合格者の声|3周目でも間違えた問題は暗記カードを使い何度も見返して頭に叩き込んだ 中村 圭介さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次
- 受講されていたカリキュラム
- 中小企業診断士試験を目指した理由・契機
- アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
- 合格体験記・学習上の工夫
- 総合講義【財務・会計】のご感想・ご利用方法
- 総合講義【企業経営理論】のご感想・ご利用方法
- 総合講義【運営管理】のご感想・ご利用方法
- 総合講義【経済学・経済政策】のご感想・ご利用方法
- 総合講義【経営法務】のご感想・ご利用方法
- 総合講義【経営情報システム】のご感想・ご利用方法
- 総合講義【中小企業経営・中小企業政策】のご感想・ご利用方法
- 1次試験対策過去問集のご感想・ご利用方法
- 1次試験模擬試験のご感想・ご利用方法
- 2次試験戦略講座のご感想・ご利用方法
- 2次試験過去問解説講座のご感想・ご利用方法
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
中小企業診断士試験を目指した理由・契機
中小企業を経営面・財務面・資本政策面から支援する会社に勤めており、中小企業診断士の資格を取得することでスキルアップに繋がると考えたからです。また、将来的に独立できる選択肢を持っておきたい思いもありました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
自分のペースで進めることができ、受講費用も抑えたいという考えがあり、通信講座の受講を検討していました。その中でもアガルートを選んだのは、合格実績が高く、講座プランがシンプルで分かりやすかったからです。
合格体験記・学習上の工夫
各科目を同時並行で進めるのではなく、1科目ずつ順番につぶしていくことを心掛けました。具体的な進め方として、①講義を一通り受講(インプット)⇒②過去問(アウトプット)を各科目毎にまずは1周しまして、その後は問題集を周回していく、という流れです。
勉強する科目の順番については、得意な分野から取り組んでいきました。その理由は、苦手な科目から先に勉強していくと、途中で挫折してしまう可能性が高くなると考えたからです。得意な科目から進めていくと、勉強が楽しいと感じる瞬間も多く、習慣的に勉強を行う「癖付け」を早期に行えるので、個人的にはこの取組み順序はおすすめです。
上記②過去問は合計4周し、間違えた問題は必ずレ点でチェック。次の周回の時にチェックした問題を優先的に潰しこんでいきました。最後3周目でも間違えていた問題については、100円ショップで買った暗記カードにその問題分と回答を書き、通勤中や試験直前のタイミングで何度も見返して頭に叩き込みました。
また、2次試験については過去問解説を音声で聴くことが多く、事例の構成や解放テクニックを耳から脳に染み込ませるようにしていました。音声ですと移動中など合間時間でも聴くことができるので、効率的に学習を進めることができたと感じます。
総合講義【財務・会計】のご感想・ご利用方法
講義は倍速設定ができましたので、基本1.5倍速で効率良く視聴し、理解するのに時間がかかりそうなテーマに限っては1.0倍速として視聴していました。私は前職が銀行員で、簿記2級まで取得しておりましたので、他の科目対比、時間をあまりかけずに取り組みました。一方で、忘れている知識や、学習経験のあまりない分野(意思決定会計など)は復習にも役立ちましたし、新たな学びとして吸収することができたと感じます。また、教科書にテーマ毎に重要度が記載されているのがありがたかったです。どこに比重を置くべきかが明確でしたので、効率的に学習を進めることができました。
総合講義【企業経営理論】のご感想・ご利用方法
飯野先生の説明がわかりやすく、また、最初から最後まで楽しみながら講義を受けることができました。具体的な企業名等の事例を出しながらご説明頂く機会が多かったので、イメージが湧きやすく知識の定着度も高いように感じました。また、中小企業診断士の役割や働き方について言及頂くこともあったので、資格の活かし方についても学ぶことができ大変有意義でした。適宜教科書にメモをとりながら受講をし、過去問の解説を読む際にも、教科書の該当箇所を読み返したりして学習しました。結果、1次試験では本科目が一番高い得点をとることができました。
総合講義【運営管理】のご感想・ご利用方法
講義は倍速設定ができましたので、基本1.5倍速で効率良く視聴し、理解するのに時間がかかりそうなテーマに限っては1.0倍速として視聴していました。個人的に一番苦手な分野でしたので、本講義については1回目講義受講⇒過去問⇒2回目受講、という形で復習を兼ねて2回講義を聞きました。また、講義についても、知識インプット⇒例題(アウトプット)⇒ポイントまとめ、という章立てになっていたのが良かったです。学んだ知識をアウトプットですぐに確認することができ、ポイントまとめで復習もできるようになっているので、効率的な構成となっていました。
総合講義【経済学・経済政策】のご感想・ご利用方法
講義は倍速設定ができましたので、基本1.5倍速で効率良く視聴し、理解するのに時間がかかりそうなテーマに限っては1.0倍速として視聴していました。講義の中で「グラフを制するものは経済学を制す」というご発言があったように覚えていますが、まさにその通りだと感じながら授業を受けておりました。池田先生の授業は経済学の仕組みから理解できるような内容となっており、しっかり腹落ちしながら学習を進めることができました。個人的には一番教科書にメモを書き込んだのがこちらの講義でして、グラフに書き込みをしながら勉強をしました。試験にどの分野が出やすいかなど、章ごとの濃淡を教えて頂けたので、学習を効率的に行うことができました。
