中小企業診断士の1次試験のうち、「財務会計」科目は、得意な人とそうでない人との差が激しい科目です。

勤務先で経理部などに所属している人には非常に有利に作用しますが、そうでない人には「アレルギー」さえ感じているのではないでしょうか。

このコラムでは、そんな会計に縁のない人が独学で勉強する際に合格を勝ち取れるための財務会計の出題傾向の分析、勉強法のポイントをご紹介します。

中小企業診断士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの中小企業診断士試験講座を
無料体験してみませんか?

約5.5時間分の財務・会計、企業経営理論、運営管理講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中小企業診断士試験対策のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

中小企業診断士試験における財務会計の概要

中小企業診断士 財務会計

財務会計は、中小企業診断士の1次試験の科目のひとつですが、以下のような特徴を持っています。

財務会計とは

企業の経営資源は「人」「物」「金」と言われます。

この科目ではその中の「金」についての知識を問われます。

資金は企業の血液です。企業内に滞りなく行き届き、過不足なくすることで企業活動が発展していきます。

この科目では、経営活動の元になる資金の集め方、使い方について、財務諸表をもとに広く学びます。

この科目の出題テーマは、以下のようになっています。

(1)簿記の基礎

簿記原理、会計帳簿、決算処理一巡(試算表・精算表の作成、決算仕訳、貸借対照表・損益計算書の作成)

(2)企業会計の基礎

損益計算書(収益の会計、費用の会計)、貸借対照表(資産の会計、負債の会計、純資産の会計)、キャッシュフロー計算書、企業結合(合併・分割、連結決算)、会計ディスクロージャー、税効果会計

(3)原価計算

原価概念、原価計算の種類と方法

(4)経営分析

経営比率分析(収益性、流動性、生産性、成長性)、損益分岐点分析、利益増減分析

(5)利益と資金の管理

利益計画(限界利益と貢献利益、プロダクト・ミックス)、予算・実績差異分析、資金繰りと資金計画

(6)キャッシュフロー(CF)

CF の種類と算出(CF の概念、営業 CF、投資 CF、財務 CF)、CFマネジメント(フリー CF、運転資金の管理、CF 関連比率)

(7)資金調達と配当政策

資金調達の形態(内部金融と外部金融、直接金融と間接金融、自己資本と他人資本、企業間信用、リース)、資本コスト(借入金のコスト、社債のコスト、普通株式のコスト、剰余金のコスト、加重平均資本コスト)、配当政策(配当の種類、配当性向、配当政策の効果)、最適資本構成(財務レバレッジ、モジリアーニ・ミラー(MM)理論)

(8)投資決定

貨幣の時間価値と割引キャッシュフロー(DCF)、投資評価基準(回収期間法、会計的投資利益率法、内部収益率(IRR)法、正味現在価値(NPV)法、収益性指数法)、不確実性下の投資決定

(9)証券投資論

ポートフォリオ理論(ポートフォリオのリスクとリターン、効率的ポートフォリオ、最適ポートフォリオの選択)、資本市場理論(資本資産評価モデル(CAPM)の理論、指数モデル、CAPM と財務決定)

(10)企業価値

株価の算定(配当割引モデル、株価収益率、株価純資産倍率、株価キャッシュフロー倍率)、企業価値評価モデル(割引超過利益モデル、割引キャッシュフローモデル)、企業合併・買収における企業評価(収益還元方式、純資産方式、市場株価比較方式)

(11)デリバティブとリスク管理

リスクの種類、オプション取引(コールオプション、プットオプション)、先物取引(先物為替予約、通貨先物取引)、スワップ(金利スワップ、通貨スワップ)

近年低迷している合格率

財務会計の合格率は、近年ほぼ低下傾向にあります。

中小企業診断協会の『中小企業診断士試験 過去の試験結果・統計資料』によると、平成29年度は25%程度と高い合格率であったものが、令和6年度は15.1%と低下している状況です。

平成28年平成29年平成30年令和1年令和2年令和3年令和4年令和5年令和6年
21.6%25.7%7.3%16.3%10.8%22.4%13.3%14.3%15.1%

一次試験の財務会計科目は、二次試験の「事例Ⅳ」に直接的に関係しています。

経営状態を数値で分析して戦略提案を行う問題が多く、実際のコンサルティングを想定した実践力まで問われます。

出題形式と配点

財務会計科目は、以下の仕様で出題されます。

・初日の2科目目の科目

・時間数は60分

・択一マークシート形式(四肢択一式または、五肢択一式)

