受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

中小企業診断士試験を目指した理由・契機

日々の業務において企業からの相談を受けることがあるため、企業経営の観点から適切なアドバイスができる必要があると考えており、中小企業診断士を目指しました。また出資案件に関与することも多く、対象企業の分析をする過程でも有益だと考えています。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

元々アガルートアカデミーを利用して他資格を取得していたため、信頼できる予備校と考え講座を受講しました。また講義内容が充実しているだけでなく、安価にもかかわらず添削もセットになっている点が良いと思いました。

合格体験記・学習上の工夫

各科目の講座を受講する前に、全体の学習方針に関する解説動画を視聴し、効率的に学習を進められるようにしました。また各科目の講座の中でも学習の方法へのアドバイスがあるため、それらのアドバイスを参考にしました。

会社やプライベートが忙しくあまり時間を取ることができなかったため、通勤時間などを利用して講義を視聴しました。講義は全て倍速で受講できるため、短時間で各科目ごとに全体像を理解することを心がけました。

一通り講義を視聴した段階では記憶ができていない部分や理解が不十分な部分が多々ありましたが、アウトプットが重要と考え、すぐに過去問に着手しました。過去問を解く際には、正しい選択肢を選ぶことに注力するのではなく、すべての選択肢について正しいのか誤っているのか、また誤っている場合はどこが誤っているかを理解するように努めました。

勉強に充てられる時間が限られていたこともあり、試験勉強に利用するテキスト等はアガルートアカデミーから提供されるテキストのみに限定し、教材を絞って勉強しました。手広く勉強したい気持ちにもなりますが、テキストに記載がある内容は確実に正答できるように心がけて勉強することで、短時間で学習を進められました。

総合講義【財務・会計】のご感想・ご利用方法

科目免除でしたが、二次試験では必要になるため受講しました。財務・会計分野では理解が必要な指標や用語が数多くありますが、いずれも端的にまとめられており、また類似の指標との比較したうえで説明されるので理解しやすいと思いました。

テキストや講義動画の分量も多く充実していました。他方で集中して聞かないと理解できないことも多かったため、通勤時間に倍速で聞くといった方法には向かず、しっかり時間を取って取り組む必要があると思いました。

総合講義【企業経営理論】のご感想・ご利用方法

一次試験でも二次試験でも出題される重要な科目だと思いますが、暗記する要素はそれほど多くなく、経営理論への理解を深めることである程度試験に対応できるのかと思いました。講義では企業経営理論の考え方について必要十分な範囲で端的にまとめられているので、学習を素早く進めることができ非常に良かったと思います。講義時間もそれほど長くはないので着手しやすい総合講義だと思いましたが、試験対策という観点からは十分な内容だと感じています。

総合講義【運営管理】のご感想・ご利用方法

全く前提知識がない分野ではありましたが、丁寧に解説されているので、総合講義を受講してテキストの重要部分を何度か読み直すことで初学者でも理解を深めることができると思います。講義受講前にテキストを軽く見た際は、一次試験で苦労するのは運営管理だろうと思いましたが、結果としては運営管理で高得点を取ることができ一次試験に合格できました。そのため、テキストを丁寧に理解することを通じて試験対策で必要な知識は十分得られると思います。

総合講義【経済学・経済政策】のご感想・ご利用方法

ビジネス上の一般常識かと思われる部分も多いため、あまり学習に時間をかける必要はないと考え、総合講義を一通り視聴した後は試験前にテキストを見直す程度の学習にとどめました。テキストはコンパクトにまとまっていますが、その中でも特に重要な部分は何か、何を理解しておく必要があるかといったことを講義の中で講師の先生が解説してくれるため、テキストの見直しもかなり短時間で進めることができました。そのため、総合講義を利用することで効率よく学習を進められると思います。                      

総合講義【経営情報システム】のご感想・ご利用方法

情報システム関係については、ITパスポート合格程度の知識を元々持っていました。中小企業診断士の経営情報システムの方がより深い内容を求められているように思われ、総合講義テキストの中にも知らない単語が数多くありましたが、初学者を想定して丁寧に解説されるので理解に苦しむことはありませんでした。テキストも動画も分量がそれほど多くないため、気軽に学習を進めることができ、取り組みやすい科目でしたが、他の市販のテキストを使う必要もなく、総合講義で得られる知識だけで充分かと思います。