総合講義【経営法務】のご感想・ご利用方法
講義は倍速設定ができましたので、基本1.5倍速で効率良く視聴し、理解するのに時間がかかりそうなテーマに限っては1.0倍速として視聴していました。法律分野は取っつき辛い印象が強く、苦手意識を持ちながら受講に臨んだのですが、富川先生の講義は分かりやすかったです。嚙み砕いて説明して頂けたことに加え、具体的にケースを用いながらお話頂けたので、例をイメージしながら知識を理解することができました。なお、強いて言えばですが、教科書に例題をつけて頂けたらありがたいです。
総合講義【経営情報システム】のご感想・ご利用方法
講義は倍速設定ができましたので、基本1.5倍速で効率良く視聴し、理解するのに時間がかかりそうなテーマに限っては1.0倍速として視聴していました。試験にどの分野が出やすいかなど、章ごとの濃淡を教えて頂けたので、学習を効率的に行うことができました。また、用語のイメージが分からないものが多数あったので、そちらについては先生のご助言通りネットで調べながら授業を受けていました。なお、強いて言えばですが、出題可能性が高い用語については、イメージがもっと盛り込まれていると勉強がしやすいかと感じました。
総合講義【中小企業経営・中小企業政策】のご感想・ご利用方法
講義は倍速設定ができましたので、基本1.5倍速で効率良く視聴し、理解するのに時間がかかりそうなテーマに限っては1.0倍速として視聴していました。前段の中企業経営では、各グラフデータの情報に解説が記載されており、構成がシンプルでトレンドをつかみやすかったです。また、出題可能性が低い箇所についてはあくまで参考で、という形で言及を頂きましたので、濃淡をつけて効率的に勉強することができました。後段の中小企業政策については、例題の追加や、重要度の高いワードについては赤字とするなどがあるともっと良いかと思いました。
1次試験対策過去問集のご感想・ご利用方法
平成30年度から令和4年度まで、5か年分過去問が掲載されており、分量としては多すぎず少なすぎず、適切だったように感じます。また、各科目ごとに冊子が分かれており、集中的に勉強しやすく、外で学習する際の持ち運びも便利でした。加えて、問題の次にすぐに解答がある構成でしたので、1問1答形式で取り組みがしやすかったです。過去問は合計4周し、間違えた問題は必ずレ点でチェック。次の周回の時にチェックした問題を優先的に潰しこむ形で学習しました。そして、試験直前には、時間を測って試験を解く練習にも使っておりました。
1次試験模擬試験のご感想・ご利用方法
試験直前の最終チェックに使えましたので、大変ありがたかったです。また、本番の試験用紙そっくりに模してあり、解答用紙も同様でしたので、本番対策ができて良かったです。取り組んだタイミングは、過去問を周回し一通り準備を終えた後。最終確認を兼ねて、本番の科目順に2日に分け、時間を測って取り組みました。解いた後は、過去問と同様に間違えた問題は必ずレ点でチェックをし、暗記カードに書き写して徹底的にインプットするようにしていました。
2次試験戦略講座のご感想・ご利用方法
2次試験の過去問に取組む前に、試験の構成や傾向、1次試験との関係、解法の手順等について体系的に理解することができ、非常に有益でした。1次試験が終わり、2次試験にどう取り組んでいけば良いか分からない中、この講座を受けることでしっかり概要をつかむことができ、取り組んでいく心構えができました。講義についてはノートを取りながら受講し、電車移動中は音声データで聴講しました。なお、本講座についても手元にレジュメやテキストがあると、もっと良いかと思いました(認識違いですでにありましたら申し訳ございません)。
2次試験過去問解説講座のご感想・ご利用方法
平成30年度から令和5年度まで、6か年分過去問が掲載されており、分量としては多すぎず少なすぎず、適切だったように感じます。また、各年度ごとに冊子が分かれており、外で学習する際の持ち運びも便利でしたし、本番のように通しで問題を解く際にも有用でした。講義は倍速設定ができましたので、基本1.5倍速で効率良く視聴し、理解するのに時間がかかりそうなテーマ(特に事例4)に限っては1.0倍速として視聴していました。各年度で解説を丁寧にして頂けたので、試験時間中に取組む順序や与件文の読み方、解法テクニック等、実践的な知識を学ぶことができました。問題は全部で2周回し、間違えた問題および苦手な問題(事例4・意思決定会計)については、暗記カードに論点や解法テクニックを書いて潰しこみを行いました。
中小企業診断士試験の合格を
目指している方へ
- 中小企業診断士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの中小企業診断士試験講座を
無料体験してみませんか?


約5.5時間分の財務・会計、企業経営理論、運営管理講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!中小企業診断士試験のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
2021年~23年度のアガルート受講生の一発合格率1次66.67% 2次88.89%!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
お祝い金贈呈・全額返金など合格特典付き!