司法書士試験の勉強を始めるときにそろえる教材の中に、六法もあります。法学部の人以外にはあまりなじみのない六法は、どのように選べばよいか悩んでしまうのではないでしょうか。一口に六法といっても、収録されている内容やサイズなど様々です。

この記事では、おすすめの六法や六法の選び方のポイント、どんな風に六法を使えばよいのかなどについて紹介します。

司法書士試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 司法書士試験の情報収集が大変


アガルートの司法書士試験講座を無料体験
してみませんか?

約29.5時間分の民法総則の講義が20日間見放題

実際に勉強できる!司法書士試験対策のフルカラーテキスト

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

司法書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

司法書士試験対策におすすめの六法4選

まずはおすすめ六法を4選、ご紹介します。次の4冊です。

  1. 司法書士合格六法 三省堂 森山和正監修
  2. 司法書士試験六法 東京リーガルマインド 海野禎子監修
  3. 判例付き法務六法 三省堂
  4. 登記六法 きんざい

1.司法書士合格六法 三省堂 森山和正監修

https://amzn.to/3Y6UH59

こちらは、司法書士試験勉強用に予備校講師の監修により制作された六法です。

司法書士試験に必要な法令はすべてカバーされており、受験生の利便性、読みやすさを第一に考えて作られています。

たとえば、法令の配列は一般的な学習の順番に合わせてあり、二色刷りで活字が大きく、行間も広くなっています。関連条文や判例、先例の掲載はされていませんが、自分である程度行間に書き込みすることもできます。

