合格者の声|少し遅めのスタートで不安もあったが自分の強みを活かせばいける!と勉強を始めた 山田 渓さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次
- 受講されていたカリキュラム
- 中小企業診断士試験を目指した理由・契機
- アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
- 合格体験記・学習上の工夫
- 総合講義【財務・会計】のご感想・ご利用方法
- 総合講義【企業経営理論】のご感想・ご利用方法
- 総合講義【運営管理】のご感想・ご利用方法
- 総合講義【経済学・経済政策】のご感想・ご利用方法
- 総合講義【経営法務】のご感想・ご利用方法
- 総合講義【経営情報システム】のご感想・ご利用方法
- 総合講義【中小企業経営・中小企業政策】のご感想・ご利用方法
- 1次試験対策過去問集のご感想・ご利用方法
- 1次試験模擬試験のご感想・ご利用方法
- 2次試験戦略講座のご感想・ご利用方法
- 2次試験過去問解説講座のご感想・ご利用方法
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
中小企業診断士試験を目指した理由・契機
もともと税理士法人に勤めていて、独立して税理士事務所を立ち上げた時に税務や会計以外にも経営者様が求めるものに応えていきたいと考えていました。そんな時に中小企業診断士で経営分析やコンサルティングスキルを磨けるのではないかと思い、目指し始めました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
既存の業務が忙しく、重ねて出産や育児といったイベントも見込んでおり、部屋で机に向かってしっかりと勉強できる時間が限られると思っており、移動時間やちょっとした隙間時間にパッとスマホで受講などができそうだったのでアガルートの講座を受講しようと思いました。
合格体験記・学習上の工夫
受講申し込みをしたのが2月と少し遅めのスタートとなり、不安はありましたが税理士であったこともあり、財務会計のアドバンテージを活かせばいけるかな、と思いこみ勉強を開始しました。
インプットよりもアウトプットが重要であるという点を重要視し、電車の30分程度の移動時間や出社前や退社後の1時間などの隙間時間でスマホで倍速で受講をすることでとにかくインプットを早く終わらせようという目標をもって突き進めて行きました。正直時間が足りないことはわかっており、仕事の都合で予定が来ることも覚悟していたのできちんとした勉強計画も立てず、時間ができたらやる、を繰り返しました。
また、できる限り早く過去問に着手をした方がいいと聞いたので、インプットが全部終わる前から解けなくてもいいから過去問を回していくということを徹底しました。
過去問はアガルートの過去問の過去5年分やっていましたが、やはり時間が足りず、科目には寄りますが1~2回転が限界ではありました。
アウトプットを繰り返すことで、理解できていない部分の振り返りを行うことができ、またテキストに戻ってメモ書きなどをして理解を深めて、苦手をつぶすといった要領で記憶への定着を図りました。
また、二次試験も一次試験後に対策を始めましたが、これまた時間が足りないと思い、フレームワークなどの勉強よりも先に過去問を解きました。
二次試験対策は事例Ⅰ~Ⅲはほぼ過去問を繰り返し、時間配分と文章作成ノウハウを独自で築き上げた気がしています。事例Ⅳだけは計算問題集を繰り返し解いたりしました。
この作戦が功を奏したおかげか本番で時間のミスはなく、落ち着いて対処することができたと思っています。
総合講義【財務・会計】のご感想・ご利用方法
自分が税理士ということもあり、財務会計は大丈夫だろうと高をくくっていましたが、いざ蓋を開けてみると、証券投資論などあまり触れることのない分野も多かったり、普段使わない経営分析指標などに苦労をしました。
基礎的な内容の部分は、動画を飛ばしました。定着度の低い項目の部分や公式の暗記が必要なものは繰り返し動画の説明を見て、テキストにメモ等の書き込みをすることで一次試験までに仕上げることができました。講師の先生ははっきりとした声で聞き取りやすく違和感なく聞くことができたと思います。
総合講義【企業経営理論】のご感想・ご利用方法
一番はじめに勉強に着手をしたのが企業経営理論でした。当初テキストの文章量に圧倒され、大丈夫かなと感じた記憶があります。講師の先生の解説自体はいろいろな例えを出してくれたりするので違和感なく聞けたのですが、テキストで単語部分の協調などが少なく、何を暗記したらいいのか悩んでしまいました。二次試験の勉強までしてみて初めて理解できた部分もありましたが、一次試験対策としてはテキストが少しわかりにくいと感じてしまいました。
総合講義【運営管理】のご感想・ご利用方法
テキストでは様々な図形などが挿入されており、物や人の流れなどの比較的イメージがしやすいものが多く、勉強していて楽しいと感じる部分も多くありましたが、一方で難しい問題は数学知識がないと全く理解できないのではないかと頭を悩ませる過去問もありました。一部は割り切って「捨て問」だと思い込み、強弱をつけて勉強をするようにしました。
頻出論点などが分かりやすかったので、その項目の過去問を重点的に対策したりすることができ、ギリギリ及第点にたどり着けたかなという印象でした。
総合講義【経済学・経済政策】のご感想・ご利用方法
