宅建の試験会場は?2025年最新!場所は選べる?選べない?変更可能?なども解説
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
令和7年度(2025年)度宅建試験の試験会場はどこなのか、場所は選べるのか?選べないのか?あるいは変更可能か?など気になる人も多いでしょう。
正確なことは各自で受験案内を見るべきですが、色々なページに記載があり、まとまっていないため確認するのが大変です。
このコラムでは、宅建の試験会場について解説します。
宅建試験合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 宅建試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?
約8.5時間分の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
宅建試験に合格するためのテクニック動画!
直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
宅建の試験会場はどこ?
宅建は毎年全国で20万人という多数の人が受験することから、全国各地に試験会場があります。
原則として、申し込み時点で住んでいる都道府県が試験を受ける場所となります。
例外として、学生や単身赴任などで現住所と居住地が異なっている場合には居住地の都道府県での受験も認められています。
つまり、家の近くに隣県の受験会場があった場合、都道府県が異なるため、その会場で受験することは認められておらず、自分の住んでいる都道府県の受験会場で受験することになります。
また、大学や高校といった学校が試験会場になることが多いです。
宅建は沢山の人が受験するので、机や椅子が揃っている学校が受験に適しているためでしょう。
試験会場は選べる?
東京都・大阪府・愛知県など受験者が多い大都市、北海道・福島県・長野県など面積の広い都道府県をはじめ、複数の試験会場が存在する都道府県があります。
複数の試験会場が存在する都道府県では、インターネットによる申込み方法で試験会場を選択することができます。
もっとも、先着順となっており定員に達した試験会場は選択できません。
郵送による申込み方法の場合、インターネットのように試験会場を選択することはできませんが、都道府県によっては試験会場の希望を出すことができます。
この場合、第1~第3希望を選択して受験申込書に記入します。なお、この場合も先着順で定員になり次第締切となります。
郵送の場合も第1希望の試験会場となるよう、早めに申込みを行いましょう。
なお、令和6年度(2024)試験からは郵送での申し込み可能期間がインターネットでの期間の約半分となっています。申し込み忘れなどにも注意しましょう。
試験会場はいつ決まる?
他の試験では受験票に試験会場が記載され、そのタイミングで試験会場を知ることが多いです。
一方、宅建の場合は受験票の送付前に試験会場の通知が送付され、その段階で試験会場を知ることになります。
具体的には、例年7月末の宅建試験の申し込み締切後、8月の中旬から下旬にかけて「試験会場通知(はがき)」というものが送付されます。
この通知には、自己が受験する試験会場が記載されており、この通知により試験会場が確定します。
郵送による申し込み方法で記載した第1~第3希望の会場以外の場所になることもあるので、よく確認しましょう。
また、通知には試験会場案内図や注意事項等が記載されているので、受験まで大切に保管しておきましょう。
試験会場は変更できる?
試験会場の変更については、受験生の都合で変更することは一切できません。
また、変更が認められないため試験を受験できなかった場合でも、受験手数料の返還はされません。
引越しをした場合、試験会場はどうなる?
引っ越しをした場合、試験会場と居住地が離れてしまい、受験が難しくなることもあるでしょう。
しかし、上記の通り試験会場の変更はできないので、申込時の居住地の都道府県で受験することになります。
なお住所変更がある場合には、郵便局へ転居届を提出しましょう。
これを行わないと、試験会場通知や受験票が届かず、受験できないおそれが生じてしまいます。
試験会場が決まった場合、どのようなことをすべき?
試験会場通知を受け取り、試験会場が決まった場合にはアクセスやルートの確認を行いましょう。
試験会場は普段使わない交通機関や道を使うことが多いでしょう。
日頃使ってないため乗り過ごしや道に迷うことも予想されます。
もし試験開始時刻に間に合わず、試験開始から30分が経過してしまうと受験できなくなってしまいます。
使用する交通機関や道、そして必要な持ち物を予め確認しておき、当日はスムーズに試験会場へ到着できるようにしましょう。
宅建試験の試験日・申し込み方法について
令和7年度宅建試験は、2025年(令和7年)は10月19日(日)に実施される見込み。
宅建試験の申込み方法については,インターネットによる受験申し込みをする方法と,郵送により申し込む方法の2つがあります。
ただし、2025年日程については詳細が明かされていません。
参考情報ですが、2024年度試験については、インターネット申し込みは令和6年7月1日(月)9時30分から7月31日(水)23時59分までとなっています。
郵送申込み及び試験案内(郵送申込み用)の配布については、共に令和6年7月1日(月)から7月16日(火)までとなっています。
まとめ
以上、宅建の試験会場についてでした。
ここまでの大事なポイントをまとめると、
・試験会場は原則として現住所の都道府県
・複数の試験会場がある場合には、インターネットによる申込みで選択を、郵送による申込みで希望の記載ができる場合がある
・もっとも、両方の方法とも先着順なので申込みは早めに行うべき
・引っ越しなどによる試験会場の変更は一切認められていない
・試験会場が決まったら、会場までのアクセスやルートを確認すべし
ということになります。
人気の試験会場はすぐに定員に達してしまうこともあります。
希望に沿う会場となるよう、申込みは早めにしましょう。
宅建試験の合格を
目指している方へ
- 宅建試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの宅建試験講座を
無料体験してみませんか?
豊富な合格実績!
令和5年度のアガルート受講生の合格率64.8%!全国平均の3.77倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!
約8.5時間分の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!宅建試験対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
宅建試験に合格するためのテクニック動画!
直近の試験の解説動画+全問解説テキスト!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る