条文は、かっこ書きが多くて読みにくいという声を受け、かっこ書き読み飛ばし機能もついています。

六法のサイズは、A5版の約1100ページでコンパクトなので、持ち運びが十分可能です。

一般的な同サイズのコンパクト六法だと司法書士試験の全科目をカバーできませんが、こちらの六法ならカバーできます。

条文だけさっと調べるのにとても便利で、関連条文や判例、先例については基本テキストなどに載っているから不要という人にはおすすめの六法です。

2.司法書士試験六法 東京リーガルマインド 海野禎子監修

https://amzn.to/47VgwY8

こちらも、司法書士試験受験に特化してLECの講師陣監修により制作されたものです。

サイズも同じくA5版約1100パージで、コンパクトで持ち運びに便利です。

特徴として、六法には珍しく横書きの2段組みとなっており、通常の縦書きの条文が苦手という人に向いています

本試験の問題も横書きなので、あえて横書きにしているようです。

こちらも関連条文や判例、先例の掲載はなく、あくまでも条文そのものの掲載にとどまります。

基本テキストの感覚で条文が読めるシンプルな六法を求める人にはおすすめです。

3.判例付き法務六法 三省堂

https://amzn.to/48SkjXy

こちらは、司法書士試験用ではなく、法務を扱う実務家向けに作られた六法です。

サイズはA5版約1800ページで、コンパクトな部類に入りますが、先の2冊よりはページ数が多いので少し大きくなります。

先の2冊との大きな違いは、判例が載っていることです。

条文を引きながら判例にも目を通す勉強方法をとりたい受験生にはおすすめです。

ただし、あくまでも実務家向けのもので司法書士受験用ではないため、必要のない法令も多数掲載されています。

また、判例は載っていますが、先例は載っていません

4.登記六法 金融財政事情研究会

https://amzn.to/47UYANd

こちらは、司法書士、土地家屋調査士、登記官などの主に登記実務に携わる人、またはそれを目指す人向けの六法です。

特徴は何といっても、判例に加え、登記や供託についての先例が豊富に掲載されている点です。

六法に掲載されているだけでなく、別冊先例集の付録があり、かなりの数が掲載されています。

また、登記に関わる人を専門とした六法だけあって、不動産登記規則、商業登記規則、供託規則といった、一般的な六法では掲載のない法令についても掲載がされています。

登記六法は、単に条文を引くための六法ではなく、あらゆる関連情報も網羅したフルスペックの六法が欲しいという人向きです。

その分ボリュームがあり、A5版で約3600ページあり、持ち運ぶのは大変なサイズです。

自宅で腰を据えて勉強するという人にはよいでしょう。

司法書士試験対策における六法の選び方は?ポイント3つ

司法書士試験対策で六法を選ぶ場合、下記3つのポイントをチェックすることをおすすめします。

  • 司法書士試験科目がカバーされているか
  • 判例や先例、関連条文が掲載されているか
  • 自分にとって使いやすいか

司法書士試験科目がカバーされているか

まず第一に、司法書士試験科目がカバーできているものを選びましょう。

司法書士試験の受験科目には、司法書士法などのマイナーな法令もあり、司法書士をターゲットとしていない六法では収録されていないものもあります。

判例や先例、関連条文が掲載されているか

次に、判例や先例、関連条文が掲載されているかどうかを選択します。

これは、掲載されているに越したことはないと思うかもしれませんが、掲載されている場合には当然ページ数も多くなり、持ち運びを考えると不便になります。

それでも判例や先例、関連条文が必要と考えるのか、判例のみでよいか、判例すら不要かは、自分の勉強スタイルや、使用する基本テキストに判例等が十分掲載されているかによっても変わります。

関連コラム:司法書士の独学におすすめのテキスト11選!必要な参考書・選び方とは?独学の注意点も解説

自分にとって使いやすいか

最後に、可能であれば実際に手に取ってみて、読みやすいか、自分にとって使いやすいかどうかを確認しましょう。いくら口コミなどがよくても、実際に自分にとって使いやすいものかどうかは自分の目で確かめなければ分かりません。

近年は、条文の読みにくさを補うために、二色刷りにしたものや、カッコ内の文字を小さくして読み飛ばせるようにしたもの、横書きのものなど、様々な工夫を凝らした六法も制作されています。

司法書士試験対策に六法は不要って本当?

司法書士試験対策には六法は不要だという意見もあります。

実際に、六法を使用せずに合格する人もいます。

司法書士試験対策に六法は必要ないのでしょうか?

基本的には六法は持っておくのがおすすめ

これについて、絶対的な答えはありませんが、基本的には六法は持っていることをおすすめします。

なぜなら、条文そのものを問われる出題(特に民法、会社法、民事訴訟法など)もそれなりに多く、そのような科目の場合は、六法を使ってシンプルに条文を読む作業が効果的だからです。

あれこれ解説を読むよりも、条文そのものを読んだ方が意外とすんなり頭に入るケースもあります。

そして、少し手間はかかるものの、自分の手を使って条文を引く作業により、知識が定着しやすいという面もあります。

六法不要派の勉強法と注意点

六法が不要だという人は、六法を使わずに、基本テキストに掲載されている条文の知識を読んで理解すれば十分という考えです。

実際に、六法を使わずに司法書士試験に合格した人も大勢います。

たしかに、六法を引いて条文そのものを読むよりも、かみ砕いた解説のあるテキストで読む方が理解しやすくて効率的、という側面はあります。

もし六法を使わずに学習する場合には、テキストに載っている条文をしっかりと読み込み、必要な情報は自分で書き加えるなどして補っていきましょう

テキストに載っている条文は、試験で問われやすい重要な条文です。

そのため、その条文の知識は暗記したうえで、関連した先例や判例、関連条文や過去問でどのように問われたかについても、整理しておくとよいでしょう。

そのためには、テキストに必要な情報をすべて集約化する作業が必要です。

六法を使う場合も使わない場合も、条文の重要性は変わりません

重要な条文の内容はしっかりと記憶し、周辺知識についても自分の頭の中でリンクさせられるようにしましょう。

【動画解説】司法書士試験に六法は必要?

