測量士の仕事について知りたい、また、測量士の仕事をしたいと思っていませんか?

測量士は、道路や会社、家などを建てる前に「土地を計測する」仕事です。

カメラのような機械を使い、土地の距離、角度、高低差などを計測し、地形図を作ります。

今回は建築の土台といえる測量士の仕事内容や働く場所、なり方まで詳しく解説します。

測量士試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの測量士試験講座を
無料体験してみませんか?

約165分の多角測量の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!測量士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記

1分で簡単お申込み

▶資料請求して特典を受け取る

測量士とは?

測量士は、簡単に言うと、土地の位置や面積・距離などの測量を行う仕事

建設工事を行う際にはかならず測量を行う必要があるため、一定の高いニーズがあります。

業務独占資格の国家資格となり、測量業者は資格保有者の配置が義務づけられている仕事です。

具体的には、各事務所ごとに1人以上の測量士が必要です。

測量士になるためには、測量資格を取得しなければなりません。

また、測量士を補助する資格として、測量士補という国家資格があります。

測量士補だけでも、測量業務に従事できますが、測量計画を作成することができません。

測量士補は、測量士の作成した測量計画の指示に従って測量業務を行うだけとなります。

その分、測量士の資格取得の方が難しく、測量士補の方が合格率は高いです。

測量士になる方法

測量士になるためには、資格取得が必要となります。

資格を取得するための方法は測量法に定められており、大きく分けると「大学などで専門科目を修めて実務経験を積む方法」と、「資格試験に合格する方法」の2つのルートがあります。

<大学などで専門科目を修めて実務経験を積む方法>

1.文部科学大臣の認定した大学、短期大学、高等専門学校において、測量に関する科目を修め卒業し、測量に関する実務経験を積む(大学の場合は1年以上の経験、短大・高等専門学校は3年以上)

2.国土交通大臣の登録を受けた、専門の養成施設において測量士補となるための専門の知識・技能を修得し、測量に関する実務経験を2年以上積む

3.測量士補の資格を持ち、国土交通大臣の登録を受けた専門の養成施設において、高度の専門の知識・技能を修得する

<資格試験に合格する方法>

1.国土地理院が行う測量士試験に合格する

大学などで専門科目を修めて実務経験を積む方法では、学費がかかるだけでなく、実務経験の年数も含めると相当の期間が必要になるため、測量士試験に合格する方法がお勧めです。

測量士の仕事内容

測量士とは、あらゆる建設・土木工事が安全で確実な工事計画となるように、測量法に則った測量計画を立てて実際に現場で測量をしなければなりません。

ダムやトンネルなど社会にとって重要な工事計画も測量からスタートします。

つまり、測量が終わらないと工事計画が立てられないため、工事現場において,必要であり、非常に重要な役割を果たしています。

測量法とは

測量の正確さと効率を高めることで測量業の健全な発達を図り、各種測量の調整や測量制度の改善発達を促すことを目的とした法律です。

測量士の業務内容

測量士の業務内容は、大きく「外業」と「内業」の2つとなります。

外業は、建設・土木工事の現場で実際に測量する業務です。

大きな三脚に置かれた「トータルステーション」という機器などを使って測量作業をしています。

ヘルメットや作業服を身につけた建設関係の方が、道路上で測量機器を覗く姿を見たことがある人も多いでしょう。

これが「外業」の仕事です。

昨今大きく脚光を浴びている「ドローン測量士」に代表されるように、業務の細分化・専門化も進みつつあります。ドローンを使った測量だけでなく、自動車にレーザースキャナを搭載した測量や、航空機から空中写真を撮影して地上を計測する測量も広く普及しています。

もうひとつの業務である「内業」は、予算管理・機器調達・測量計画・製図・測量データ分析など、デスクワーク全般のことです。

外業のスケジュールが決まってから空いている時間を内業にあてることが多くなります。

データ量も多く細かな計算なども必要になってくるため負担も大きいかもしれません。

測量士というと、機材を使って屋外で作業するというイメージが強いかもしれませんが、近年は扱うデータ量が増えていることもあって、こうした屋内作業のボリュームもかなりあります。

公共系・民間系

測量には「公共系と民間系」の事務所があり、それぞれ測量後に何を建築するのかが違います。

主な違いは以下の通りです。

  • 公共系:道路やトンネル、公共の建物など
  • 民間系:家と家の境目を測るなど、不動産の登記などに付随した測量

公共系の仕事には、公共インフラとなる道路工事や河川工事、海岸工事に伴う土地の基礎情報データとなる測量があります。

民間系の仕事には、住宅地や商業地などにおいて、隣地との境界確定や道路との境界明示などに伴う測量があり、土地家屋調査士や司法書士と関連する仕事が多い傾向です。

仕事の流れ

測量士には、それぞれの測量方法があります。

例としてトンネル工事はどのような方法で行うのか紹介します。

トンネル工事の場合は、

  • GNSS測量(人工衛星を使って位置を測定する測量)
  • 基準点測量(トータルステーションを使って位置を測定する測量)
  • 水準測量(高さを正確に測定する測量)
  • 地形測量(地形や構造物を測定する測量)
  • 用地測量(用地取得のための測量)
  • 路線測量(道路設計のための測量)

