司法書士試験は、法律系の資格試験のなかでは難関に分類される試験です。

そのため、同じ法律系の資格試験としてよく司法試験と比較されます。

法律に関する士業を目指すにあたり、「司法書士」と「弁護士」を比べて悩む方が多いようです。

そこで今回は、「司法書士」と「弁護士」という2つの職業を比較し、違いについて解説していきます。

また、司法書士から弁護士になる方法やそのメリット・デメリットも合わせてご紹介します。

司法書士試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 司法書士試験の情報収集が大変


アガルートの司法書士試験講座を無料体験
してみませんか?

約29.5時間分の民法総則の講義が20日間見放題

実際に勉強できる!司法書士試験対策のフルカラーテキスト

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

司法書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

司法書士とは

まずは「司法書士」からみていきましょう。

「司法書士」は、簡単にいってしまうと、不動産登記や商業登記等、登記という制度に関する専門家(エキスパート)です。

例えば、不動産登記は、土地や建物などの不動産に関する現状を記録するための仕組みで、土地を購入したり建物を新築したりした際には、登記手続を行う必要があります。

マンションや一軒家を購入すると、契約が成立した後に、銀行へ赴き「決済」というとても重要な手続を行うのですが、その際必要書類の確認をしたり、売主さん・買主さんの代理人として登記手続を担うのが司法書士です。

不動産の購入という人生の一世一代の大イベントに立ち会うのですから、司法書士の責任はとても大きいものであるといえますね。

他にも、商業登記は会社に関する様々な情報を記録するための仕組みで、社長さん(代表取締役)が交代したり、本社を引っ越して住所が変わったりした際に、登記手続を行う必要があります。

社長の交代や本社の引越し等その会社にまつわる重要なイベントに関わることになりますので、やはり司法書士の責任はとても大きいものであるといえます。

いずれも、あらかじめ法的な手続きをしておくことで、後々トラブルにならないようサポートする業務です。

弁護士とは

次に「弁護士」をみていきましょう。

「弁護士」は、ご存知の方も多いと思いますが、法律にまつわる様々なトラブルを解決する専門家(エキスパート)です。

トラブルを解決するための手段として典型的なのが、やはり「裁判」でしょう。

裁判官にトラブルの当事者がそれぞれ自らの言い分を聞いてもらい、そのトラブルに関する結論を裁判所に出してもらうわけですが、当事者の代わりに裁判官にしっかりと言い分を伝えてくれるのが弁護士なわけです。

もちろん、トラブルになることは、誰もが避けたいところですから、弁護士はトラブルを防止する目的で契約書の内容をチェックしておいたり、裁判になる前に当事者間の話し合いを促し「示談」で早期に解決したりもします。

関連コラム:弁護士とは?仕事内容、種類、やりがい、役割をわかりやすく解説

司法書士と弁護士の業務内容の違い

「司法書士」と「弁護士」の違いを解説してみましたが、より簡単に表すとすると、

・「司法書士」は当事者が合意している場面で登場する
・「弁護士」は当事者が争っている場面で登場する

という違いがあります。

例えば、上記のマンションや一軒家を購入するという話でみてみましょう。

マンションや一軒家などの不動産を購入する際は、不動産登記という手続を行う必要があるという話はすでにしたとおりです。

不動産の購入(売買)というのは、売る側(売主さん)と買う側(買主さん)が契約の内容に納得・合意していなければ成り立ちません。

たくさん話し合って両者が納得・合意した後、いざ不動産登記をしよう、となったときに、司法書士が登場するというわけです。登記手続きをきちんとしておくことでクライアントの権利を守るお手伝いをすることを「予防司法」といい、これが司法書士の得意分野ということができます。

これに対して、例えばマンションを購入した後、台所やリビングに購入時には気が付かなかったような欠陥があったとします。

「あれ?おかしいな」ということで業者さんに調査をしてもらうと、どうやらこれは直す(修繕する)必要があるぞとなったとしましょう。

せっかく購入したマンションに実は欠陥があった・見つかったとなれば、ここは文句の一つや二つでも言いたくなるわけで、場合によっては、修繕の費用を売主さんに請求したくもなるでしょう。

こんな場面で登場するのが弁護士です。

上記の欠陥について、売主さんの側の責任を問うことができるというのであれば、これを法律に基づいて交渉し、責任を追及するにあたり、弁護士が交渉していくというわけです。