・問題数は18~25問(年度によって変動)

出題の傾向

・会計知識と非会計知識

各テーマにほぼ万遍なく出題されていますが、問題数の前半部分は会計知識(簿記知識)が必要な設問が多く、後半部分は投資知識(ファイナンス)に関する問題を中心に出題されています。

・難しい計算問題は出ない

会計と言うと計算が大変と言うイメージがあるかもしれませんが、電卓の持ち込みが許可されていないこともあり、複雑な計算が出題されることはありません。

財務会計の勉強法のポイント

財務会計 勉強法

財務会計の攻略のポイントはズバリ「会計の仕組み」を知ることです。

多くの人が苦手としているのは、財務会計の出題範囲の中でも会計の部分です。

他の出題分野は、会計とは切り離して、法律やルール、計算方法を知っていれば充分解けます。

理想は日商簿記3級程度を取得していることですが、診断士は経理スタッフになることを求められているわけではありません。

会計の仕組みを知り、それを経営に生かすことを求められています。

そういった意味では、細かな仕訳レベルを全て知る必要はありませんし、一発合格を目指す上では時間の無駄と割り切りましょう。

以下のステップ学習すればで、効率よく合格に近づくことが出来ます。

 ①会計の原理を知る

会計を知るために必要なものは、「損益計算書」と「貸借対照表」です。

この二つの資料の意味をまずはざっくり知りましょう。

これらの資料の意味が分からないうちに、細かな勘定科目や仕訳のことを勉強しようとすると、間違いなくすぐに混乱し、学習が頓挫します。

②会計の構造を知る

財務諸表の意味を理解したら、次にそれぞれの資料の中身を理解していきます。

・損益計算書は計算方法を知る

最初の利益を計算するための原価計算方法や、売上総利益や営業利益など複数に及ぶの利益の意味の理解、設備投資をした後の費用の計上の仕方、貸借対照表との関係などを理解 していきます。

・貸借対照表は「箱」の意味を知る

貸借対照表とは、企業の財政状態を表しますが、その分類は「資産」、「資本」、「負債」と言われる一種の箱から構成されています。これらの箱の意味を理解します。

③勘定科目の位置と意味を理解する

ここからはじめて、「勘定科目」を理解します。

企業が何らかの取引を行った際、勘定科目が出現し、例えば、「売上が発生した。

その時の支払いは掛けで支払う約束」という取引が発生した場合、「売掛金」という資産が発生すると同時に「掛売上」という損益が発生します。

ここまでを終えると、会計を知らない人でも、「簿記の基礎」、「企業会計の基礎」、「原価計算」、「経営分析」の分野が理解できるようになります。

④その他のテーマはシンプルに学習

次に「利益と資金の管理」「キャッシュフロー(CF)」「資金調達と配当政策」「投資決定」「証券投資論」「企業価値」「デリバティブとリスク管理」に関しては、実はあまり会計知識は必要ありません。

これらのテーマは、企業の持つ資金をどう活用しようかというテーマであるからです。

これらのテーマには明確な理論や計算方法があるため、テキストを理解し、過去問題を解いてみて振り返るというパターン、で充分得点を重ねることが出来ます。

財務・会計の勉強法については、アガルートアカデミーの飯野一講師が、以下の動画でも解説しています。

出題の傾向や学習の戦略などを解説しているので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

中小企業診断士の財務会計は、一見、経理などのその道のプロには簡単に解答でき、そうでない人にはかなり手強い科目と感じますが、専門的な知識が必須な問題は、傍から見るほどは多くなく、会計の原理を理解できれば、かなり対応が可能な科目であることが、ご理解いただけたと思います。

まず、会計の原理原則的な部分をしっかり理解した上で得意科目にしていきましょう。

関連コラム:中小企業診断士は独学でも合格できる?無理?勉強法も解説

中小企業診断士試験の合格を
目指している方へ

  • 中小企業診断士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの中小企業診断士試験講座を
無料体験してみませんか?

2021年~23年度のアガルート受講生の一発合格率1次66.67% 2次88.89%!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈・全額返金など合格特典付き!


▶中小企業診断士試験講座を見る

約5.5時間分の財務・会計、企業経営理論、運営管理講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中小企業診断士試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る