などが主な業務です。

流れとして、GNSS測量や基準点測量、水準測量で、工事場所の座標位置と標高を正確に算出しないといけません。

地形測量で地形を計測し工事箇所を図化します。

用地測量では工事箇所の地主を調査し、必要に応じて交渉などが必要です。

路線測量ではトンネルの設計位置に対して縦横断の測量を行い、より詳細な地形図を仕上げます。

このようにいくつもの測量方法を組み合わせてトンネル新設工事を行います。

これも一例で、測量方法は地形の状況・使用機器でも内容が変わります。

このように作業計画を組むことも測量士の仕事です。

適切な測量方法を思案することもやりがいのひとつでしょう。

測量士の年収・将来性について

測量士の平均年収は、企業規模により異なりますが、約466万円になります。

令和5年分賃金構造基本統計調査の測量技術者の値を参照しておりますが、系統サンプルが少ないためあくまでも目安としてお考えください。また、測量士以外に、測量士補・道路測量士を含みます。

日本の平均年収と比較すると高い傾向です。また、同データによると測量技術者の企業規模別の賃金(所定内金額)は以下の通りです。

  • 企業規模10人以上の支給給与額・・・31万0300円
  • 企業規模100人から999人の支給給与額・・・29万4400円
  • 企業規模1000人以上の支給給与額・・・33万4700円

ボーナスの支給額も同じデータを参照すると、

  • 企業規模10人以上の支給給与額・・・84万2800円
  • 企業規模100人から999人の支給給与額・・・115万3600円
  • 企業規模1000人以上の支給給与額・・・184万3600円

企業の規模によって支給額が多くなることは測量士もサラリーマンも変わりません。

今挙げた金額があくまでも目安となり、実務経験や勤務先によっても変わります。

但し、測量士と測量士補は業務独占資格の国家資格です。測量事務所、測量会社、土木・建設会社、地図作成会社などに1名以上配置することが法律で義務づけられています。

もし、転職を考えるならばニーズは高く、経験次第によってはステップアップ可能な職業です。

測量士は、資格がなければできない「独占業務」であり、技能が求められます。また、公共事業や建築工事を行うためには、測量をしなければなりません。

そのため、他の国家資格と比較しても、今後も仕事がなくなる可能性は限りなく低く、将来性が非常に高い仕事だといえます。

測量士のやりがい

測量はただ測る仕事ではありません。

事前計画の質によって作業効率も精度も大幅に変わります。

ここが測量士の腕の見せ所です。

巨大な建造物を建設するにも測量は欠かせない技術で、その結果をもとに建造物の図面がひかれます。

責任の重い仕事ですが、大きな手ごたえを感じることができます。

近年は、IT技術がめざましい発展を遂げている影響もあって、測量士が扱う機器も日進月歩で進化しています。

スマホにも搭載されている位置情報サービスの「GPS」を活用して計測を行うことはあたり前の世界です。

ほかにも3D技術を用いて立体的に測量データを捕捉したり、ドローンを操縦して上空から計測も可能になっています。

そのため測量士に求められていることは最新鋭の技術に習熟し、誤差の少ない測量図を作りあげることです。

例えばドローンの操縦技術を磨くことで、ほかの人では請け負えない土地を測量できるといったスキルを習得すると仕事の幅が広がっていきます。

専門性の高さ・技術の高さが自身の強みとなり、依頼を獲得するのにも大きく役立つといえるでしょう。

独立開業も視野に

土地家屋調査士の資格を取ると独立開業への道が開けてきます。

土地家屋調査士とは、土地の登記などの法律手続きを行える資格です。

行政書士の資格もあると独立しやすくなります。

しかも測量士の資格を持っている方は、土地家屋調査士の資格試験を受ける際に一定の免除があるため有利です。

合格率は10%と低いものの独立をしたい人は計画的に勉強をして取得しておきたい資格といえます。

測量士の資格と合格率について

測量士の資格は取得難易度が高く、測量士補の難易度はやや低めとなっています。

令和6年の測量士試験は、3,717人(前年度3,667人)の受験者に対して、合格者数が485人(前年度379人)。

また、合格率は10.3%(前年度14.4%)となりました。

〇測量士

実施日受験者(名)合格者(名)合格率
令和6年5月19日3,71748513.0%
令和5年5月21日3,66737910.3%
令和4年5月15日3,19446014.4%
令和3年9月12日2,77349818.0%
令和2年11月22日2,2761767.7%
令和元年5月19日3,23247914.8%
※参照:国土地理院|測量士・測量士補試験の試験問題及び解答例より