以上のように、「司法書士」と「弁護士」は、登場する場面がずいぶんと違いますし、求められる役割も違います。

どちらの職業を目指すのかというのは、勉強を始める前にきちんと知っておく必要があるといえるでしょう。

司法書士と弁護士の難易度の違いについて

では、「司法書士」と「弁護士」では、どちらのほうが目指すにあたって難易度が高いのでしょうか。

合格率・受験資格の違い

最初に、試験制度や試験の合格率で比較してみましょう。

まず、司法書士試験の場合、受験資格は特に設けられていません。

つまり、どなたでも受験することができます。

比較的気軽に受験することが可能な反面、合格率は3~5%前後となっています。

これに対して、弁護士になるために突破しなければならない司法試験の場合、受験するのに一定の条件を満たす必要があります。

受験資格が設けられており、しかもこれには「5年で、最大5回まで受験可」というように期間・回数制限が設けられています。

なかなか気軽に受験することができない反面、合格率は30%前後となっています。

関連コラム:司法書士の難易度とは?合格率・偏差値・試験内容を他資格と比べてわかる司法書士試験の難しさ

試験の違い

次に、試験そのものを比較してみましょう。

まず、司法書士試験の場合、出題科目は全部で11科目あります。

やらなければならないことが多い反面、筆記試験・口述試験はそれぞれ1日で終了します。

これに対して、司法試験の場合、出題科目は7科目と自身で選んだ科目(選択科目)の全部で8科目あります。

ただし、試験は全4日の日程で行われ、かなりの長期戦です。

両試験は、いずれも択一式・記述式(論文式)が出題されますが、司法書士試験の記述式は不動産登記・商業登記の実務シミュレーション(登記の申請書の作成など、実務の予行練習というイメージです)であるのに対して、司法試験の論文式は事例式問題などについて文章の形式で解答を書いていくものになっています。

両試験は、比較されることが多いのですが、試験制度で比較してみるとずいぶん事情が違うことがわかりますね。

収入・キャリアの違い

「司法書士」も「弁護士」も、初めはいずれかの事務所に入所し、そこで修行をするのが一般的です。

もちろんいきなり独立・開業することもできるのですが、あまりそういった方は多くありません。

数年間事務所で修行をし、実務家としての経験を積んだうえで、自らの事務所を構える……というのが、一般的な「司法書士」「弁護士」としてのキャリアです。

独立・開業した後は、自らの力で、営業し、業務を獲得して、売上げを伸ばしていくこととなります。

ただし、「弁護士」のなかには、最初に所属する事務所が大手のところで、高い年収からキャリアをスタートさせる方もいらっしゃるようです。

「弁護士」については、初めの段階から高い年収が期待できるといえるでしょう。

「司法書士」については、まさに修行といった具合で、数年の修行期間の後、独立・開業するというのが典型的なキャリアの歩み方です。

年収アップにあたっては、独立・開業が必須であるといえます。

司法書士と弁護士の違いまとめ

「司法書士」と「弁護士」の比較は以上です。

ここまでの話を踏まえて、両職業に向いていると思われる方の特徴等をお伝えします。

司法書士に向いていると思われる方

  • 働きながらキャリアチェンジを目指す方(社会人受験生)
  • 人のトラブルよりも、人生のターニングポイント等その人にとって重要なイベントをお手伝いするほうが好みだという方(争いはどちらかというと苦手だという方)
  • 多くのタスクをバランスよくこなすのが得意な方

弁護士に向いていると思われる方

  • これから社会に出よう・キャリアを考えようという学生の方(特に大学1・2年生(回生)の方)
  • 人が巻き込まれたトラブルを、自らの力で解決に導くほうが好みだという方(けんかの仲裁などを買って出るタイプの方)
  • 1つの物事を深く考えたり、与えられた課題等に解決策を示すのが得意な方

司法書士から弁護士になるには

ここからは、司法書士から弁護士になることについて解説します。

弁護士になるには司法試験に合格する必要がありますが、司法試験は誰でも受験できるわけではなく、1.「法科大学院を修了」もしくは2.「予備試験に合格」しなければなりません。

この2つの方法についてそれぞれ解説します。

1. 法科大学院で学んでから司法試験に合格する方法

弁護士になる1つ目の方法は、法科大学院(ロースクール)に入学して勉強し、司法試験を受験して合格することです。

法科大学院は、既修者コースは2年間、未修者コースは3年間通う必要がありますが、司法書士は既修者コースを受験するとよいでしょう。

ただし、大学を卒業していない場合には法科大学院に進学することはできません。

司法書士の仕事を続けながら法科大学院に通うのはとても大変ですが、夜間の大学院であれば両立を目指すこともできます。

思い切って仕事は一旦休んで勉強に集中する方が合格見込みは格段に上がりますが、その間の収入が途絶えてしまい、学費もかかることから慎重に検討する必要があります。

2. 予備試験に合格してから司法試験に合格する方法

弁護士になる2つ目の方法は、予備試験に合格してから司法試験を受験して合格することです。

予備試験は、大学を卒業していなくても受験することができます

予備試験は、5月の短答式試験、7月の論文式試験、10月の口述式試験の全てに合格しなければ司法試験の受験資格を得ることができません

予備試験の最終合格率は約3~4%とかなりの難関ですが、合格率が一桁の司法書士試験に合格した学力がある人であれば検討する余地は十分あるでしょう。

法科大学院と違って通学しなくてもよいため、働きながら司法試験を目指す人にとっては、時間の制約が少ないことは魅力です。

逆にいうと、自己管理がしっかりとできる人でなければ合格に必要な勉強を続けることが難しいともいえます。

司法書士から弁護士を目指す理由

司法書士から弁護士を目指すのには、どのような理由があるでしょうか。

主に以下の3つの場合が多く見られます。

1. 訴訟業務をもっと本格的に行いたい

司法書士は簡裁代理権の認定試験に合格し、法務大臣により認定を受けると、簡易裁判所(訴額140万円以下)の訴訟では弁護士と同様に訴訟代理人になることができます。

ただし、あくまでも簡易裁判所の事件に限られるため、訴訟の仕事をメインでやりたい人にとっては物足りなくなるでしょう。
そのため、弁護士になって訴額や事案の内容に制限なく裁判業務を行いたいと思う人がいます。

