司法書士の資格に興味を持つ人の中には、司法書士の年収について気になる人もいるのではないでしょうか。

仕事のやりがいはもちろん大切ですが、どれくらい稼げるのか、資格取得の努力に見合うものなのかは現実的に重要ですよね。

一部では、司法書士の年収が低いという記事などを見て心配している人もいるかもしれません。

この記事では、司法書士の年収が一部で低いと言われる理由や、どのような要素で年収が決まるのかについて解説します。

司法書士試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 司法書士試験の情報収集が大変


アガルートの司法書士試験講座を無料体験
してみませんか?

約29.5時間分の民法総則の講義が20日間見放題

実際に勉強できる!司法書士試験対策のフルカラーテキスト

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

司法書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

司法書士は年収が低い?なぜそう言われる?

インターネット上の書き込みなどで、「司法書士の年収が低い」という内容を目にすることがあります。

結論として、司法書士の平均年収は約1121万円※であり、決して低年収というわけではありません。

※出典:司法書士 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

それでも年収が低いという声があるいくつかの理由を紹介します。

年収が低いままの司法書士もいる

司法書士は、同じ職業であっても働き方などにより年収差が大きいため、高年収の人がいる一方で、低年収の人も一定数います。

年齢が高くなれば自然と年収が上がるということもないため、ずっと低年収のままという人も一部存在します。中高年になっても一般企業の新卒者の収入より低い人もいることは事実です。

このような人が一定数存在するため、年収が低いと言われてしまうことがあります。

他の士業と比べると平均年収や中央値が低い?

他の士業と比べたときに平均年収や中央値が低いという人もいます。

司法書士は合格率がとても低い難関資格のため、それに見合わないのではないかと思う人もいるようです。

他の士業と比べた場合、

弁護士の平均年収:1119万円
税理士の平均年収:約747万円
社会保険労務士の平均年収:約948万円
行政書士の平均年収約551万円です。

それに対して司法書士は約1121万円です。

これらの資格の中で司法書士は弁護士に次ぐ難関資格ですが、平均年収としては弁護士と同じくらいのため、実は他士業と比べて平均年収が低いわけではありません。

参照:
近年の弁護士の活動実態について – 日本弁護士連合会
令和5年厚労省賃金構造基本統計調査
厚生労働省『令和5年賃金構造基本統計調査』/国税庁『令和5年分民間給与実態統計調査結果
行政書士 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

ただし、勤務の司法書士は年収が300~500万円程度と資格の難易度に対して低い傾向があり、これは他士業に比べても低いと言えるかもしれません。

たとえば、資格の難易度としては司法書士よりも低い社会保険労務士や税理士の場合、大手の事務所などに勤務すると年収500万円を超える人も多いでしょう。

また、正確なデータはないものの、司法書士は収入のばらつきが大きく、中央値が低いという意見もあるようです。

実際には、士業全般が年収の個人差が大きい傾向があり、特別に司法書士だけが他の士業と比べて年収の中央値が低いという根拠は特にないため、あまり気にする必要はないのではないでしょうか。

勤務司法書士の収入が低い傾向があるため、中央値を押し下げている可能性はあるでしょう。

司法書士の年収はどう決まる?

司法書士の年収には個人差がありますが、年収はどのような要素によって変わってくるかについて紹介します。

勤務で働いているか独立開業しているか 

まず、独立開業しているのか、勤務司法書士として働いているのかが年収に大きく影響します。

独立開業している方が高収入を得やすいと言えます。

独立開業している場合には、年収1,000万円を超えるハードルはそれほど高くありませんが、勤務で年収1,000万円を超える人は非常に少ないでしょう。

ただし、独立開業している方が年収の個人差は大きくなり、年収1,000万円を余裕で超える人もいる一方、いつまでも仕事が増えずに年収300万円未満という人も一定数います。

地域差

地域によっても年収は変わってきます。

人口あたりの司法書士の人数が多い地域であれば、それだけ競争が激しくなって仕事を得るのが難しくなります。

一般的には都市部の司法書士の方が年収が高いですが、単純に都会だから仕事が多く稼ぎやすい、地方だから稼ぎにくいとも限りません。

事務所の経費も都市部の方が高くなるため、地方の方が年収自体は低くても生活しやすいケースもあります。

そのため、司法書士の資格を取って地元以外で開業する人もいます。

経験

司法書士の仕事は、経験を積むにつれて実務に精通し、顧客から信頼を得られやすい傾向があります。

また、同じ場所で長く続けていくにつれ、固定客が増えたり、地域の人たちからの認知度が上がっていき、仕事が増えていくケースが多いです。

そのため、経験年数が上がるにつれて収入は増えていく人が多いでしょう。

ただし、勤務司法書士の場合には、一般企業のように年数が上がるにつれて自然に昇給することはあまりなく、大幅な収入アップは見込めません。

業務内容

司法書士の仕事は近年は多岐にわたり、不動産登記、商業登記という従来のメイン業務に加え、相続関連業務、成年後見業務、裁判業務、企業法務などもあります。

業務によって報酬は異なるため、どのような仕事を主力としてやっているのかによって年収は変わります。

ただし、高単価の仕事イコール高年収とは限りません。

高単価の仕事は時間や労力がかかるものが多く、件数としてはそんなに受けることができないからです。

結局のところ、バランスよく様々な業務を受けている司法書士が安定して稼いでいる傾向があります。

まとめ

司法書士は年収については、色々な意見はあるもののそんなに心配するようなものではありません。

当然個人差はあるものの、平均年収データからもわかる通り、他の職業よりも悲観するようなものではなく、真面目にきちんと仕事に取り組んでいる司法書士が低年収というケースは少ないでしょう。

司法書士の資格は難易度が高いですが、やりがいも含めて、それに十分報いると言えるのではないでしょうか。

ただし、司法書士レベルの資格を独学でクリアするのは非常に困難です。

特に仕事や家事に追われている人は、いかに効率よく学習できるかが一番のポイントとなります。

アガルートの司法書士講座は、いつでもどこでも自分の都合に合わせて学習でき、高い合格実績を誇ります。気になる方は、資料請求から始めてみませんか。

司法書士試験の合格を
目指している方へ

  • 司法書士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの司法書士試験講座を
無料体験してみませんか?

約29.5時間分の民法総則の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!司法書士試験対策のフルカラーテキスト

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

司法書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの司法書士試験講座はこちら▼

令和6年度のアガルート受講生の合格率21.9%!全国平均の4倍!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

全額返金など合格特典付き!

6月29日までの申込で10%OFF!

▶司法書士試験講座を見る