合格者の声|全ての試験範囲を把握することで自分の苦手分野や伸ばすべき科目が見えてきた 中越 俊輔さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
目次
合格者インタビュー
受講されていたカリキュラム
合格者の利用したカリキュラムと最新カリキュラムの内容は若干異なる場合がございます。予めご了承ください。
司法書士試験を目指した理由・契機
大学での専門科目であった民法の講義や、所属していた会社法ゼミでの活動を通じて、不動産や法人と密接に関連する司法書士の業務に興味を持ったからです。
コロナ禍で大学生活が制限される中、これを恵まれた機会だと考え、大学在学中での資格取得を決意しました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
どの予備校の講座を受講しようかと悩んでいた時に、アガルートの無料受講相談サービスを申し込んだことがきっかけでした。
専門スタッフの方の話を聞いていくうちに、アガルートの司法書士講座が優れていると感じました。
合格体験記・学習上の工夫
司法書士試験における最大の難点はその試験範囲の広さにあります。
私は、民法→不動産登記法→会社法の順で学習を進めたのですが、それまでに覚えた知識が曖昧になってくると、自分で納得がいくまで同じ範囲をひたすら勉強してしまい結果として学習が進まない、という悪循環に陥ってしまいました。
そこでまず、全科目の基本テキストを一周回そうと決めました。全ての試験範囲を一度おおまかに把握することで、自分のニガテな分野や伸ばすべき科目が見えてくるようになりました。
合格までに必要な知識がある程度身についた後は、肢別過去問集をひたすら回すことで、横断的な学習による知識の定着を図りました。
また、試験直前期では、テキストや六法を読み込むようなことはせずに、過去問を通じた復習に力を入れるようにしていました。
記述試験については、私自身、記述対策の学習がなかなか点数に結びつかず、伸び悩んでいた時期がありました。雛形の暗記は大前提ですが、択一知識を記述に生かすための知識の応用が必要になると実感しました。
そのため、記述対策講義を通じ、各講師のノウハウを取り入れることで、複雑な事例問題への対応力や、時間内に問題用紙を埋めるためのテクニックを取り入れることを心がけました。
演習総合講義のご感想・ご利用方法
中上級者を対象とするアガルートの演習総合カリキュラムは、初歩的な基礎知識はあまり深掘りせずに、頻出論点や少し細かな応用知識の理解に重きを置くようなスタンスで解説が進められるものでしたので、学習経験者であった私にはピッタリでした。
また、講義は通信講座なので、聞き逃した部分があればシークバーで戻せばいいし、時間がなければ倍速再生も可能なので、効率的に学習を進めることができました。
教材については、まず基本テキストがシンプルでとても読み進めやすいものでした。複雑な論点は表にまとめてくれているので、比較学習が容易に行えた点も良かったです。
予備校によっては、全テキストがオンラインで完結しているものもありますが、やはり紙媒体のテキストの方が学習が進めやすいと感じました。
使い方としては、講師が講義の中で同じテキストを使いながら解説してくださるので、講師がマーカーを引いた部分を重点的に繰り返し読み込んでいきました。
また、解説が難しく感じた範囲については、テキストの空欄に表や簡易的な図を書き込むことで、理解の定着を図りました。
加えて、テキストとは別に、論点整理のためのレジュメが配布されることがあったので、机に前に貼るなどして活用させていただきました。
記述解答力完成講座のご感想・ご利用方法
記述問題を解くためのテクニックを身につけるためには、独学ではどうしようもないと感じていたので、記述対策に力を入れている予備校にしようと考えていました。
そんな中サンプル講義を視聴し、この方の講義を受講すれば必ず記述力が身につくと確信しました。
記述問題の解法は、問題用紙に直接書き込むシンプルな手法でしたが、これを真似て演習問題を解くことを繰り返していくだけで、記述試験に求められる考え方や書類の読み進め方、時間配分といったスキルがみるみるうちに備わっていくのを実感することができました。
実力確認答練のご感想・ご利用方法
全8回の答練は、それぞれ異なる科目から出題されるように作成されていたので、各科目における重要論点の再確認や暗記のための道具として使いました。
択一問題に関しては、比較的解きやすい部類だったのかなと感じました。
一方で、記述問題に関して言えば、かなり歯応えのある複雑な事例問題が多く出題されていた印象があります。
私は、この答練を本試験の約3ヶ月前に解いたので、直前の力試しとして十分に活用することができ、大変良かったです。
また、司法書士試験の演習教材は市販のものが少なく、私自身同じ問題は1度しか解かないというスタイルでしたので、演習量を増やすことができたという観点から見ても、本番対策としてとても役に立つものでした。
模擬試験のご感想・ご利用方法
模擬試験を解いたのは、本試験の2週間前でした。
直前期になると、新しい知識を取り入れることは難しいので、何度も解いていた過去問を繰り返したり、重要論点の最終チェックを繰り返しているような時期でしたが、このタイミングで模擬試験を解くことができて良かったと思っています。
というのも、いままで安定して点数を取れていた民法や会社法といった分野での凡ミスが目立つような結果だったからです。
それから、間違えた論点と同じような問題を重点的に学習した結果、本番ではしっかりと解き切ることができました。
また、実際に本番と同じ時間を測って解くことで、試験当日を想定したシミュレーションとしても使うことができました。
司法書士試験合格を目指す方へのメッセージ
司法書士試験は努力した分だけ合格に近づくことのできる試験だと思っています。
最後の最後まで諦めずに頑張ってください。