2. キャリアアップを目指したい

司法書士が難関資格であることは事実ですが、法曹資格の最高峰といわれるのは今でも司法試験であることに揺るぎはないでしょう。

そのため、自分の実力を試し、より高いレベルを目指してキャリアアップを図りたい、という思いから弁護士を目指す人がいます。

3. 幅広い業務を行いたい

取り扱うことができる業務範囲については、司法書士より弁護士の方が圧倒的に広いといえます。

弁護士は基本的にあらゆる事案について、本人の代理人となって交渉したり文書を作成したり訴訟活動を行ったりすることができます。

司法書士をしていると、「残念ですがその仕事は職務範囲を超えています」と言って断らなければいけないことも多く、より幅広い業務を行いたいという理由から弁護士を目指す人がいます。

司法書士から弁護士にを目指すメリット・デメリット

司法書士から弁護士を目指すことにはメリット・デメリットがあります。
主な点を紹介します。

メリット1. これまで学んだ知識や経験を生かせる

司法書士になるために学んできた法律の知識は、司法試験を目指すときにアドバンテージとなります
試験の内容は異なりますが、これまで法律系の試験勉強をしたことがない人に比べれば基礎知識が格段に上であることは間違いないでしょう。「民法」など司法書士試験の受験勉強で学習した内容がそのまま使える出題科目もあります。

また、司法書士としての業務経験は、弁護士になってからも依頼者から相談を受けるときや書類作成などにおいて活きてくるでしょう。

メリット2. 幅広い業務で自分の実力を発揮することができる

弁護士になることで、司法書士ではできなかった幅広い業務を取り扱うことができます

訴額を気にせずに裁判業務を行ったり、人権の問題に取り組んだり、各種トラブルの解決を図ったり、刑事事件の弁護をしたり社会正義の実現のために様々な活動を行うことができます。

困っている人を助けたい、という正義感の強い人にとってもやりがいのある仕事といえるでしょう。

また、実力のある弁護士は高収入を得ることができ、平均年収も司法書士より高くなっています

デメリット1. 働きながら目指すのは困難

司法試験は文系の最難関試験といわれる試験であり、多くの人が勉強に専念して試験に臨みます。
そんな中で、働きながら合格を目指すのは、法科大学院に行く方法であれ、予備試験を受験する方法であれ非常に厳しいといわざるを得ません。

司法書士の仕事を辞めて勉強に集中する方法もありますが、その間の収入が途絶えることはもちろん、せっかく自分が司法書士として築いてきた経験にブランクができてしまい、お客さんを失ってしまう場合もあるでしょう。

司法試験に合格できなかった場合、司法書士としてもまたゼロから仕事をスタートしなければならないリスクもあります。

デメリット2. 弁護士も厳しい競争にさらされる

弁護士になれば安泰という時代はとうに過ぎており、実力がなければ仕事を得ることはできません

弁護士は司法書士の2倍ほどの人数がおり、し烈な競争にさらされることになるでしょう。

「司法書士で上手くいかないから弁護士になりたい」、「弁護士の方が稼げそう」というような安易な考えで目指しても上手くいかない可能性が高いといえます。

合格した後のキャリア設計についてもしっかりと考えたうえで試験を目指すことがおすすめです。

司法書士から弁護士 まとめ

司法書士から弁護士を目指すのは、決してたやすいことではありません。
ただし、もっと本格的に訴訟の業務がしたいなど、明確な目的意識のある人には目指す価値は十分あるでしょう。
メリット・デメリットも踏まえたうえで、自分が本当に弁護士を目指すべきなのかよく考えてみることをおすすめします。

司法書士試験の合格を
目指している方へ

  • 司法書士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの司法書士試験講座を
無料体験してみませんか?

令和6年度のアガルート受講生の合格率21.8%!全国平均の4倍!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

全額返金など合格特典付き!


▶司法書士試験講座を見る

約29.5時間分の民法総則の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!司法書士試験対策のフルカラーテキスト

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

司法書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る
三枝講師

この記事の監修者 三枝 りょう講師

三枝りょう講師



合格直後から予備校制作スタッフとして受験業界に携わり、翌年にプロ講師としてデビュー。

以来20年以上、プロ合格請負人として各資格スクールから講義を全国に配信し,安定して合格者を輩出。

受験指導総時間1万2000時間のベテラン講師。

三枝りょう講師の紹介はこちら

司法書士試験講座を見る