中小企業診断士の1次試験に合格すると、次は2次試験に進むことになります。

中小企業診断士2次試験はどのような科目が出題される試験なのでしょうか?

中小企業診断士になる前の最後の関門なので、どのような試験なのか気になる人は多いと思います。

中小企業診断士2次試験の試験内容や各科目の出題傾向、試験の対策方法を解説します。

合格基準、合格率などについても触れていますので確認し理解を深めましょう。

中小企業診断士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの中小企業診断士試験講座を
無料体験してみませんか?

約5.5時間分の財務・会計、企業経営理論、運営管理講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中小企業診断士試験対策のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

2024年中小企業診断士 2次試験の内容

試験会場

2024年中小企業診断士2次試験の内容は以下のようになっています。

試験日(筆記試験) 令和6年10月27日(日)
試験日(口述試験)令和7年1月26日(日)
合格発表日筆記試験:令和7年1月15日(水)
口述試験:令和7年2月5日(水)
試験場所(都道府県)札幌(北海道)・仙台(宮城県)・東京・名古屋(愛知県)・大阪・広島・福岡
出題形式(筆記試験)15~200字程度の記述式
出題形式(口述試験)約10分間の面接試験
受験手数料17,800円
参考:令和6年度の試験日程について

2次試験の受験資格

中小企業診断士2次試験には受験資格があり、以下の3つの条件のうち1つを満たす必要があります。

①2次試験受験の年の1次試験に合格

②2次試験受験年の前年の1次試験に合格

③平成12年度以前の中小企業診断士1次試験合格者

①又は②に該当するためには、1次試験合格が必要です。また、1次試験に合格しても有効期限は2年間となっています。

仮に1次試験に合格して当年、翌年の2次試験に不合格だった場合、再び1次試験を受験し合格しなければ2次試験を受験することができなくなります。

③平成12年度以前の第1次試験合格者については、1回に限り1次試験を免除されて第2次試験を受験できます。期間の限定はありません。

もし2次試験を受験したにもかかわらず不合格となった場合、再び1次試験を受験して合格しなければ2次試験を受験することができなくなります。

2次試験 筆記試験の対策方法・出題傾向

中小企業診断士2次試験には筆記試験と口述試験があり、筆記試験の出題形式は記述式となっています。

具体的には、企業の概要が記載された文章が数ページあり、それに対して4~5問ほどの設問があります。

数値や15~200字以内の指定された文字数で解答を記述する形式になっています。

マークシート式で消去法が利用できた1次試験と異なるため、事例を正確に把握する能力の研鑽につとめるといった勉強をする必要があります。

筆記試験の科目は以下の4科目があります。

【事例1】組織(人事を含む)を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例

事例1は、企業の組織戦略・人事戦略がテーマとなります。

この科目の出題傾向

組織や人事に課題を抱えている企業について出題されます。

その性質上、社員数が100名前後でそれなりに規模が大きく歴史のある企業が題材になることが多いです。

出題される問題は、過去の事業の成功要因や失敗要因の分析、現在の課題を解決するための人事施策の提案などです。

具体的な施策名と、その施策を行った場合の効果についての知識が必要な問題が多く出題されます。

1次試験の科目では、企業経営論で学んだ知識を使用します。

この科目の対策方法

事例1の試験対策のポイントは2点あります。

1点目は、組織・人事の問題であることを意識する事です。

例えば、「売上の改善」という課題があった際に、商品の品質やマーケティングの観点から解答を作成したくなる事があります。

ですが、事例1ではあくまで組織・人事の観点からの解答が求められています。

そのため、解答作成前に組織・人事の問題であることを思い出す工夫をすると良いでしょう。

2点目は、事例企業の過去の成功体験から、企業の強みを見つけ出すことです。

事例1で題材になる企業は過去に成功した経験があるものの、環境が変化したことで新たな経営課題を抱えています。

過去の成功体験により生まれた強みを活かしながら、時代に合わせて組織を変化させる事によって課題解決をする提案ができると良いでしょう。

【事例2】マーケティング、流通を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例

事例2では、マーケティング戦略がテーマとなります。

この科目の出題傾向

社員数が10名程度の小規模企業が題材になる事が多いです。

企業の強み・弱みや市場動向を分析し、市場競争の中で生き残るための取組を提案する問題が多く出題されます。

1次試験の科目では、企業経営論や運営管理で学んだ知識を使用します。

例年、与件文の分量は一番多い傾向ですが、サービス業や小売業が題材になる事が多く、事業のイメージは付きやすいです。

この科目の対策方法

事例2の試験対策のポイントは3点あります。

1点目は、ターゲット顧客を意識する事です。

ターゲットの選定により回答の方向性が決まっていきます。

ターゲットは与件文の中に登場する事が多いので、ターゲットを誰にするべきかを意識しながら与件文を読み進めていくと良いでしょう。

2点目は、与件文以外の情報を使用しない事です。

事例2では馴染みのある業種が多いため、自身の経験を使用して独自の回答を作成しがちになります。

ですが、事例2の場合、与件文に記載されている内容以外のことを記入しても、得点には繋がりにくい傾向があります。

なので、なるべく与件文以外の情報は使用しないようにしましょう。

3点目は、強みを生かした提案をする事です。

小規模企業が売上を伸ばすためには大企業との競争をできる限り避けなければなりません。

そのため、自社ならではの強みを活かした差別化戦略で、事例企業の魅力を上昇させる方法を考えていくと良いでしょう。

【事例3】生産、技術を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例

事例3では生産管理がテーマとなります。

この科目の出題傾向

テーマになるのは生産管理上の課題を抱えている製造業である事が多いです。

