの時間を勉強時間を費やす必要があり、年単位での勉強をしなければならないことが分かります。

また、行政書士も1,000時間と長い勉強時間が必要です。

一方、宅建士の勉強時間は管理業務主任者と同様、300~400時間の勉強で合格水準に到達します。

他の国家資格より短い勉強時間で合格できるということが分かります。

司法書士試験やマンション管理士試験などと宅建士試験では、民法や区分所有法といった科目が共通します。

そのため他の国家資格の勉強をするときにも、宅建試験で学習した部分は必ずしも改めて学習する必要はなく学習量の圧縮ができます。

更に、マンション管理士や管理業務主任者などと職域が近く、宅建士としてマンションの売買で関わったうえこれらの資格に基づいて引き続き管理業務に関与できるでしょう。

このような点から、宅建士とのダブルライセンスを目指すことも可能です。

もっとも、宅建士試験は簡単という意味ではなく、あくまで「他の資格と比較」すると「難しくない」ということに注意が必要です。

毎年20万人以上が受験し合格率が13~19%で推移していることからわかる通り、17万人以上もの多くの人が不合格になり涙をのんでいます。
宅建試験に合格することはすごいと言えるレベルです。

また、勉強時間300~400時間とはいえ、この水準まで勉強せずに受験し、何年も不合格になる受験生もいます。

確実に合格したい場合には講座の利用も一つの手。

講座を受講すれば効率的に学習することが可能であり、試験へのモチベーションを維持しながら、より確実に合格しやすいといえるでしょう。

今まで法律や資格試験の勉強をしたことが無い人にとって特におすすめと考えられます

なぜなら、これらの人は勉強を進めていくうちに疑問が多く出るため調べる時間が沢山必要なうえ、集中して勉強する機会が少なかったのでモチベーションが上がらず、挫折しやすいから。

また、勉強を始める時期に関しましては、必要な勉強時間から逆算すると、勉強を開始する時期としては約半年前から行っている方が多くいるため、余裕をもって勉強に励んでいただくのが良いでしょう。

宅建の合格率を高めるためのポイント

  • 登録講習(5点免除のために受講する講習)を利用する
  • 受験指導校(予備校・資格スクール)を利用する
  • なるべく早めに開始する

①登録講習(5点免除のために受講する講習)を利用する

現在不動産業にお勤めの方等「登録講習」を利用することができる環境にある方は、この講習を受講するのも一つの手。

5点免除の適用を受けると、必要得点率の観点では難易度は下がります。

また5点免除ということで、問題を5つ(問46から50までの5問)解く必要がなくなるので、勉強する範囲が少し減ります。

②受験指導校(予備校・資格スクール)を利用する

資格試験の勉強をするにあたって、受験指導校を利用するというのも一つの手。

プロの講師が要点を絞った指導をしてくれるため、宅建試験を独学で学習するよりも効率よく合格を目指すことが可能です。

なお、中でもアガルートアカデミーの宅建試験講座はオンライン講座であり、時間や場所を選ばずに勉強可能です。

アガルートアカデミーの宅建講座ページは上記画像又はこちらから確認可能

③なるべく早めに開始する

宅建試験の合格を決意したなら、早速勉強を始めると良いでしょう。

一般論として、試験勉強は早く始めた方が合格可能性が上がると考えられます。

なるべく早い時期に勉強を始めることで、例えばなかなか勉強がうまくいかないときの軌道修正を図るタイミングを多く設けることができたり、期間を長くする分だけ1日・1週間の勉強時間を少なくすることもできます。

まとめ

今回は、宅建の難易度を解説しました。

最後にこのコラムをまとめます。

  • 宅建試験は例年、合格点が例年15%前後、合格点が30点前後
  • 宅建は大学入試に例えると、日本大学・東洋大学等と同じくらいの難易度といえる
  • 合格を目指す場合予備校利用など賢い選択を

宅建の難易度についてイメージが湧けば幸いです。

より確実に合格を目指すのであれば、通信講座の活用もおすすめです。

アガルートアカデミーの宅建試験講座は資料請求で講座の一部を無料体験できます。

ぜひ講座を無料で体験してみてはいかがでしょうか?

宅建試験の合格を
目指している方へ

  • 宅建試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?

豊富な合格実績!
令和5年度のアガルート受講生の合格率64.8%!全国平均の3.77倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶宅建試験講座を見る

約8.5時間分の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

宅建試験に合格するためのテクニック動画!

直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る