受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

中小企業診断士試験を目指した理由・契機

定年が近かったという事もあり、定年後のセカンドキャリアを意識し始めました。IT営業経験は長くあったものの、ITを活用した経営コンサルティングまで行ってみたいという思いをもっており、定年を機に新たに診断士資格を取得したいと考えました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

合格率の高さが謳われており、そこに希望をもった為。また、合格後の返金制度もあった為、自身の動機付けとモチベーション維持に有効だと思いました。前年度は別のオンライン講座を受講していましたが、講義動画が自動音声らしく、抑揚がなく頭に入ってこなかったということがあり、講師による講義が行われている講座を探していました。

合格体験記・学習上の工夫

一次試験対策に関し、特に隙間時間の活用を意識していました。主に通勤時間、ジムでの運動中、ウォーキング中の学習、また、お風呂までスマホを持ち込み講座視聴を実施。補完教材としてyoutubeでの一問一答形式の動画は特に多用していました。マークシート形式という事もあり、選択を単語で絞り込む事ができるよう、一つ一つのワードを頭に叩き込むイメージで学習していました。自身でも単語暗記カードアプリを使い、テキストのキーワードをまとめた単語帳データを作成したものを作成して、これもまた、隙間時間に取り組んでいました。

講座を聞く+テキスト見直し+関連youtube補完動画視聴+単語暗記帳作成と活用。財務会計以外はこのルーチンで合格できたのではないかと考えています。

一通りのインプットが終わったあとは、ひたすら過去問教材の反復、過去5年分を3回ほど繰り返しました。最終的には、同じ間違いをした過去問のみに特化し、繰り返し反復。結果、一次試験は合格する事ができました。

反省点として、2次試験対策が間に合わなかった事があげられます。一次試験がギリギリのラインと想定していたので、不合格かも・・という考えが頭をよぎり集中できなかったという背景もあります。結果、勉強の仕方も一次試験のようなルーチンができなかった事が敗因と考えます。次年度は2次試験に特化して学習してゆきたいと考えています。

総合講義【財務・会計】のご感想・ご利用方法

講座の講師の内容が丁寧で分かりやすかったと感じています。声も聞き取りやすく、前年度の受講した他社の自動音声の講座とは異なり、抑揚もありしっかり頭に入ってきたという印象です。

動画は繰り返し視聴し理解が進んだと思います。メリハリがあり、重要な点は特に深堀して説明されていましたので、非常に助かりました。特に正味現在価値計算等、昨年度はあきらめていた苦手な論点を、今回は捨てる事なく理解できた事が合格の一助になったと考えています。

総合講義【企業経営理論】のご感想・ご利用方法

講師から感じるオーラが印象的でした。長年の経験からかエピソードも面白く、講義動画ではあるものの、それ以上の価値があったのではないかと感じています。エピソードと一緒にポイントが紐づけられ、学習効率を上げることができた。そしてスムースに重要論点をインプットできたという点で、感謝しております。一次試験は、範囲が広く効率的に行う事が最重要と考えていましたので、その点でも最短距離で突破できた科目のひとつだと思います。実際の試験は、自己採点ではありますが、80点以上は確保できたと思います。

総合講義【運営管理】のご感想・ご利用方法

申し訳ありませんが、苦言の記載となります事、ご容赦ください。

残念ながら、「財務会計」「企業経営理論」ほど、学習に役立ったという印象を持てませんでした。テキストは非常に薄く、最低限の試験範囲を網羅しているのかというのが、講座受講初回の印象です。講座内容も、受講生に教えるといった熱量を全く感じられない。講義の途中で、「わからなければインターネットで検索してみてください」といった言葉があった事は非常に残念でした。

総合講義【経済学・経済政策】のご感想・ご利用方法

申し訳ありませんが、これも苦言の記載となります事、ご容赦ください。

自身としては苦手中の苦手科目で、故に、非常に講義内容に期待をしていた科目でもあります。

講義の始めに、講師の方が「初学者」を前提に考えて構成した講義内容であるとのコメントがあったかと思います。でも、実際は2度目の挑戦という事もあり、「初学者よりは少しは知識あり」と自身では考えていたのですが、私のついて行ける内容ではなかったと感じます。一通り受講しましたが理解が及ばず、仕方なく他の補完教材を探して理解を進めたのが実際のところです。申し訳ございません。

総合講義【中小企業経営・中小企業政策】のご感想・ご利用方法

これもまた、苦言となりますこと、重ねてお詫び申し上げます。

「運営管理」と同じ講師の方だったと思いますが、「運営管理」同様の印象です。「財務会計」「企業経営理論」を最初に受講したという事もあり、それと同等の内容を期待していたのですが、内容的には残念ながら合格に役立つ内容ではなかったと思います。

結果、危機感を感じ、講義よりも自己学習に重きを置いて科目対策できたという点ではとても役立ったと言わざるを得ません。

大変、申し訳ありません。

1次試験対策過去問集のご感想・ご利用方法

上述もしましたが、過去問は全科目に対し、3回は繰り返し実施しました。ほぼ、初回のチャレンジで60%前後の正答率をとれていたのですが、全科目全問、3回繰り返し実施しました。それで、知識が定着できたのではないかと思います。最後には、繰り返し間違えたところだけに特化して繰り返しチャレンジし、最終的には全問正解に近いレベルにまで引き上げる事ができました。問題の解説も比較的詳しく記載されていたので、各教科とも各1冊で対策できた事が効率的でした。

2次試験戦略講座のご感想・ご利用方法

「事例4」は一次試験対策と同じ講師の方が担当されておられたと思います。やはり、わかりやすく対策を述べられていたところが印象的でした。ここもやはり過去問重視、計算問題は確実に得点化というポイントだったかと思いますが、力及ばず、財務会計は足切りに引っかかってしまいました。「事例1~3」は、違う講師の方でしたが、あまり講義慣れしておられないという印象が強く、内容的には、役立つ内容というよりは一般論が多かったという印象を持ちました。

2次試験過去問解説講座のご感想・ご利用方法

「事例1~3」は、共通する解法のテクニカルな部分を期待していましたが、ここは残念ながら、期待値には及ばずといった内容でした。内容的には、各過去問個別にたいする、個別のポイントのみが述べられており、対処療法といったイメージです。もっと体系的に共通解法=根本対策を中心に説明していただきたかったと思います。

「事例4」の講師の方は、回を重ねる事に口調が厳しくなり、こんなのわかって当たり前といったお考えをお持ちなのでは??と感じてしまいました。特に戦略講座の講師の方(一次対策講師の方)の丁寧な解説を期待していただけに、残念な印象です。講師の方の「合う合わない」は個人の学習の取り組み方に違いもあるので、一概には言えない事は理解していますが、できれば同じ講師の方でお願いしたかったと思います。

中小企業診断士試験の合格を
目指している方へ

  • 中小企業診断士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの中小企業診断士試験講座を
無料体験してみませんか?

約5.5時間分の財務・会計、企業経営理論、運営管理講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中小企業診断士試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの中小企業診断士試験講座はこちら▼

2021年~23年度のアガルート受講生の一発合格率1次66.67% 2次88.89%!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈・全額返金など合格特典付き!

▶中小企業診断士試験講座を見る