みなさんは「司法書士」「弁理士」という職についてご存知でしょうか。

司法書士と弁理士はどちらも国家資格ですが、どちらが資格取得の難易度が高いといえるのか、合格率や必要とされる勉強時間等を基にして検証してみました。

司法書士や弁理士に興味のある方、どちらの資格の方が取得の難易度が高いのか気になる方はぜひご覧ください。

司法書士試験合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 司法書士試験の情報収集が大変


アガルートの司法書士試験講座を無料体験
してみませんか?

約29.5時間分の民法総則の講義が20日間見放題

実際に勉強できる!司法書士試験対策のフルカラーテキスト

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

司法書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

司法書士の方が弁理士よりも難易度が高い

まず、結論から先に述べますと、司法書士試験の方が弁理士よりも取得難易度が高いといえます。

以下は、司法書士試験と弁理士試験の比較した内容です。

司法書士弁理士
試験範囲広い広い
合格率4~5%程度6~8%程度
必要な勉強時間の目安3,000時間3,000時間

司法書士の難易度については、下記の記事も参考にしてみてください。

弁理士の難易度については、下記の記事も参考にしてみてください。

弁理士の難易度や合格率を紹介!8士業の難易度ランキングも掲載!

司法書士の方が難易度が高い理由

司法書士とは、不動産登記手続や成年後見事務、多重債務者の救済など、日常生活における法的手続や法的助言をする重要な役割を担う職です。

そのため、司法書士試験では法律知識が問われます。

具体的には、民法、商法に加え、民事訴訟法、不動産登記法、商業登記法など試験科目が11科目もあり、非常に広範囲の勉強が必要不可欠といえます。

また、司法書士試験の形式ですが、一次試験では午前の部、午後の部において短答式というマークシート方式試験に加え、記述式も課されています。

そのため、付け焼刃のような学習では記述式には対応できません。

さらに、午前の部の短答式、午後の部の短答式、記述式のそれぞれの試験に基準点、すなわち足切り点が課されているため、各試験において満遍なく得点しなければ合格できません。

以上のように、広範囲の科目の知識をしっかりと腰を据えてバランス良く学習する必要があるため、難易度は非常に高いといえます。

また、司法書士試験合格に要する時間は一般に3,000時間以上と言われています。

そのため、合格するまで複数年かかることを見越して、計画的に学習をする必要があります。

次に司法書士試験の合格率ですが、近年の傾向は以下の表の通りです。

年度 合格率
2015年 3.9%
2016年 3.9%
2017年 4.1%
2018年 4.3%
2019年 4.4%
2020年 5.2%
2021年 5.1%
2022年 5.2%
2023年 5.2%
2024年 5.3%

合格率は年々上昇傾向にありますが、それでも非常に低い数値となっているため、合格率という点からも司法書士試験は最難関試験の一つといえるでしょう。

弁理士も難易度が低いわけではない

次に弁理士とは、特許出願、意匠出願、実用新案出願などのような、知的財産権と呼ばれる権利を取得するうえでの代理業務等を専門に扱う職です。

自らが作り出した技術も、特許として出願して、それが認められて初めて特許として保護されます。

そのため、弁理士はこれらアイデアやデザインといった知的財産を守るための重要な職業であるといえます。

そのため、弁理士試験では知的財産権に関する知識が問われます。

具体的には、弁理士試験は短答式試験、論文式試験、口述式試験の3つに分かれており、短答式は特許法、実用新案法、意匠法など計7科目が試験科目です。

また、論述式は必須科目として工業所有権(特許・実用新案、意匠、商標の3科目)が試験科目であり、それに加えて選択科目(法律のほか理工知識など)も課されています。

口述式は工業所有権の内容に加え条約も含まれます。

以上のように、広範囲の勉強が必要不可欠といえます。

広範囲であるため、しっかりと腰を据えてバランス良く学習する必要がありますが、免除制度もあるので、こういった制度を駆使することで合格難易度を幾分か緩和する策もあります。

また、弁理士試験合格に要する時間は一般に3,000時間以上と言われています。

そのため、弁理士試験においても、合格するまで複数年かかることを見越して、計画的に学習をする必要があります。

次に弁理士試験の合格率ですが、近年の傾向は以下の表の通りです。

年度 合格率
2015年 6.6%
2016年 7.0%
2017年 6.5%
2018年 7.2%
2019年 8.1%
2020年 9.7%
2021年 6.1%
2022年 6.1%
2023年 6.1%

やや変動はありますが、上昇傾向といえます。

もっとも、決して高い数値とは言えませんから、しっかりとした計画を立て、着実に学習を進めていく必要があります。

関連コラム:弁理士の難易度や合格率を紹介!8士業の難易度ランキングも掲載!

まとめ

司法書士試験と弁理士試験を比較したところ、勉強時間においては差はほとんどありませんでしたが、合格率や、試験の特徴、免除制度の有無の観点から、司法書士試験の方が合格難易度は高いといえます。

もっとも難易度の差にこだわるのではなく、自分が目指したいと思う動機や、その職に就いて働きたいと思う分野、業務内容を優先して目指す資格を決め、学習に励むのが一番の原動力になると思います。

試験内容の一参考資料として今回のコラムがお役に立てていれば幸いです。

司法書士試験の合格を
目指している方へ

  • 司法書士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの司法書士試験講座を
無料体験してみませんか?

令和6年度のアガルート受講生の合格率21.8%!全国平均の4倍!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

全額返金など合格特典付き!


▶司法書士試験講座を見る

約29.5時間分の民法総則の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!司法書士試験対策のフルカラーテキスト

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

司法書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る