事例企業の強み・弱みや課題を明確にする問題や、生産管理の観点から課題解決方法を助言する問題が出題されます。

1次試験の科目では、運営管理で学んだ知識を活用します。

製造業に馴染みの無い場合、難しく感じる感じる方が多いです。

ですが、過去問の傾向から出題内容が大きく変化するケースは少ないため、十分な対策を取れば得点源にしやすい科目とも言えます。

この科目の対策方法

事例3の試験対策のポイントは2点あります。

1点目は、課題に対して適切な改善方法の助言を意識する事です。

生産管理上の課題と言っても、生産計画に問題があるのか、生産工程に問題があるのか、品質やコストに問題があるのか様々です。

企業の課題に沿って効果的な改善策の提案をしていく必要があります。

2点目は、設問ごとの解答に一貫性を持たせる事です。

事例3では設問1で企業の強みや弱みの分析、設問2、3で現在の課題の分析、設問4で課題解決のための新規取り組みの提案、という形で出題される事が多いです。

設問ごとに繋がりを持たせて解答を作成することによって、読みやすく納得感の高い印象を与える事ができます。

【事例4】財務、会計を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例

事例4は企業の財務会計がテーマとなります。

この科目の出題傾向

与件文の分量は4つの事例の中で最も少ないです。

ですが、損益計算書や貸借対照表などの財務諸表を読み取る必要があります。

出題される問題は、財務諸表から企業の強みや弱みを分析する問題、CVP分析の問題、投資の経済性の問題などです。

また他の事例と最も性質が異なる点が、数字で解答を出す問題が多いという点です。

明確な解答がある分、他の事例と比較して得点に差が出やすいと言えます。

ですので、入念な対策をする事が望ましいです。

この科目の対策方法

事例4の試験対策のポイントは2点あります。

1点目は、解ける問題の計算ミスをしないようにする事です。

事例4では問1の解答を問2でも使用して計算をするような問題が多く出題されます。

そのため、最初の問題で計算ミスをしてしまうと、芋づる式にその後の問題の計算もズレてしまう事があります。

これを防ぐために、簡単な問題こそ慎重に解いて、ミスをしないようにする事が大切です。

2点目は、分からない問題でも部分点が貰えるような解答を作成する事です。

最終的な答えに辿り着かなくとも、途中式などを解答用紙に記入しておく事で部分点が入る事があります。

1点や2点の差で合格不合格が決まるのが2次試験ですので、合格のために細かい部分点も確実に拾っていく必要があるでしょう。

▼2次試験 事例Ⅳ徹底強化合宿!短時間で合格ラインまで引き上げたいなら

2次試験 事例Ⅳ徹底強化合宿

口述試験の内容

約10分間の面接試験が行われます。

筆記試験で出題された4つの事例から質問されます。

筆記試験の事例からの出題が中心なので筆記試験の事例を読み返しておけば当日は落ち着いて答えを導き出せるでしょう。

受験生は会場で筆記試験の問題などの資料を参照することができないので、事前に筆記試験の事例を読み内容を把握しておくことが必要です。

試験官の質問や説明をよく聞き、丁寧に回答することが重要です。

中小企業診断士2次試験の合格基準

2次試験の合格基準は以下となっています(令和6年度中小企業診断士第2次試験について)。

筆記試験

総点数の60%以上で、かつ1科目でも満点の40%未満の科目がないこと

どの科目でも、合格には満点の40%以上の得点が必要となっており苦手科目を作ることができません。

また、総点数の60%以上と高い得点が要求されているため、合格水準の高い試験となっています。

筆記試験では知識のみならず分かりやすい文章を心掛けるなど文章力を高める練習が必要で、しっかりと勉強する必要があります。

【合格基準に関する詳しい記事はこちら】

口述試験

面接官による評定が満点の60%以上であること

筆記試験の合格基準を超えた場合、「口述試験を受ける資格を得た者」として口述試験を受験することができます。

口述試験の合格基準は面接官による評定の60%以上と高い水準が要求されているものの、99%以上の人が合格しているので難しい試験とは言えないでしょう。

【口述試験に関する詳しい記事はこちら】

2次試験の合格率

過去6年分の中小企業診断士2次試験の合格率は以下のようになっています。

年度 受験者数 筆記試験合格者数 2次試験合格者数 合格率
2023年 8,266 1,557 1,555 18.9%
2022年 8,745 1,632 1,625 18.7%
2021年 8,757 1,605 1,600 18.3%
2020年 6,388 1,175 1,174 18.4%
2019年 5,954 1,091 1,088 18.3%
2018年 4,821 906 905 18.8%

これを見ると、18~19%で推移しており、かつ毎年安定して一定の割合で合格者を輩出していることが分かります。

2次試験に合格するにはこの低い水準を突破しなければならず、腰を据えて勉強する必要があります。

2次試験の対策をするなら

以上、中小企業診断士2次試験の内容について解説しました。

2次試験に向けてしっかり対策したいなら、アガルートの2次試験対策パックを検討してみてはいかがでしょうか。

アガルートアカデミーの中小企業診断士試験 2次試験対策パックでは、2次試験の戦略講座や6年分の過去問解説講座を受けられます。

全20回の添削を受けられるコースもあるので、ぜひ活用してみてください。

2次試験で確実に点を取りたいと考えている方は、下記のページも参考にしてみてください。

関連コラム:中小企業診断士試験の概要|試験日・申し込み方法も解説

中小企業診断士試験の合格を
目指している方へ

  • 中小企業診断士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの中小企業診断士試験講座を
無料体験してみませんか?

2021年~23年度のアガルート受講生の一発合格率1次66.67% 2次88.89%!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈・全額返金など合格特典付き!


▶中小企業診断士試験講座を見る

約5.5時間分の財務・会計、企業経営理論、運営管理講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中小企業診断士試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る