令和6年の測量士補試験は、13,633人(前年度13,480人)の受験者に対して、合格者数が4,276人(前年度4,342人)。

また、合格率は31.4%(前年度32.2%)となりました。

〇測量士補

実施日受験者(名)合格者(名)合格率
令和6年5月19日13,6334,27631.4%
令和5年5月21日13,4804,34232.2%
令和4年5月15日12,5565,54044.1%
令和3年9月12日12,9054,49034.8%
令和2年11月22日10,3613,13830.3%
令和元年5月19日13,7644,92435.8%
※参照:国土地理院|測量士・測量士補試験の試験問題及び解答例より

ご覧の通り、測量士試験の合格率は低く、令和元年~令和6年までの6年間の平均合格率は約13%です。

一方、測量士補の合格率は約34.7%となっています。

そのためいきなり測量士の試験を受験するよりも測量士補の資格を取って、実務経験を重ねてから測量士試験を受けたほうが合格しやすいといえるでしょう。

下記の記事では、測量士試験の難易度を関連資格での比較や、大学の偏差値で比べた記事となりますので、チェックしてみてください。

関連記事:測量士試験の難易度は高い!その理由と学習を有利に進める方法

測量士の試験概要

測量士の受験資格は特になく、年齢・性別・学歴・経験問わず受験することが可能です。

受験料は、収入印紙で納付の場合は4,250円、電子納付の場合は4,200円です。

試験地は以下の都道府県から希望の場所を選んで受験をします。

北海道・宮城県・秋田県・東京都・新潟県・富山県・愛知県・大阪府・島根県・広島県・香川県・福岡県・鹿児島県・沖縄県

試験の時期は例年だと5月中旬から下旬となっており、今年(令和6年)も5月に開催されました。

試験内容

測量士の試験は筆記方式で、午前と午後に分かれています。

午前は択一形式28問が出題され、1問につき25点、満点で700点です。

午後は記述式の問題となり、必須問題1題(300点)と、基準点測量/地形・写真測量/地図編集/応用測量の4題の中から、2題(ひとつ200点)を選択して受験します。

午前の択一式問題で点数が700点満点中400点以上あり、なおかつ択一式と記述式の合計点数が、1,400点満点中910点以上正解で合格です。

因みに測量士の試験については以下の通りです。

(1)測量に関する法規及びこれに関連する国際条約
(2)多角測量
(3)汎地球測位システム測量
(4)水準測量
(5)地形測量
(6)写真測量
(7)地図編集
(8)応用測量
(9)地理情報システム

国土地理院|令和6年測量士・測量士補試験問題作成方針より

試験内容は測量士と測量士補とは若干違ってきます。以下に記載しておきますのでご確認ください。

(1)測量に関する法規
(2)多角測量
(3)汎地球測位システム測量
(4)水準測量
(5)地形測量
(6)写真測量
(7)地図編集
(8)応用測量

国土地理院|令和6年測量士・測量士補試験問題作成方針より

また、測量士補は受験料も測量士と異なり、収入印紙で納付の場合が2,850円、電子納付の場合は2,800円です。試験は択一式のみで、28問が出題され、1問25点の700点満点中450点以上が合格となります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は測量士の仕事について紹介してきました。

測量は、インフラ工事のみならず、民間の建設工事などでも測量作業は不可欠です。

なぜなら測量結果に基づいて設計作業や工事計画がつくられ、実際の工事が行われるからです。

また、近年ではカーナビやWEB上の地図サイト、スマホの位置情報アプリなどを作成するために、工事以外でも測量データが求められるケースが増えています。

そのため需要が安定しているのが測量士の大きな魅力です。

さらに測量士試験は受験資格もないため頑張れば誰でも取れる資格になっています。

屋外と屋内、両方の作業があるため仕事のバランスのよさも魅力です。

もし、新しい仕事へ飛び込もうとお考えの方がいたら測量士を目指してみることもいいかもしれません。

測量士試験合格を
目指している方へ

  • 測量士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの測量士試験講座を
無料体験してみませんか?

豊富な合格実績!
令和6年度のアガルート受講生の合格率77.78%!全国平均の約6倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶測量士試験講座を見る

約165分の多角測量の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!測量士試験対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の監修者 中山 祐介 講師

中山 祐介 講師 (講師紹介はこちら

独学で土地家屋調査士試験全国総合1位合格の同試験を知り尽くした講師。

「すべての受験生は独学である」の考えのもと、講義外での学習の効率を上げ、サポートするための指導をモットーに、高度な知識だけでなく、自身の代名詞でもある複素数による測量計算([中山式]複素数計算)など、最新テクニックもカバーする講義が特徴。日々、学問と指導の研鑽を積む。

講座を見る