経済に関する勉強経験が乏しい私にとって一番の鬼門でした。正直深堀したら時間がいくらあっても足りないのではないかなと思う科目でしたが、最初の講義で講師の先生が「中小企業診断士の経済学」レベルなら数学知識が無くても対応しきれますと言い切ってくれたり、あまり追求しすぎない方がいい部分などについて言及してくれたりしたので、割り切った勉強をすることができました。
そのレベルでも、内容の難易度が高いと感じ、講座の動画を繰り返し見て少しずつ定着させることができました。テキストだけでは太刀打ちできないと思ったので講座を繰り返し見直せるのは大変良かったです。
総合講義【経営法務】のご感想・ご利用方法
民法など以前から勉強をしてみたかったので、勉強のモチベーションが高く持てて楽しかったというのが率直な感想です。講義の動画では図などを利用して取引内容をかみ砕いてくれたりするので理解すること自体はさほど時間がかかるものはありませんでした。テキストも太字強調部分などを中心に暗記することができ使い勝手の良いテキストだったと感じています。講座は1回聞いたら繰り返し聞くことはなかったのでわかりやすかったのだと思います。
総合講義【経営情報システム】のご感想・ご利用方法
この科目も経済学と同様に深堀りをし始めたら時間がたりないなと感じる科目でした。正直この分野には無知だったので、慣れない横文字・アルファベットも多くありました。暗記しようにもモノのイメージがわかず、暗記しにくいなと感じました。テキストなどにもう少しだけイラストなどでイメージできるものをたくさん入れていただけたらもう少し暗記しやすいかなと感じました。この科目はひたすらテキストの用語の定義や特徴などを暗記するしかなかったです。
総合講義【中小企業経営・中小企業政策】のご感想・ご利用方法
この科目はどうやって勉強したらいいか、まったくわかりませんでした。ひたすら中小企業政策にかかる制度の暗記と中小企業白書などのグラフを眺めることを繰り返しました。グラフについては何を覚えたらいいかわからなかったので、例えば「アンケートの上位○位」を強調するなど、少しテキストを工夫していただけたら悩まずに勉強を進めることができたのではないかなと思っています。ただし、実務に直結しそうな融資制度などを知ることができたので、勉強してよかったと思いました。
1次試験対策過去問集のご感想・ご利用方法
持ち運びしやすいサイズでちょっとした時間に開いて○×つけてすぐ解説を読む、ということがすぐできるのは重宝しました。苦手な科目などはできればテキストに振り返ったりしたいので、テキストの該当ページなどがもう少し豊富だとよりよかったと思います。
インプット期間から並行してアウトプットを繰り返し行うことができ、間違いやすい問題などの分析して、重点的に潰していくこともできたため、一次試験の対策には十分貢献したと思っています。
1次試験模擬試験のご感想・ご利用方法
正直言うと過去問の詰め合わせだと感じたので、過去問を回しているのと大差ないかなと思ってしまいました。また、仕事が忙しく自宅受験ができるのはよかったですが、会場受験はしていないので自宅で実施となるとやはり緊張感も持てず、あまり模試の印象は残っていません。かといって予備校独自の珍しい論点ばかりの模試をやっても意味はないかなと思うので、時間を図って問題を解くのに慣れるという面で考えればやる意味は十分あったと思います。
2次試験戦略講座のご感想・ご利用方法
どんな項目を重点的に対策をしたらよいか、合格得点の配分や解き方やその順番など戦略的な解説が多かったので、実際に過去問を解く前に講座を受けて二次試験への心構えができたと思います。実際にこの講座を聞いた後に過去問を解いていき、ポイントになる部分などがはっきりとわかったような気がしています。今思い返すと、事例Ⅳなどについては一次試験にも活かせる内容だったと思うので一次試験の時にも聞いておけばよかったと感じました。
2次試験過去問解説講座のご感想・ご利用方法
正直、9月は忙しくて時間があまり割けず、また二次試験は答えが一つではない試験内容のため、解説講座をほとんど聞かずに過去問をたくさん回して解説を読んで参考にしたりしていました。過去問をたくさん回すことで文章の組み立てと時間調整のノウハウに磨きをかけることができ、時間配分ミスはかなりなくなったと思います。また、その中でいろいろな回答例を参考にしてキーワードとなる単語の拾い方などを身に着けることができたと思っています。
実際の二次試験は事例Ⅳの難易度が高かったためか配点が高く振られたので、私の場合はおそらくこの事例Ⅳが運良くはまり、合格できたのだと思いました。やはり、きちんと過去問を解いては解説講座を聞いて振り返りを行うのを繰り返していくべきだな感じました。
中小企業診断士試験の合格を
目指している方へ
- 中小企業診断士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの中小企業診断士試験講座を
無料体験してみませんか?


約5.5時間分の財務・会計、企業経営理論、運営管理講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!中小企業診断士試験のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
2021年~23年度のアガルート受講生の一発合格率1次66.67% 2次88.89%!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
お祝い金贈呈・全額返金など合格特典付き!