司法書士試験の願書を郵送や窓口で入手・提出する手順と注意点
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
司法書士試験の願書の入手方法や提出方法って、どのようなものでしょう?
特に初めて受験する方にとってはわからないですし、不安ですよね?
当コラムでは、司法書士試験の願書の入手から提出方法までご説明いたします。
このコラムを読めば、
- 願書の配布期間
- 提出に必要なもの
- 窓口での願書の入手・提出方法
- 郵送での願書の入手・提出方法
を理解できます。
気を付けたい注意点もお伝えしているので、最後までチェックしてみてください。
なお、提出の際は法務省 令和6年度司法書士試験受験案内書をご確認ください。
司法書士試験合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 司法書士試験の情報収集が大変
アガルートの司法書士試験講座を無料体験を
してみませんか?
約29.5時間分の民法総則の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!司法書士試験対策のフルカラーテキスト
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
司法書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る目次
司法書士試験の願書の配布・出願期間
司法書士試験の願書の配布期間は、例年4月上旬から5月中旬(願書提出期限日)までとなっています。
出願期間は、令和6年度は5月7日(火)~5月17日(金)です。
期間は1カ月程度あるものの、提期間は短いです。
郵送で入手する場合は5月17日(金)消印有効です。余裕を持って入手しましょう。
関連コラム:司法書士試験の日程は?試験概要とスケジュールを解説
願書の提出に必要なもの
願書の提出に必要なものは以下の3点です。
- 司法書士試験受験申請書(願書)
- 顔写真(縦4.5cm×横3.5cm(パスポートサイズ)
- 受験料(8000円分の収入印紙)
司法書士試験の願書に貼付する顔写真のサイズは、「5cm平方形」から「縦4.5cm×横3.5cm(パスポートサイズ)」になりました。
また、撮影時期は「提出の日前3月以内」から「提出の日前6月以内」になりました。
参考:法務省:司法書士試験及び土地家屋調査士試験の受験申請書に添付する写真サイズ等の見直しについて
なお、眼鏡をかけて受験する方は眼鏡を着用して写真を撮る必要があります。
受験料は収入印紙を願書に貼付するという方法がとられています。
収入印紙は法務局や郵便局で購入できます。
また、「筆記試験免除申請者はその資格を証する書面等」が必要です(該当者のみ)。
筆記試験免除申請者は、令和5年度口述試験受験票の原本とその写し1通を受験申請書に添付します。郵送の場合は、必要事項を記入し切手を貼った、原本返送用の封筒を同封してください。
願書の入手・提出方法は大きく2種類
司法書士試験の願書は、法務省の『司法書士試験受験案内書』でチェックすることができ、
- 窓口で入手・提出する方法
- 郵送で入手・提出する方法
があります。
窓口で願書を入手・提出する方法
司法書士試験の受験願書は全国の法務局・地方法務局総務課窓口で入手できます。
窓口で入手した場合、そのまま出願を終えることができます。
収入印紙は法務局にて入手できますので、顔写真をもって行き、願書にこれらを貼付します。
そして必要事項を願書に記入して窓口に願書を提出すると出願完了です。
窓口で入手・提出する場合の注意点
ここで注意すべきは、提出期間が非常に短いということです。
願書の提出期間は例年5月はじめから中旬であり、わずか10日程度しかありません。
提出期間には必ず注意しましょう。
また、土日祝は窓口の受付が開庁していません。
受付時間は、平日9時正午、午後1時から17時までとなっております。
お昼休み時間もあるので、時間にも注意しましょう。
電話で事前に受付時間を確認することもできます。
郵送で願書を入手・提出する方法
窓口での入手・提出は便利ですが、社会人にとっては平日ということもあり、開庁時間に申請することは難しいかもしれません。
そのため、郵送という方法でも司法書士試験の願書を入手・提出することが認められています。
郵送の場合は窓口に比べ多少費用が掛かりますが、窓口の受付時間にかかわりなく出願することができます。
郵便で入手・提出をするには、
- 郵送にて願書を入手する
- 願書への記入
- 収入印紙と顔写真の貼付
- 法務局へ願書を郵送
という流れをたどります。詳しく見ていきましょう。
1.郵送による願書の入手
まず、願書請求用の封筒を用意します。
そして表面に「司法書士請求」と朱書きします。
宛先は法務局又は地方法務局です。
そしてこの封筒の中に返送用の封筒(角型2号、120円切手を貼り、住所と郵便番号及び氏名を記載してください。)を同封のうえ、送付してください。
2.願書への記入
願書に必要事項を記入していきます。
3.収入印紙と顔写真の貼付
収入印紙、顔写真を所定の場所に貼付します。
4.法務局へ願書を郵送
筆記試験を実施する法務局又は地方法務局の総務課に対し郵送します。
この場合、封筒に「司法書士受験」と朱書きを記したうえ、書留郵便で郵送して下さい。
郵送の場合、受験票を返送してもらうため、筆記試験受験票に住所、郵便番号、氏名を記載の上、63円切手を貼付します。
郵送で願書を入手・提出する場合の注意点
なお、郵送である以上請求から実際に手元に届くまでタイムラグがあります。提出期限直前に請求すると、入手した時には提出期限が過ぎていることもあります。
そのため、願書の入手は願書の配布が始まったら早めに済ませるようにしましょう。
郵送の場合は提出期限当日の消印まで有効となります。
まとめ
いかがでしたか?
配布・提出期間が来たら早速実践してみましょう。
司法書士の願書についてまとめ
- 司法書士試験の願書の配布期間は4月中旬から5月中旬まで
- 願書の提出期間は5月上旬から中旬まで
- 窓口提出の場合、願書を入手してその場で提出できるが、受付時間に注意
- 郵送提出の場合、受付時間にかかわりなく提出でき、締切は期限当日の消印日まで
司法書士試験の合格を
目指している方へ
- 司法書士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの司法書士試験講座を
無料体験してみませんか?
令和6年度のアガルート受講生の合格率21.8%!全国平均の4倍!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
全額返金など合格特典付き!
▶司法書士試験講座を見る
約29.5時間分の民法総則の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!司法書士試験対策のフルカラーテキスト
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
司法書士試験のテクニック解説動画で、必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る