総合講義【中小企業経営・中小企業政策】のご感想・ご利用方法

中小企業経営・中小企業政策についても、経済学・経済政策と同様にビジネス上の一般常識と思われる部分が多く、あまり学習する必要はないと考え、短時間で総合講義を視聴するだけで学習を終了しました。ただ試験結果を見ると最も苦戦した科目なので、細部までテキストを理解・記憶した上で試験に臨んだ方が良いと思いました。テキストの内容は中小企業白書等の膨大な資料を抜粋したものになっています。自ら学習するとなるとかなり時間がとられると思うので、総合講義のテキストを活用することで効率よく学習を進められると思います。

1次試験対策過去問集のご感想・ご利用方法

中小企業診断士の過去問集は市販のものも多くあると思いますが、アガルートアカデミーの過去問集はコンパクトで持ち運びしやすいので、通勤時間などの隙間時間でも学習を進められる点がとても良かったと思います。一次試験の過去問は数分あれば一問解くことができますので家事の合間での学習にも向いていると思います。また何度も繰り返す必要があるので、外出時にも持って行きやすいサイズでどこでも問題に取り組むことができることができるアガルートアカデミーの一次試験対策過去問集は便利でした。

1次試験模擬試験のご感想・ご利用方法

アガルートアカデミーは模擬試験がセットになっていることが特徴だと思います。過去問を何度も解いた場合は腕試しとして模擬試験を受験すると良いと思います。他方で短時間で学習を進めようとする場合は過去問で出題された内容を理解・記憶するだけで精一杯だと思いますし、過去問の方が重要なので過去問を重視した方が良いと思いました。今回の受験では過去問を中心に取り組んでいたので、結果として模擬試験はどちらでもよいかと思いました。

2次試験戦略講座のご感想・ご利用方法

2次試験では限られた試験時間で限られた文字数で回答を作成する必要があるため、2次試験対策講座を受講し、端的に回答に必要な要素をまとめられるように意識づけることが重要なのだろうと思います。解説講座の内容自体はよかったですが、受験テクニックについても解説があっても良かったと思います。試験会場では試験開始直後に問題冊子を解体している人が多かったので、そのような中小企業診断士特有のテクニックがあるのであればTIPSとして知りたかったです。

2次試験過去問解説講座のご感想・ご利用方法

基本的に丁寧に解説されており、よかったです。特に第3問に関しては計算も多く理解することが多いので、解説講座は非常に重要だと思います。他方で、年度や科目によってどの程度解説されるかは大きく違っていたため、非常に詳細な科目もあれば、重要な部分に絞って解説している科目もあり、人によって好みは分かれるようにも思いました。

過去問対策講座の中では重要分野はどこかといったことを明示してくれるため、それらの分野に絞って総合講義のテキストを復習することができ、学習は進めやすいと思います。科目ごとの重要項目と総合講義のテキストの対照表があればより効率的に勉強できるように思います。勉強時間に余裕がある場合は、自分で過去問を解いてから解説を受講した方が良いと思います。

添削のご感想・ご利用方法

講義を視聴するだけでなく実際に自分で手を動かすことが重要だと思いますので、問題を解いて添削してもらうことは試験対策として非常に重要だと思います。アガルートアカデミーでは添削や質問窓口が充実しているので、良いと思います。

中小企業診断士試験の合格を
目指している方へ

  • 中小企業診断士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの中小企業診断士試験講座を
無料体験してみませんか?

テキスト+約6時間分の財務・会計、企業経営理論、運営管理講義が20日間見放題!

自分に合うカリキュラムが見つかる!パンフレット&ブランドブック

講師が徹底解説!資料請求ガイダンス動画

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの中小企業診断士試験講座はこちら▼

令和6年度アガルート受講生の合格率1次40.91% 2次56.25%!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈・全額返金など合格特典付き!


会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!

▶中小企業診断士試験講座を見る