中小企業診断士試験の合格基準は一体どのくらいか、ご存知でしょうか?

今回のコラムでは、中小企業診断士試験一次試験、二次試験の合格基準・合格点について解説します。

試験合格の目標設定のために、合格基準は必須の情報といえます。

中小企業診断士試験合格を目指している方はぜひご覧ください。

中小企業診断士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの中小企業診断士試験講座を
無料体験してみませんか?

約5.5時間分の財務・会計、企業経営理論、運営管理講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中小企業診断士試験対策のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

中小企業診断士試験には合格基準がある

中小企業診断士試験は一次試験と二次試験で構成されています。

そして、二次試験は筆記試験と口述試験の二つに区分けされます。

そのため、一次試験のマークシート試験、二次試験の筆記試験、口述試験の3つそれぞれに合格基準が設定されています。

以下でそれぞれの合格基準について具体的に解説します。

中小企業診断士一次試験の合格基準・合格点

まず一次試験の合格基準について解説していきます。

一次試験の合格基準は、

①総点数の 60% 以上であって、かつ1科目でも満点の 40% 未満のないことを基準とし、②試験委員会が相当と認めた得点比率

となっています。

①の条件について解説します。

中小企業診断士試験の一次試験科目は7科目で、合格点は420点です。

ただし、他の資格を保有していると一部科目が免除されます。また、科目合格制度という制度があります。

この制度は、ある科目で合格点である60点以上を獲得した科目については科目合格となり、次の二年間を限度として受験が免除されます。

具体的には、初回の受験で四科目60点を超え、他の試験科目との兼ね合いで不合格になった場合、当該四科目は翌年の試験では免除となります。

よって、翌年の試験においては残りの三科目の受験のみになります。

このような科目免除制度ないし科目合格制度が適用されない限り、試験科目は7科目となります。

そして、各科目100点満点ですので、7科目受験の場合は総得点420点以上かつ40点未満の科目をとらないことが合格の条件となります。

②の条件について解説します。「試験委員会が相当と認めた得点比率」とは、得点調整が行われるということを意味します。

前述の①の基準である「総点数の 60% 以上であって、かつ1科目でも満点の 40% 未満のないこと」はなかなか厳しい基準です。

さらに、問題の難易度によっては例年よりも①の合格基準を満たす受験生が著しく少なくなる場合もあります。

そのため、余りにも合格者が少ない場合に得点調整をして、①の合格基準を下げ、毎年の合格難易度を一定に保つための基準です。

一次試験の合格基準推移

次に直近の一次試験合格基準の推移についてご紹介いたします。以下の表をご参照ください。

年度総得点の合格基準
令和5年60%
令和4年60%
令和3年60%
令和2年60%
令和元年60%
平成30年60%
平成29年60%
平成28年59%
平成27年60%
参考:日本中小企業診断士協会連合会 中小企業診断士試験

平成28年度を除き、前述の合格基準通り、総得点の60%以上かつ各科目40%以上が一次試験の合格基準でした。

平成28年度のみ、「試験委員会が相当と認めた得点比率」すなわち得点調整が行われ、総得点の59%以上かつ各科目40%以上となりました。

一部得点調整がされた年度がありましたが、一次試験の合格基準は、概ね総得点の60%以上であると考えてよいといえます。

※アガルート三戸部講師が2023年度1次試験の各設問正答率などについて解説しています!

中小企業診断士二次試験の合格基準

次に二次試験である筆記試験および口述試験の合格基準について解説します。

①筆記試験について

二次試験筆記試験の試験科目は4つの事例についての筆記試験ですので、4科目です。

具体的には事例Ⅰ「組織・人事」、事例Ⅱ「マーケティング・流通」、事例Ⅲ「生産・技術」、事例Ⅳ「財務・会計」です。

合格基準は一次試験と同様で①総得点の60%以上かつ②各科目で40点を下回るものがないもの、となっています。

そのため、筆記試験の合格点は240点で、なおかつ40点を下回る科目がなければ、合格となります。

また、二次試験には一次試験のような科目合格制度はありません。

そのため、4科目の事例につき、きちんと分析し、言葉で正確に論述する力が必要となります。

②口述試験

試験内容は二次試験の筆記試験で出題された4つの事例からランダムに出題されます。

合格基準は口述試験における評定が 60% 以上であることです。

口述試験の合格率は例年99%以上であり、二次試験の筆記試験を合格できていれば十分に対応可能であるため、口述試験の形式に慣れておけば足りると思われます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

一次試験、二次試験の筆記試験、口述試験の合格基準について概観しましたが、基本的には合格基準・合格点は変動しないことがわかりました。

一次試験のみ、得点調整の可能性がありますが、ほとんど得点調整もされない傾向にあります。

以上のように、合格基準は一定程度固定的ですので、各合格基準点を越えられるような目標点、勉強計画を設定して学習を進めることが大切です。

今回のコラムが中小企業診断士試験合格を目指す方の参考になれば幸いです。

関連コラム:中小企業診断士試験の概要|試験日・申し込み方法も解説

▼アガルートの中小企業診断士試験 対策講座をチェック

中小企業診断士試験の合格を
目指している方へ

  • 中小企業診断士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの中小企業診断士試験講座を
無料体験してみませんか?

2021年~23年度のアガルート受講生の一発合格率1次66.67% 2次88.89%!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈・全額返金など合格特典付き!


▶中小企業診断士試験講座を見る

約5.5時間分の財務・会計、企業経営理論、運営管理講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!中小企業診断士試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る