アガルートの司法書士試験講座担当の竹田講師が、司法書士試験における六法について解説しています。六法を用意するべきか迷った際は、こちらもぜひ参考にしてください。

司法書士試験対策における六法の使い方

司法書士試験の勉強において、六法はどのように使って勉強していけばよいのでしょうか。使い方をいくつかご紹介します。

六法に書き込みをしてもOK

最近の六法は、書き込み用のスペースが設けられているものもあります。

六法はきれいなままの状態を保つ必要はなく、自分が重要だと思う箇所に線を引いたり、関連情報を補足したりしましょう。

テキストや過去問、問題集の関連するページを記入しておくだけでも、情報をリンクさせることができます。

六法だけでの学習というのは不可能なので、六法と自分のほかの教材の情報を共有できるように、マークなどを付けておくと効果的です。

特にコンパクトタイプの六法は、判例や先例などの条文以外の情報は載っていないものが多いので、必要な情報を補足することで自分にとって理想的なオリジナル六法に近づいていきます。

日常学習で六法を引く習慣をつける

学習の際は、日常的に六法を引く習慣をつけておくとよいでしょう。

テキストで学習していると、ある程度はテキストに条文が載っているため、それに目を通せば十分だと感じるかもしれません。

しかし、テキストに載っている条文をさらっと読んだとしても、それがしっかりと知識として定着するとは限りません

やはり、自分の手を使って該当の条文を見つけ、少し手間をかけて読むからこそ記憶に残りやすくなります。

面倒な作業はすべて省略する、という方法は、一見合理的に見えますが、難関資格の合格を目指す場合にはそうとは限りません。

自分の手を動かしながらコツコツと作業をすることは、決して無駄にはならないでしょう

また、試験合格後に実務をするときにも、六法に慣れていることは大切です。

条文そのものが問われる科目は六法を活用

司法書士試験の受験科目は11科目ありますが、科目によって条文の重要性が異なります。

関連コラム:司法書士試験の科目とは?主要・マイナー全11科目と勉強の順番を解説!

条文そのものを正確に理解しているかを問われる科目として、民法、会社法、民事訴訟法などがあります。

これらの科目では、六法を使った学習が効率的です。

条文を丸暗記しようとする必要はありませんが、問題演習中やテキストによる学習中、こまめに該当の条文を引くようにしましょう

そうすることで、自然に重要度が高い条文から記憶に定着していきます。

条文を正確に知っているだけで解答できる問題は、ある意味サービス問題で、絶対に落とすべきではありません。そういう問題は、合格者は必ず正解しています。

六法を繰り返し引くことで、自然に条文知識を正確に記憶していきましょう

持ち歩くかどうかは自分で判断

六法はコンパクトタイプのものと重量のある大きなサイズのものがあります。

六法を使う学習は自宅のみと割り切って情報の多い大きなサイズのものを選ぶのか、持ち運んで常にすぐ条文が引けるようにコンパクトタイプを選ぶのかは自由です。

自分の学習方法に合わせて判断するとよいでしょう。

まとめ

司法書士試験対策で、必ず六法がなければ勉強ができないわけではありませんが、基本的には持っているのがおすすめです。

科目によっては、六法を使った学習が効果的な場合も多く、一冊持っているほうが安心です。

六法はとっつきにくいと感じるかもしれませんが、最近は読みやすさを工夫した様々なタイプの六法が出てきています。

この記事も参考に、自分の用途や学習スタイルに合う六法を探してみましょう。

試験合格後、司法書士として実務をする際にも、六法を引く習慣があることは決して無駄にはならないでしょう。

法律の実務家を目指すのであれば、自分に合った六法を持っていることは大切です。

関連コラム:司法書士試験合格に必要な勉強時間はどれくらい?勉強スケジュールを解説!

司法書士試験の合格を
目指している方へ

  • 司法書士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの司法書士試験講座を
無料体験してみませんか?

令和6年度のアガルート受講生の合格率21.9%!全国平均の4倍!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

全額返金など合格特典付き!


▶司法書士試験講座を見る

約29.5時間分の民法総則の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!司法書士試験対策のフルカラーテキスト

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

司法書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の監修者 竹田 篤史講師

竹田篤史講師


社会保険労務士事務所、司法書士法人勤務後、大手資格予備校にて受講相談、教材制作、講師を担当。

短期合格のノウハウをより多くの受講生に提供するため、株式会社アガルートへ入社。

これまで、ほぼ独学で行政書士試験、司法書士試験に合格し、社会保険労務士試験には一発で合格。

自らの受験経験で培った短期合格のノウハウを余すところなく提供する。

竹田篤史講師の紹介はこちら

司法書士試験講座を見る